アフロートネイルスクール 東京 ⁄ 大阪 ⁄ 名古屋 ⁄ 北海道 ⁄ 福岡
人気サロンAFLOATのネイル専門スクール

AFLOAT Nail School

アフロートネイルスクール東京 ⁄ 大阪 ⁄ 名古屋 ⁄ 北海道 ⁄ 福岡人気サロン「アフロート」のネイル専門スクール

local_phone
ネイル業界トピックス

ネイル検定や就職、ホームサロン開業や、今のネイルのトレンドまで幅広く配信!

ネイリストになるには!?その方法や働き方をチェック

ネイリストになるには!?その方法や働き方をチェック

学生時代からネイリストを夢見て勉強をしている方もいれば、ネイル業界とはまったく異なる別の業種からネイリストへの転職を考える方もいます。しかし、ネイリストになるためにはさまざまな道があるため、自分にはどのような方法が合っているのかよくわからないという方もいるでしょう。
この記事では、将来ネイリストになりたいと考え始めた方へ、ネイリストになるための方法を解説します。ネイリストになるにはどのような資格が必要なのか、ネイルの専門スクールに通う必要はあるのか、またなるためにどの程度お金がかかるかなど、今後の参考にしてください。

この記事の目次

ネイリストになるには?基本のステップ

ネイリストになるには?基本のステップ

ネイルサロンへ就職する必須条件は義務教育修了者のため、中学を卒業すればネイリストになることが可能です。しかし、サロンによっては高校卒業、あるいは専門学校卒業を条件としている場合もあります。義務教育修了者であればとくに年齢制限はないため、一度別の仕事をしていてもその後勉強をしてネイリストになることも可能です。
以下では、ネイリストになるための一般的な流れをご紹介します。

1. ネイルの技術を身につける

ネイルが好きなら、セルフネイルや友達・家族などのネイルをする機会は多いかもしれません。しかしプロとしてお客様へ施術をするなら、確かな専門知識や高い技術が必要です。未経験可のサロンに就職して実務経験を積む手段もありますが、そうしたサロンは正社員としての募集が少いのが実情です。そのため、まずはネイルの専門スクールに通い、専門知識と技術力を身につけるのが一般的です。

アルバイトやパートであれば、ネイルサロンでアシスタントを募集している場合があります。実際のネイリストたちの仕事を間近で見られるので、スクールに通いながらアルバイトをする方もいます。

2.資格を取得する

美容師とは異なり、ネイリストには国家資格は存在しないため、実は資格取得は必須ではありません。しかし、実際にプロとしてネイルサロンで働く方は、ネイルに関する資格を保有している場合がほとんどです。

資格を取得することで、ネイルの技術や知識を証明でき、場合によってはサロンでの待遇の向上も期待できるようになります。具体的に必要な資格については後述します。

>>>併せて読みたい!ネイリスト志望者必見!ネイリストになるための資格とは?

3. ネイルサロンへ就職する

ネイルの専門知識・技術を身につけて資格を取得したら、ネイルサロンへ就職するのが一般的な流れです。ネイルサロンの求人には、どのようなスキルや経験が必要とされるか条件が記載されています。自分の働きたいネイルサロンを探して就職活動を開始しましょう。

ネイリストになるための方法

ネイリストになるための方法

続いて、ネイリストになるための具体的な方法と費用について解説します。プロになるための手段は主にネイル専門スクールに通う方法、美容専門学校に通う方法、通信講座を利用する方法、独学、ネイルサロンのアルバイトの5パターンです。それぞれメリットとデメリットがあるので、自分に合った選択をしましょう。

1. ネイル専門スクールに通う場合

ネイリストを目指すなら、大半の方は専門スクールに通う選択をとります。スクールによって授業形態や期間、内容はさまざまですが、ネイルの専門知識と技術を持ち、実務経験のある講師から直接指導を受けられます。

メリット

ネイル専門スクールに通うメリットは以下の通りです。

プロとして必要な技術を無駄なく学べる

スクールに通う大きなメリットは、プロの講師からネイルの高い技術を学び、知識を身につけられることといえます。しっかりとカリキュラムが組まれていて、普段の学習のほか、資格取得など、あらゆるサポート体制が整っています。プロ用の道具も揃っていますし、直接質問できるので上達のスピードは速いといえるでしょう。資格試験対策なども安心です。

