アフロート ヘア&メイクアップスクール -
東京、埼玉、千葉、名古屋、横浜、大阪、京都、神戸、北海道、福岡

美容を発信する「インフルエンサー」を育てる専門の学校

アフロート ヘア&メイクアップスクール -
東京、埼玉、千葉、名古屋、横浜、大阪、
京都、神戸、北海道、福岡

  • Instagram
  • YouTube
  • TikTok
  • Twitter
関東・北海道エリア 電話でのお問い合わせ
東京新宿校・渋谷校・東京町田校・池袋校・北千住校・埼玉大宮校・
千葉校・西船橋校・柏校・横浜校・川崎校・札幌校
0120-226-852
名古屋エリア 電話でのお問い合わせ
名古屋(栄)校・名古屋駅前校
0120-101-014
関西エリア 電話でのお問い合わせ
大阪梅田校・なんば心斎橋校・あべの天王寺校・
京都校・京都駅前校・神戸三宮校
0120-842-822
福岡エリア 電話でのお問い合わせ
福岡博多校
0120-226-852
アフロート SNS&ヘアメイクスクール
アフロート SNS&ヘアメイクスクール

TOPICS

今の美容のトレンドまで幅広く配信!

ベースメイクは下地の「順番」が超大事!塗り方の基本を押さえよう

ベースメイクは下地の「順番」が超大事!塗り方の基本を押さえよう

メイクには適切な「順番」があることをご存知でしょうか?特にベースメイクでメイク下地を塗る順番は、仕上がりとキープ力に大きく影響します。本記事ではベースメイクに重要となる手順をご紹介します。順番をマスターして、崩れにくく美しいメイクを目指しましょう。

ベースメイクの順番はなぜ大事?

ばっちりメイクできめていても、時間が経ったら崩れてきてしまうこと、ありませんか?美しいメイクの状態を長時間キープするためには、実はベースメイクの順番がとても重要です。
また、たとえば乳液は化粧水をしてから付けないと肌への吸収が悪くなるなど、化粧品ごとにテカリや化粧崩れを防止するために適切な順番が設定されているのです。

ベースメイクの正しい順番

それでは、適切なベースメイクの順番をご紹介します。基本的には以下の順番でメイクをすると良いでしょう。

ベースメイクの正しい順番

1. 洗顔

はじめに、しっかり泡立てた洗顔料で洗顔を行い、余分な皮脂や汚れ、古い角質を除去し、肌の状態を整えます。肌に汚れや皮脂が残っていると、肌がくすんで見えたり、化粧ののりも悪くなったりします。
ポイントはたっぷり泡立てることと、ゴシゴシこすらずやさしく汚れを浮かせるように洗うことです。また、ぬるま湯または水で洗顔しましょう。

すすぎ残しがあると、ニキビなど肌荒れの原因となります。おでこの生え際や耳、首の周辺は特に泡が残りやすいため、全体的に丁寧にすすいで泡を落としましょう。

タオルで顔を拭くときにも、ゴシゴシこすってはいけません。肌を押さえるようにやさしく拭き取ります。

2. スキンケア

洗顔のあとは、化粧水や乳液またはクリームを使った基本的なスキンケアを行い、肌の水分と油分のバランスを整えます。

化粧水はコットンか手のひらに適量とり、肌に馴染ませましょう。手で押さえながら、化粧水をしっかり毛穴に入れ込むようなイメージです。特に鼻や口の周りは丁寧に行います。
年齢を重ねていくと首まわりにシワが出やすくなるため、顔まわりはもちろん、首のあたりまで保湿する習慣を付けると良いでしょう。

化粧水を先にしておくことで、次に塗る乳液やクリームの吸収がガラリと変わります。必ず化粧水→乳液・クリームの順番でケアし、うるおいを肌に閉じ込めましょう。

3. 日焼け止め

スキンケアが終わっても、まだメイクは始めません。ここで日焼け止めを塗りましょう。
メイク下地よりも先に日焼け止めを塗るのは、メイク下地を塗る順番が、ファンデーションの直前が適しているためです。
日焼け止めの塗り方は、おでこと鼻、あご、頬に少しの量をちょんとのせてから広げると、ムラなくのばせて良いでしょう。
意外と秋冬の紫外線は強いため、夏以外の季節でも日焼け止めを塗ることをおすすめします。

4. メイク下地

ここまできたら、ようやくメイク下地の出番です。事前に化粧水などでしっかり保湿ができていると、肌に馴染みやすい状態になっているはずです。日焼け止めと同様の塗り方で、ムラなく均一にのばします。厚塗りしないよう注意しましょう。

