

TOPICS
今の美容のトレンドまで幅広く配信!
アイメイクの順番を覚えよう!アイラインやアイシャドウはいつ塗るべき?初心者向け手順書
アイメイクには適切な順番があることをご存知ですか?メイクの順番次第で目元の印象は大きく変わります。本記事ではメイク初心者の方にもわかりやすいように、アイシャドウやアイラインといったアイメイクの適切な順番をご紹介します。
アイメイクの順番はなぜ重要?
はじめに、アイメイクの順番の重要性について説明します。順番次第で、大きく次の2点に影響が出るため重要となります。
発色や塗りやすさに影響する
アイメイクを適切な順番で行うことで、発色が良くなる・塗りやすくなるといったメリットがあります。たとえばアイシャドウベースを塗って皮膚の凸凹をなだらかに整えてからアイシャドウを塗ることで、アイシャドウの発色の良さがグンとアップし、アイライナーもスッと引きやすくなります。
キープ力に影響する
さらに、アイメイクの順番を守ることは、メイクの持ちの良さにもプラスの影響があります。前述の例では、アイシャドウベースを塗ることにより、肌とメイクの接着力もアップするため、長時間メイクをキープできます。
その他にも、アイライナーを引いた後にビューラーでまつ毛を上げると、ビューラーにアイラインが付着して取れてしまうので、やはりビューラーはアイライナーを引いた後に使うほうが良いといえるでしょう。
アイメイクに使うアイテム一覧表
まずはアイメイクに使うメイク道具を一式揃えましょう。基本アイテムを一覧表にまとめました。
(表1)アイメイクに使う基本的な道具一覧
・アイシャドウ(ベース、ハイライトの2色) |
それでは、アイメイクの基本的な順番をご紹介します。
(表2)アイメイクの基本的な順番
1. 余計な油分をティッシュオフ |
1. 余計な油分をティッシュオフ
スキンケアとベースメイクが終わったら、すぐにアイメイクに入らず、事前に目元の余計な水分・油分をティッシュでオフしておきましょう。後のキープ力に影響します。
2. アイシャドウベースを塗る
次に、アイシャドウベースで目元の肌質を整えます。アイシャドウやアイラインを塗っていくための土台作りの工程です。
指先に少量をとり、手元で一度伸ばしてから、まぶたに乗せていきます。目頭から目尻に向かって指先で、シワを埋めるような気持ちで伸ばして優しく馴染ませます。
3. アイシャドウを塗る
ベース作りが完了したら、いよいよアイシャドウを塗っていきます。
リキッドタイプまたはクリームタイプのアイシャドウの場合、まぶたの中央にベースカラーとなるアイシャドウを置き、指を左右にトントンと動かしながらアイホール全体に伸ばします。黒目の上あたりが濃く、目頭と目尻に向かって薄く濃淡が付くようにすると自然なグラデーションが作れます。
パウダータイプのアイシャドウの場合は、ブラシを使ってまぶたに乗せていきます。同じように中央に乗せ、左右に大きくブラシを動かしながらアイホール全体に色を広げていきます。
下まぶたについては、同じ色のアイシャドウをチップに取り、黒目の下から目尻側に乗せると、より自然な仕上がりを目指せます。さらにチップを使い、ブラウンなど少し濃い色で目尻側のキワを引き締めると、よりぱっちりした目の印象を演出できます。
目力をもっと強めたい場合は、ハイライトなカラーのアイシャドウを、まぶたの中央、目頭にサッと入れて立体的に仕上げましょう。パールやラメが入っているタイプがおすすめです。
4. ビューラーでまつ毛を上げる
アイシャドウが完成したら、次はビューラーでまつ毛を上げます。順番としては、アイライナーよりも先にビューラーを使います。
ビューラーは根本、中央、先端と3段階に分け、2〜3秒ずつキープし、カールを作っていきましょう。ビューラーでなかなかまつ毛が上がらないことにお悩みの方は、次の記事も参考に対処してみてください。
>>>併せて読みたい!ビューラーでまつ毛が上がらない原因と対処法
5. アイライナーを引く
まつ毛が上がったら、次はアイライナーを引いていきます。
アイライナーには大きくペンシル、リキッド、ジェルの3タイプがあります。失敗しても書き直ししやすいペンシルが初心者には向いています。
まずは上のアイラインを引いていきます。目を開けた状態で、目線を下げ、目頭から目尻に向かって目のキワに沿ってラインを引きます。ペンシルアイライナーの場合は、少しずつまつ毛の間を小刻みに動かしながら埋めていくようなイメージで行いましょう。目尻は5mm程度延長するとぱっちりした目元の印象を作れます。
下のアイラインは濃くしすぎると怖く見えるので、全部引かずに、目尻側に目の1/3程度引きます。もしくは、アイライナーではなく、少し濃い色のアイシャドウをチップで目尻に付けるだけでもナチュラルな仕上がりになって良いでしょう。
6. マスカラを塗る
続いてマスカラを塗っていきます。ブラシをボトルで軽くしごき、液剤を適量にします。そしてまつげの根本からブラシをあて、目頭の方向へ持ち上げるようにして動かします。目頭、目尻も根本からマスカラをしっかりつけていきましょう。目尻側はブラシの先端を使うと綺麗に仕上がります。
下まつげを塗るときは、ブラシの先端を使って、中央から目尻側にかけてボリュームを出すと良いでしょう。
7. 綿棒などで全体を調整
最後に、綿棒などを使い、予定よりはみ出てしまったアイラインや、多く付きすぎてしまったマスカラを落とすなど、全体のバランスを調整します。
アイラインを最後に引く場合のメリット
以上でご紹介した順番が、基本的なアイメイクの方法になります。ただし、これが正解というわけではありません。自分に合ったメイクの方法があるので、順番はアレンジしてみても良いでしょう。
たとえば、今回アイラインはマスカラを塗る前に設定していましたが、逆にマスカラを塗った後にアイラインを引くことにもメリットはあります。マスカラが付着した状態だとアイラインは引きにくくなりますが、先端が細いアイライナーを使って、細かく点々とまつ毛の隙間を埋めていくような塗り方をすると、まつ毛が増量したようにくっきり見え、目力を強めることができます。
もっとアイメイクが上手になりたい方はアフロート美容専門学園へ
今回はアイメイクの基本的な順番を中心にその手順やメリットをご紹介しましたが、慣れてきたら自分に合った順番を試してアレンジしてみると良いでしょう。
もっとメイクのレベルアップを図りたい方は、アフロート美容専門学園で美容を学んでみてはいかがでしょうか。アフロート美容専門学園はメイクのプロを目指す方にぴったりの、美容専門の学校です。自由予約制のコースがあり、自分に合ったペースで学ぶことができます。カリキュラムなど詳しくはお問い合わせください。
この記事の監修者

AFLOAT CEO
アフロートSNS&ヘアメイクスクール学校長
宮村 浩気Hiroki Miyamura
日本で最も人気のあるトータルビューティーサロンAFLOAT GROUPのCEO(経営最高責任者)。芸能人やモデルからの信頼も厚く、多くの顧客を抱える。TVや雑誌で取り上げられることも多く、様々な美容関連商品のプロデュースも手がける。
日本で最も人気のあるトータルビューティーサロンAFLOAT GROUPのCEO(経営最高責任者)。芸能人やモデルからの信頼も厚く、多くの顧客を抱える。TVや雑誌で取り上げられることも多く、様々な美容関連商品のプロデュースも手がける。