同じ夢を持った仲間がいる

1人では挫けそうになったとしても、同じネイリストを目指す仲間たちがいれば支え合いながら切磋琢磨でき、モチベーションも保てます。スクールによってはコンテストなど発表の機会も用意されており、互いに成長していくことができるでしょう。
また、試験前になればハンドモデルになってくれる人が見つかりやすい、同じネイリストを目指す仲間として悩みを相談しやすいなどのメリットもあります。

就職までサポートしてもらえる

ネイルサロンを併設しているスクールも多く、就職を斡旋してもらえたり、就職するためのサポートを受けたりすることができるのは大きなメリットです。

デメリット

一方、ネイル専門スクールに通うデメリットは以下の通りです。

学費がかかる

懸念点としてはやはり費用がかかることです。一般的には1年間で約100万円ですが、1年制のスクールもあれば2年制のスクールもあり、夜間のみや週数回、短期間で集中的に学べるコースなど、期間も費用も内容もスクールによってさまざまです。入学金と授業料以外に教材費も10万円程度みておくと良いでしょう。
特定の資格試験対策のみのコースが設定されているスクールもあり、こちらは数万円から受講ができる場合が多いようです。

例えばアフロートネイルスクールの「ネイル専科(全日制コース)」に通う場合、1年間でネイリストに必要な技術と知識がすべて取得できます。
美容業界学費支援制度を利用することで、通常授業料1,045,000円から美容業界学費支援金が割り引かれるため、授業料715,000円+入学金110,000円の合計825,000円となります(全て税込。教材費は除く)。
さらにはネイリスト技能検定の3級〜1級、ジェルネイル技能検定の初級〜上級など、主要なネイルの専門資格の合格保証制度付きです。

>>>併せて読みたい!ネイルスクールの費用相場は?専門学校や通信との比較や学校を選ぶポイント

参照:東京新宿校の全日制コース(ネイル専科)

まとまった時間を確保する必要がある

通常の学校と同様に授業時間は予め決められているため、通学のためのスケジュールを確保する必要があります。アルバイトなどをしながら通学したいと考えている場合は、授業時間を考慮しておきましょう。

2. 美容専門学校に通う場合

ネイルスクールに通う以外にネイルの知識や技術を身につける方法としては、美容専門学校へ通う道があります。

メリット

美容専門学校へ通うメリットは以下の通りです。

美容について幅広く学ぶことができる

美容専門学校であればネイルのみならず、顔のメイクやヘアメイク、エステなど、美容に関連する内容を総合的に学ぶことができます。ネイル以外も含めて美容全般に興味があるのであれば、広く学べる専門学校へ通うことで、体系的に知識を身につけられます。

検定対策や就職サポートが充実している

美容専門学校は検定試験対策や就職サポートが充実しています。美容業界の求人が集まってくるため、将来への安心感が大きい学び方といえます。美容業界への就職状況について過去の実績を調べてみると良いでしょう。

デメリット

一方、美容専門学校へ通うデメリットは以下の通りです。

費用が高い

デメリットとしては、やはり費用がかかることが挙げられます。学費は通う専門学校により異なりますが、一般的な2年制の専門学校に通った場合に必要となる費用は、平均すると200万円〜300万円といわれています。学費の確保はネックになるといえるでしょう。

時間がかかる

美容専門学校の場合、2年間、週5日、通常の学校に通うのとほぼ同じ頻度での学習時間を確保することになります。まとまった時間が確保できない人には向かない方法です。そのこともあり、高校卒業後の進路として選択されることが多く、学生の年齢層としては20歳前後の方が多く通っています。

試験や課題があり忙しい

美容専門学校は通常の学校のように試験が定期的に行われ、また日常的な課題も多く出されます。カリキュラムに則り学習を進めていくだけでも忙しいため、仕事や家事などと両立しながら通うことは難しいといえるでしょう。

3. 通信講座を利用する場合

スクールに通わず、通信講座を利用する手段もあります。

メリット

スクールへ通わず通信講座を利用する場合のメリットは以下の通りです。

スクールに比べて費用が安い

一般的にはテキストやDVD、道具が一式セットになっており、講師の人件費がかからない分、費用も安くなります。ネイリスト検定1級とジェルネイル検定上級を通信講座で目指す場合、およそ30〜50万円程度かかるようです。講座は基本的に目的別に選択できるため、自分に必要な講座のみを受講して安く抑える方法もあります。

