AFLOAT Nail School新宿校

アフロートネイルスクール新宿校人気サロンAFLOATのネイル専門スクール

AFLOAT Nail School

JNA本部認定校
[SS0187-1]

アフロートネイルスクール
東京/大阪/名古屋/北海道/福岡

local_phone

松崎 有さん

在校生・卒業生インタビュー

自宅サロンから、出張ネイリスト・海外展開まで――“好き”と行動力で広げたネイルキャリアを築く田中さんの体験談インタビュー

松崎 有華さんネイル専科卒業

ネイリスト技能検定試験 1級取得
JNAジェルネイル技能検定試験 上級取得
JNA認定 ネイルサロン衛生管理士
JNA認定講師 ほか各種資格取得

Q1

ネイリストを目指したきっかけは?

松崎 有華さん

正直、最初から「ネイルが好き!」ってタイプではなくて(笑)。
高校の頃、「自由でいたい」っていう気持ちが先にあって、美容系に進路を決めました。友達とスクール見学に行ったら先生も先輩等もキラキラしてて、雰囲気も直感的にしっくり来たんです。そこから通学しながら検定取得を目指しました。
最初の自己紹介の時に、将来の夢を語るタイミングがあったんですけど。その時突発的に「自宅サロン開業したい」って言ったんです(笑)それがきっかけといえばきっかけですね。「自由でいたい」っていうのもあるので、雇用されるというよりかは自宅サロンがしっくりきたんだと思います。自分で言った事はちゃんとやりきろう、と思いネイリストを目指しました。

Q2

学校生活はどうでした?

在学中は基礎から一つずつ教えてもらいました。ポリッシュもジェルも知らなかったので、削り方もわからない状態。それでも丁寧に教えてくれました。
生徒は20名超のクラスでしたが、先生+アシスタントの先生が丁寧に生徒を見てくれて質問しやすかったです。
当時いちばん苦戦したのはアクリルですね。でも時間をかけて向き合って、1級合格までやり切れたのは大きな自信になりました!最終的には「ジェルよりアクリルが好き」になりましたね。
カリキュラム以外のアート/マシン/立体(当時はキャラクター系も)など、流行講師のスポット的な講座が学べたのも良かった点です。
今思うのは、出席、ほんと大事!過去の自分に言うなら「出席日数、積み上げて!」です(笑)

Q3

卒業後のお話しを教えてください

松崎 有華さん

実は、ネイルサロンへの内定はもらっていたんですが、新店舗だったので開店まで約9か月待ちで。すでに自宅でネイルサロンを開いていたのですが、お客さまが満席になってしまい、内定先のネイルサロンへ出勤シフトが出せず就職は辞退しました。
自宅サロンだけでなく、お客様からのご依頼でご自宅に出張したり、病院でネイルしたり、リハビリ施設や老人ホームでもネイルをしていました。
現在、自宅ではなく自宅の敷地内にサロンをオープンさせて現在4年目です。サロンを開くまでは自宅で1人でやっていたんですが、今はスタッフ2名+新規2名採用予定のチーム運営に移行中。近い将来は近隣のエリアで2店舗体制を目標にしています!

Q4

病院や施設に出張してネイルされていたんですね?

お客様が入院されたことがきっかけです。大学病院で「ネイルが外れないとMRIに入れない」という緊急連絡があって。早朝に駆けつけ、家族・看護師さんと連携して安全にオフ対応しました。
別のお客様にその事をお話ししたら、「私の妹にもやって」と。お客様の繋がりで、段々と病院での出張ネイルが増えました。ネイルの施術実例が増えるほど、病院側の理解も進み、現場で“顔パス”状態になってましたね(笑)
病院では「衛生・段取り・病院側との情報共有」の重要性を強く実感しました。
病院での出張ネイルのきっかけを作ってくださったお客さまは無事命を取り留めて、その後リハビリ施設や老人ホームでもご依頼があり、出張させていただきました。
他のお客様からのご依頼もあって、様々な場所で出張ネイリストとしての経験ができましたね。あちこち飛び回ってネイルをしてました!

Q5

海外での活躍・商品開発にも取り組んでいるとか?

松崎 有華さん

はい。もともと旅行が好きだったこともあり、自然と海外に興味を持っていました。「ジェルを海外にも広めたい」と思い、セミナー講師等の活動を始めたんです。
色々なご縁で、海外ネイリスト協会への加入やセミナー登壇の機会をいただき、パリコレのネイリストとして参加することもできました。日本式の丁寧な技術が、海外でも評価されているのを実感できた貴重な経験です!

アジアの美容展示会に参加した際に、日本との展示会の違いや「原価や供給の仕組み」を学びました。その経験をきっかけに、自社ジェルの開発・卸に挑戦。“艶・塗りやすさ・価格”のバランスを徹底的に追求し、納得できるジェルを作り上げました。

最初は「自分のサロンや身近なネイリスト仲間に使ってもらえればいい」と思って開発していましたが、今ではもっと多くのネイリストさんに低価格でお届けしたいなという気持ちが強くなっていますね。

Q6

ネイリストの仕事の魅力は?

松崎 有華さん

やっぱり「選んでもらえる喜び」です。
特にブライダルのような人生の節目に指名いただけるのは格別ですね。
仕上がりが毎日視界に入るネイルは、お客様の気持ちにも長く寄り添える。そこが嬉しいですし、ネイリストとしてのやりがいを感じますね。
私は、別サロンのネイリストは”競合”ではなく“同業のチーム”だと思っています。資格取得・コンペ等で、お互いの技術や知識を持ち寄って一緒に高めあう経験をさせていただいたんですが、その際に強く感じました。今後も、仲間を大切にしていきたいですね。

Q7

ネイリストを続けられている理由や成功の秘訣を教えてください

松崎 有華さん

ホスピタリティを最優先に、色味や質感を言語化してすり合わせるカウンセリングや
施術工程のこまめな説明、そしてなによりも「お客様ファースト」を行動に落とす所作 を徹底しています。結果、2ヶ月先まで満席という状態をチームで維持できています!
あとは、学びの継続ですね。マシン/フィルイン/巻き爪ケア(BS・アクリル樹脂法)など資格取得や・講習受講を継続しています。判断の根拠が増えるほど、お客様へのご提案の説得力が上がります。
また、資格も重要だと思っています。 サロンワークが上手でも、爪・皮膚・衛生・色彩の知識がなければ説明できない場面が出てくる。
資格は自信と信頼の両方を支えてくれます。私はJNEC1級/各種ジェル資格/認定講師/衛生・フット・巻き爪系まで幅広く学んだおかげで、お客様へのご提案時、なにかおすすめできないことがある時は「できない理由・やめたほうがいい理由」も根拠を持って伝えるようにしていますね。

Q8

アフロートネイルスクールのおすすめポイントは?

自由予約制で調整しやすいこと、また様々な講座があり流行アートやマシンなどサロンワークにすぐ活用できる学びが多い事がおすすめです。
また、いつでも質問できる雰囲気で先生も丁寧なので、基礎を0から積み上げる事が可能な部分も良い点かと思います。
個人的には、当時は相モデル方式で練習していたので、今も続く仲間ができた事も良かった点です!

Q9

これからネイルを学ぶ人へメッセージをお願いします

松崎 有華さん

「やりたい」と思った時が、あなたの“はじめどき”。出席と基礎を積み上げて、まずはひとりの満足を確実に。
行動すれば、人もチャンスも、ちゃんとついてきます!

オンラインスクールSTART

\ 学校の雰囲気がわかる! /

INSTAGRAM