アフロートネイルスクール 東京 ⁄ 大阪 ⁄ 名古屋 ⁄ 北海道 ⁄ 福岡
人気サロンAFLOATのネイル専門スクール

AFLOAT Nail School

アフロートネイルスクール東京 ⁄ 大阪 ⁄ 名古屋 ⁄ 北海道 ⁄ 福岡人気サロン「アフロート」のネイル専門スクール

local_phone
ネイル業界トピックス

ネイル検定や就職、ホームサロン開業や、今のネイルのトレンドまで幅広く配信!

ジェルネイル検定中級の合格のコツは?試験概要やポイント解説

ジェルネイル検定中級の合格のコツは?試験概要やポイント解説

ネイルサロンでネイリストの仕事を希望する人なら、ジェルネイル検定中級はぜひとも取得したい資格の一つになります。そこで本記事では、ジェルネイル技能検定中級の試験概要や試験当日の流れ、テストでミスしがちなポイントに至るまでを幅広く紹介していきます。

ジェルネイル検定中級とは

ジェルネイル検定中級とは、NPO法人日本ネイリスト協会が主催している検定試験の一つで、正式名称はJNAジェルネイル技能検定中級といいます。プロのネイリストとしてサロンで勤務する人にとっては、必須ともいえる代表的な資格です。

ジェルネイル検定には、初級・中級・上級の3段階があり、中級ではネイルケアとジェルネイルを施術するために、プロとしてサロンワークに必要な専門的知識と技術の修得を目指します。

ジェルネイル検定中級試験は、札幌地区、仙台地区、東京地区、名古屋地区、広島地区、福岡地区の6箇所がオフィシャル開催地になっています。このほかにジェルネイル検定を主催しているJNA日本ネイリスト協会は「自校開催制度」を設けているため、JNA認定校の在校生は自分が通うスクールで検定試験を受けることができます。

試験の開催時期は6月と12月の年2回になります。申し込みは受験日の3カ月ほど前から始まり、約1カ月半受け付けています。6月の試験ならば2月中旬から、12月の受験の場合は8月中旬から受験申し込みができます。なお、試験の開催地区や開催日については試験要項をチェックして、最新の情報を確認するようにしましょう。

ジェルネイル検定中級の試験概要

ジェルネイル検定中級の試験概要

まずは、ジェルネイル検定中級の概要について紹介します。

参考:https://www.nail.or.jp/kentei/g_kentei.html

ジェルネイル検定中級の試験内容

ジェルネイル検定中級は、初級と同じく筆記試験と実技試験から構成されています。

筆記試験

筆記試験はマークシート方式で実施され、公式テキストからの出題となります。試験時間は30分、出題数は60問。出題範囲は以下の通りです。

ジェルネイル検定中級の筆記試験の出題内容(表1)

50問
・ネイルに関する基礎知識:衛生と消毒
・爪の構造(皮膚科学)
・爪の病気とトラブル(爪の解剖生理学)
・ネイルケア・ジェルネイルの手順
・その他実践的施術全般
・プロフェッショナリズム など
・ジェルネイルに関する基礎知識・理論

なお、前々回と前回の中級試験で筆記試験に合格した方は、受験申し込み時に筆記試験合格回の受験番号を入力すれば筆記試験を免除されます。

実技試験

実技試験は、事前審査(10分)、第1課題(30分)、インターバル(15分)、第2課題(85分)の流れで行われます。具体的な出題内容は以下の通りです。

ジェルネイル検定中級の実技試験の出題内容(表2)

対象

出題内容

事前審査(10分)

・テーブルセッティング
(消毒管理、ジェルネイル用品含む)
・モデルの爪・トレーニングハンドの状態確認
・指定商品申請用紙確認・提出

第1課題(30分)

左手5本:
ネイルケア・カラーリング
(手指消毒、ファイリング、キューティクルクリーン、カラーリングまで)

インターバル(15分)

・第1課題の片付け
・第2課題の準備

第2課題(85分)

・左手5本:ジェルフレンチカラーリング
・中指以外の4本:ジェルグラデーション
・中指1本:ジェルイクステンション

ジェルネイル検定中級の合格基準・合格率

ジェルネイル検定中級の合格基準・合格率

ジェルネイル検定中級の受験資格は、初級に合格していることです。そのため、受験に際しては初級の合格認定番号が必要になります。
次に、中級の合格基準と合格率についてご説明します。