自分のペースで勉強を進められる

通学する必要がなく、時間的融通が利きます。子育てをしながら、あるいは働きながらなど、一定の制約がある中で勉強したい方にとっては大きなメリットとなるでしょう。

デメリット

一方、スクールへ通わず通信講座を利用する場合のデメリットは以下の通りです。

技術修得に時間がかかる

直接講師から指導を受けられるわけではないので、自分の改善すべき点をその場で指摘してもらえず、実技対策がスクールと比べると甘くなってしまうおそれがあります。このほか、わからないところや不安なところを質問できない分、技術の修得に時間がかかるのはデメリットといえるでしょう。

勉強のスケジュールを自己管理する必要がある

一緒に勉強する仲間や講師がいない分、通信教育では自身の学習ペースをしっかり管理し、着実に課題を消化していくことが必要となります。モチベーションを保ち続けることにも苦慮するかもしれません。

通信講座と通学制の詳細はこちらの記事もご参照ください。

>>>併せて読みたい!通信講座でもネイリストになれる?通学制と比較したメリットとデメリット

4. 独学の場合

スクールや通信講座以外にも、独学でネイリストになる手段も考えられます。

メリット

独学でネイリストを目指すメリットは以下の通りです。

費用が安い

授業料がかからず、道具と必要な書籍などを揃えれば良いため、コストとしてはどの手段よりも安く抑えられるでしょう。例えば、プロのネイリストを目指すためのJNAオフィシャルテキストは数千円で購入できます。教材費の目安としては数万円〜10万円以下で勉強を始められます。
また、最近ではネイルの技術を学ぶYouTubeのチャンネルなども登場しており、そうした動画コンテンツも学習の参考になるかもしれません。

デメリット

独学でネイリストを目指すデメリットは以下の通りです。

上位資格の取得に難航する

例えば、ネイリスト検定1級の取得難易度は高く、2022年秋期までの累計では38.75%でした。こうした資格試験には専門の対策をして臨む必要があるため、独学での合格は非常に厳しいといえます。

就職のサポートが受けられない

せっかく勉強して知識と技術を身につけても、ネイルサロンに就職できなければ実践の場がなく、収入も得られません。独学の場合は自力で就職活動をしなければならず、苦労する可能性があります。

>>>併せて読みたい!ネイリストになるには独学だと難しい?プロを目指す方法を一挙公開!

5. ネイルサロンのアルバイトから始める場合

ネイリストを目指すための方法として、ネイルサロンでアルバイトとして働くことから始める方法もあります。
働きながら経験を積み、資格取得に挑戦してネイリストを目指すことができます。

メリット

ネイルサロンのアルバイトから始める場合のメリットは以下の通りです。

費用がかからない

通常、ネイリストになるためには、費用をかけてネイルスクールへ通う方が少なくありません。
しかし、アルバイトとしてネイルサロンで働くことで、ネイルスクールへ通う費用がかからないだけでなく、収入を得ながらプロネイリストの技術を間近で見て、現場での経験を積むことができます。

ネイルサロンによっては未経験可・無資格可の求人もあるため、気になる場合は積極的にチェックすると良いでしょう。

実際の雰囲気がわかる

アルバイトとしてネイルサロンの雰囲気を把握することはかなりのメリットがあります。
なぜなら、ネイルスクールでは学べない現場の雰囲気を肌で感じることができるからです。ネイルの技術だけでなく、先輩スタッフがどのようにお客様とコミュニケーションをとっているのかなども把握できるようになるので、ネイリストとして働いたときにその経験を活かすことができます。また、実際の雰囲気がわかれば、就職後のギャップもなくなるでしょう。

そのまま就職できる可能性がある

ネイルサロンでアルバイトとして働くことで、そのままそのサロンに就職できる可能性があります。資格取得後やネイルスクール卒業後に改めて就職先を見つける必要がない上に、働き慣れた環境で正社員になれれば不安なく仕事ができます。

デメリット

一方、ネイルサロンのアルバイトから始める場合のデメリットは以下の通りです。

時間外にコツコツと練習を積み重ねる必要がある

ネイリストになるためには練習が必要です。しかし、勤務時間中はアシスタント業務やその他雑務などやることがたくさんあるため、勤務時間外に練習を積み重ねる必要があります。

ネイリストになるために取得したい主な資格

ネイリストになるために取得したい主な資格

資格取得は必須ではないとはいえ、サロン求人の応募条件に指定されていたり、より条件の良いサロンで働いたりするためなどに資格が必要になります。ここではネイリストに必要とされる主な資格を6つご紹介します。

