美容業界トピックス

ネイル検定や就職、ホームサロン開業や、今の美容のトレンドまで幅広く配信!

男性がメイクアップアーティストを目指すには?なるための方法とメリット

男性がメイクアップアーティストを目指すには?なるための方法とメリット

メイクアップアーティストは女性の多い職業ですが、最近は男性のメイクアップアーティストも増えてきており、男女の垣根はなくなりつつあります。YouTubeなどで、男性メイクアップアーティストがレクチャーするメイク術を研究している方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、活躍する男性メイクアップアーティストをクローズアップすると共に、男性がメイクアップアーティストになるための方法や、男性ならではのメリットをご紹介します。

メイクアップアーティストは性別関係なく男性もなれる職業

かつてメイクは、女性特有の楽しみといわれてきました。それが時代の流れで大きく変わり、最近では男性がメイクをすることも珍しくはなくなり、男性用コスメも普及してきました。メイクアップアーティストを目指す男性も以前より増えています。メイクアップアーティストは性別に関係なく男性でもなれる職業であり、活躍の場は広がっています。

男性でメイクアップアーティストを目指す主な理由

そうはいっても、女性のメイクアップアーティストのほうがまだ多いのが実情です。では、男性でメイクアップアーティストになりたいと思う方は、どのような理由で目指すようになるのでしょうか。大きくは次の2つの理由があります。

ファッションが好きでメイクに興味がある

ファッションやメイクが好きなのは、女性だけではありません。美容専門の学校であるアフロート美容専門学園には、多くの男子学生も在籍しています。こうした分野に興味がある方は、性別にとらわれることなく、メイクアップアーティストになりたいと考えるようになります。

人をきれいにすることに喜びを感じる

メイクで人を美しくすることに喜びを感じられる男性に、メイクアップアーティストを目指す気持ちが芽生えるようです。世の中には様々な職業がありますが、見た目に大きな変化を与えたり、場合によってはその人に自信を植え付けたり、心から元気にできたりするのが、メイクアップアーティストの仕事です。これがやりがいでもあり、魅力的に感じられるのでしょう。

話題の男性メイクアップアーティスト紹介

話題の男性メイクアップアーティスト紹介

現在活躍している話題の男性メイクアップアーティストの一部をご紹介します。

河北裕介さん

河北さんは、「河北メイク」でお馴染みの人気ヘアメイクアーティストです。数多くの人気俳優やタレントのヘアメイクを手掛けるほか、YouTubeやファッション誌でもそのテクニックを惜しみなく公開されています。1975年京都府生まれで、1994年よりヘアスタイリストとして活動を開始されました。ご自身のライフスタイルブランド「&be」のプロデュースもされています。

参考:河北裕介公式チャンネル(YouTube)

小田切ヒロさん

小田切ヒロさんも、YouTubeや女性ファッション誌などで人気のヘアメイクアップアーティストです。美容部員として化粧品関連会社で働いていた時期などもあったようですが、美容師・藤原美智子のアシスタントを経て、現在はフリーのメイクアップアーティストとして活躍されています。仕事の幅はナチュラル~モード・ハイファッションまで幅広く、美容に関する知識も豊富です。

参考:HIRO BEAUTY CHANNEL(YouTube)

計良宏文さん

計良宏文さんは、資生堂に所属するトップヘアメイクアーティストです。その技術力には定評があり、ファッション誌はもちろん、ニューヨークやパリ、東京でのコレクションや、ミュージシャンのアートワーク、セミナー講師やヘアショーなどでも活躍されています。資生堂「TSUBAKI」の宣伝広告を長年手掛け、現在は資生堂の「THE GINZA」などを担当されています。

参考:資生堂Hair Makeup Artist「計良宏文」

男性でメイクアップアーティストになるには

男性でメイクアップアーティストとして活躍する先輩方をご紹介しました。憧れの彼らのようなメイクアップアーティストになるには、どのような方法があるのでしょうか。続いて、男性がメイクアップアーティストになるための道をご紹介します。

ヘアメイクが学べる美容専門学校へ通う

メイクアップアーティストになる方法は、男性も女性も大差はありません。メイクアップアーティストは専門的な職業のため、高校卒業後にヘアメイクを学べる美容専門学校に通う道が一般的です。昼間課程または夜間課程の美容専門学校であれば、2年間通学し、美容の基礎知識・技術を学びます。
美容専門学校卒業後は、ヘアメイク専門の事務所や美容室に所属するなどして、アシスタントとして経験を積みながら、一人前のメイクアップアーティストを目指します。

美容師免許を取得するなら厚労省認定の養成施設を選択

美容専門学校にもいろいろな種類があります。メイクとヘアスタイリングだけでなく、ヘアカットやパーマ、カラーリングも含めて対応できる「美容師」になりたい場合は、国家資格である美容師免許を取得する必要があります。美容師免許取得のためには、厚労省認定の美容専門学校に通う必要があるため、美容師を目指す方は免許が取得できる美容専門学校を選んで入学しましょう。
なお、美容師免許は美容専門学校に通っただけでは取得できず、卒業後に美容師の国家試験を受験し、それに合格することが求められます。

資格は保有していなくても良い

メイクアップアーティストになるためには、資格の保有は必須ではありません。メイクが好きで、美容に興味があって、そのためにがんばって知識や技術を身に付け、現場経験を積んでいける方であれば、特別な資格は必要ありません。

男性がメイクアップアーティストになるメリット

男性がメイクアップアーティストになるメリット

まだまだ女性の多い美容業界ですが、そのなかで男性がメイクアップアーティストになるメリットには、どのようなことが挙げられるでしょうか。

体力・筋力を活かせる

男女の差はなくなってきているとはいえ、やはり男性のほうが体力・筋力があるのは事実。メイクアップアーティストは立ち仕事であり、重たいメイク道具などを持ち運んで現場入り・移動することが多くあります。体力・筋力を活かせることはメリットと捉えられます。

メイクをする男性が増えている

冒頭でもお伝えしましたが、近年はメイクをする男性が増えてきています。男性と女性の肌の質や、気になるポイントなどは違いがあるため、男性のお客様の気持ちを想像しながらメイクアップができるのも、メリットの一つと言えるでしょう。

男性目線のメイク相談にも乗れる

メイクをして美しくなりたい女性の中には、男性からどう見られるかが気になる方も少なくありません。そうした時に男性目線での「美しく」「かわいくなる」ためのアドバイスを送ることができる。これも男性メイクアップアーティストならではの強みと言えます。

プロとして活躍するなら!アフロート美容専門学園

男性として活躍するメイクアップアーティストのご紹介や、メイクアップアーティストになるための方法について取り上げました。メイクアップアーティストを目指すなら、まずはアフロート美容専門学園で、ヘアメイクの勉強を始めてみませんか?
アフロート美容専門学園には、男性の学生も在籍しており、学びやすい環境が整っています。一人で目指すより、同じ夢を持った仲間と一緒に勉強すれば、つらいことも乗り越えて頑張れますし、何より楽しく学べるはずです。詳しいカリキュラムなどはぜひお問い合わせください。

アフロート美容専門学園でメイクアップアーティストを目指そう!double_arrow

WHAT’S AFLOAT?

WHAT’S AFLOAT?

美容専門の学校で

ネイル資格・ヘアメイク資格を

取得するならアフロート美容専門学園。

2023年度生

早期入学特典

20万円免除

(税込22万円)

資料請求

オープンキャンパス

ページトップ