ジェルネイル検定中級の合格基準

筆記試験は100点満点のうち80点以上、実技試験は100点満点のうち70点以上で合格となります。

ジェルネイル検定中級の合格率

ジェルネイル検定中級の合格率は60%程度といわれています。中級はプロのネイリストとしての証明であるため、やや難しいといえるでしょう。

ジェルネイル検定中級の実技試験合格のポイント

続いて、ジェルネイル検定中級の実技試験に合格するためのポイント、ミスしやすいポイントを確認していきましょう。

合格基準を満たすポイント

ネイルケアが中心の第1課題では、ファイリングでラウンドカットに整え、フリーエッジは5mm以下にします。5本すべての形や長さのバランスが取れていることも重要です。メタルプッシャーとキューティクルニッパーは、施術する5本すべての指に使います。メタルプッシャーではプッシュバックとプッシュアップは適切に行いましょう。

ガーゼクリーンは1本ずつ、ガーゼを衛生的に使用しながらルースキューティクルを取り除きます。作業中にモデルや自分の手指を傷つけないよう注意します。ポリッシュは、色ムラやハケ筋、バブルがなく、爪の周囲にはみ出さないようにしながらキワまで塗布しましょう。

第2課題では、9本の形や長さのバランスが整っているかに気を付けます。フリーエッジの長さは、9本は長くとも5mmで、イクステンションは2~3mmです。イクステンションのCカーブは10%程度で、ピンチは必ず指で入れます。サンディング不要のジェルを使うときでも、サンディングは必須です。

右手グラデーションのカラージェルの濃さは適切か、幅はネイルベッドの3分の2程度か、さらに、左手フレンチのスマイルラインのバランスが整っているかも確認項目です。表面に凸凹や気泡がなく、艶のある仕上がりにしましょう。

実技試験でミスしがちなポイント

第1課題で気をつけるポイントは、モデルや自分の手指へのダメージです。ファイリングやクリーンナップ中は細心の注意を払います。カラーリング時にはベースコートのあとでポリッシュは2度塗りし、トップコートで仕上げてあるかも重要です。

第2課題ではポリッシュオフが完全にできているか、ジェルオフの際に自爪にダメージを与えなかったかが問われます。

グラデーションに使うジェルのピンクの色調や幅が適切か。フレンチではイエローラインが見えすぎていないか。これらもミスしがちなポイントです。さらに、フリーエッジの長さやスタイリングが正しくできているかにも必ず気を配りましょう。

ジェルネイル検定中級に合格しプロのネイリストを目指そう!

プロのネイリストとして、サロンワークで必要なネイルケアとジェルネイルの専門知識や技術を習得している証となるのがジェルネイル検定中級です。ネイリスト技能検定2級とともに取得していれば、求人募集の中から仕事を選べる立場になれることでしょう。

そのためには試験に合格しやすいスクールを選ぶことも大事なポイント。JNA認定校を選ぶことで、通いなれたスクールで検定試験を受けることができ、本部認定講師から直接、技術指導が受けられるなどの大きな特典があります。

ジェルネイル検定中級の取得を目指すのなら、高い検定合格率を誇るアフロートネイルスクールがおすすめです。

ジェルネイル検定中級合格を目指すなら!アフロートネイルスクールdouble_arrow

この記事の監修者

神宮 麻実

神宮 麻実

アフロートネイルスクール学院長

多数のモデルや芸能人を顧客として抱え、圧倒的な支持を得るネイリスト。 度々テレビや雑誌でも特集されており、本の出版も多数。

最短2ヶ月で資格取得!全くの未経験から資格を取得してネイリスト転身!

最短2ヶ月で資格取得!全くの未経験から資格を取得してネイリスト転身!

全国学習支援導入

授業料
最大
50%免除

各校舎申込先着15名限定!

各校舎申込先着15名限定!

キャンペーン期間10/8(日)まで

9月・10月生募集中!!

\ 時短&顔出し不要! /オンライン説明会
も実施中!

スクール見学・説明会の
お申し込みはこちらkeyboard_arrow_right
mvline

全国に22校舎で開講中