5. ファンデーション

メイク下地の次は、リキッドファンデーションを塗りましょう。
リキッドファンデーションは手またはパフ、ブラシなどを使ってのばします。ムラやスジが出ないように毛穴に入れ込むようにして全体へなじませましょう。
パウダーファンデーションの場合は後述します。

6. コンシーラー

コンシーラーはニキビ跡や赤み、シミ、そばかすなど、見せたくない部分を隠してくれるアイテムです。使い方としては、隠したい部分を上から塗って、縁を手などを使って肌に馴染ませます。

コンシーラーにはスティックタイプ、ペンシルタイプ、筆で塗るタイプなどがあります。塗りやすいと思うものを選択しましょう。

7. フェイスパウダー

最後の仕上げとして、フェイスパウダーをパフにとり、薄くのせて完成です。フェイスパウダーは肌のテカリや化粧崩れ防止、化粧持ちを良くする働きなどがあります。

一度パフにとった粉をそのまま使うと固まってムラができるため、余分な粉を軽く叩いて落としてから塗りましょう。Tゾーンは皮脂が多いので、粉は少なめに薄く押さえるようにすると、化粧持ちが良くなります。

メイク下地の役割と正しい選び方

ベースメイクの正しい順番についてお伝えしましたが、ご自身のメイクにもぜひ取り入れてみてください。次に、メイク下地の役割と選び方をご紹介します。

メイク下地には、その次にのせるファンデーションを肌に密着しやすくする役割があります。下地の種類にもいくつかあり、肌に潤いを与えるタイプや、皮脂・テカリを抑えるタイプ、毛穴のカバーができるタイプなど様々です。乾燥しやすい肌の方は潤いタイプなど、自分の肌質や季節に合わせ、適切な種類を選択しましょう。

メイク下地の役割と正しい選び方

ファンデーションの種類とメイクの順番

メイクの順番はファンデーションの種類によっても若干異なるので、種類別に特徴をご紹介します。

パウダーファンデーションの場合

パウダーファンデーションは、粉を固めたファンデーションです。油分は少なく、テカリやそれに伴う化粧崩れにお悩みの方にぴったり。マットな質感が多く、初心者の方も簡単に美肌が作れるのです。

パウダーファンデーションを使用する場合は、基本的な順番でご紹介した順番ではなく、パウダーファンデーションよりも先にコンシーラーをのせましょう。
コンシーラーで肌の悩みをカバーし、パウダーファンデーションをのせながら軽くぼかすようなイメージです。

リキッドファンデーションの場合

一方、リキッドファンデーションについては、水分が多く潤い感のある、液状ファンデーションです。カバー力があるため、肌のお悩みが多い方にはこちらがおすすめです。

コンシーラーを先に塗ると、リキッドファンデーションを塗ったときに、コンシーラーが落ちてしまいます。基本でご紹介したように先にリキッドファンデーションを塗り、コンシーラーのほうを後にのせます。

クッションファンデーションの場合

クッションファンデーションは、スポンジのようなクッションに、リキッド状のファンデーションを染み込ませてあるファンデーションです。ポンポンと肌に押しながら付けていきます。水分量が多くのびが良いため、保湿しながらナチュラルに美肌を保てると近年人気のファンデーションです。

メイクが上手くなりたいなら…アフロート美容専門学園へ!

ベースメイクの基本をご紹介しましたが、メイクの世界は奥が深いもの。メイクを上達するなら、美容専門の学校「アフロート美容専門学園」で学んでみませんか?セルフメイクには限界があるため、プロの講師から教わって、メイクのスキルアップを目指しましょう。スクールに通わないとプロの講師から教わる機会はなかなかありません。詳しくはお問い合わせください。

メイクのプロを目指そう!アフロート美容専門学園double_arrow

この記事の監修者

アフロートSNS&ヘアメイクスクールについて

AFLOAT CEO
アフロートSNS&ヘアメイクスクール学校長

宮村 浩気Hiroki Miyamura

日本で最も人気のあるトータルビューティーサロンAFLOAT GROUPのCEO(経営最高責任者)。芸能人やモデルからの信頼も厚く、多くの顧客を抱える。TVや雑誌で取り上げられることも多く、様々な美容関連商品のプロデュースも手がける。

日本で最も人気のあるトータルビューティーサロンAFLOAT GROUPのCEO(経営最高責任者)。芸能人やモデルからの信頼も厚く、多くの顧客を抱える。TVや雑誌で取り上げられることも多く、様々な美容関連商品のプロデュースも手がける。