JNECネイリスト技能検定

公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が主催する資格です。国際的に通用するネイリストの育成を目指し、正しいネイルの技術と知識の向上を目的としています。検定実施から27年目を迎え、これまでに約940,000人もの方が受験しています。

JNECネイリスト技能検定は3級・2級・1級の3段階に分かれており、それぞれ実技試験と筆記試験があります。試験の内容はネイリストとして必要なネイルケア、ネイルアートに関する技術を問うものです。例えば、義務教育を修了した方であればどなたでも受験できる3級は、ネイルケアやネイルアートに関する基本的な技術と知識が求められます。3級取得者のみが受験できる2級は、サロンワークで通用するネイルケアやリペア、チップ&ラップ、アートに関する技術と知識が求められます。さらにJNECネイリスト技能検定の最高ランクである1級は、トップネイリストに必要な総合的な技術と知識が求められます。
1級を取得すると、トップレベルのネイリストである証明になります。試験の具体的な内容や難易度、費用については以下の記事をご参照ください。

>>>併せて読みたい!ネイリスト検定3級とは?試験概要から合格率までをご紹介!
>>>併せて読みたい!ネイリスト検定2級合格へ向けて知っておきたい!検定の詳細と合格のポイント
>>>併せて読みたい!ネイリスト検定1級合格へ向けて試験の手順とポイントをチェック

参照:公益社団法人 日本ネイリスト検定センター 技能検定試験概要

JNAジェルネイル技能検定

NPO法人日本ネイリスト協会が主催する、ジェルネイルに特化した資格です。プロとしてサロンワークでジェルネイルを施術するために必要な技術と知識の修得を目的としています。

JNAジェルネイル技能検定は初級・中級・上級の3段階に分かれており、ネイリスト技能検定と同様に実技試験と筆記試験があります。初級ではネイルケアとジェルネイルの施術をするために必要な基礎知識と技術が求められ、中級ではネイルケアとサロンワークに必要な専門知識と技術が求められます。さらに上級では、ジェルネイルのスペシャリストとして必要な総合的知識と技術が求められます。上級まで取得することで、ジェルネイルのスペシャリストである証明となります。試験の詳細については以下の記事を参考にしてみてください。

>>>併せて読みたい!ジェルネイル検定初級とは?合格率から試験内容のポイントまで解説
>>>併せて読みたい!ジェルネイル検定中級に合格するためには?合格率から試験概要を解説
>>>併せて読みたい!ジェルネイル検定上級の出題内容を徹底解説!時間配分や手順など

参照:NPO法人 日本ネイリスト協会 検定試験・資格制度

>>>併せて読みたい!ネイルの資格取得にかかる費用と期間は?スクールか独学か

ネイルスペシャリスト技能検定試験

NPO法人インターナショナルネイルアソシエーションが主催する試験です。ネイルスペシャリストとしての正しい知識と技術の修得を目的としています。

学生や初心者を対象としたA/SA級、プロを対象としたPA/AA/AAA級の試験があり、どの級も実技試験と筆記試験に合格すると各級に認定されます。
実技試験の内容は、A級がネイルケアとカラーリング、SA級がネイルケアとチップオーバーレイ、カラーリング、PA級/AA級/AAA級がネイルケアとネイルチップ、スカルプチュア、カラーリングです。筆記試験ではネイル技術に必要な消毒衛生をはじめ、爪や皮膚を含む人体の仕組みと病気、技術テクニックに関わる知識が出題されます。

参照:NPO法人 インターナショナル ネイル アソシエーション ネイルスペシャリスト技能検定試験

ネイルサロン衛生管理士

ネイルサロン衛生管理士は、ジェルネイル検定と同じJNAの認定資格の一つです。ネイルをお客様に安全に楽しんでいただくためには、お客様の健康への影響に配慮し、サロンの衛生管理を適切に行うことが重要です。ネイルサロンにおける爪の施術において、過去にかぶれやグリーンネイルといった健康被害が発生し社会問題となったことを受け、「ネイルサロンにおける衛生管理自主基準」をネイルサロンの現場で正しく活用・普及していくためにこの資格が設けられました。

JNAの認定サロンになるためには、衛生管理責任者としてネイルサロン衛生管理士の資格取得者を店舗に1名配置することが義務付けられており、ニーズのある資格です。研修を受けて確認テストに合格することで取得できる資格となっているため難易度も高くはなく、現場でも役立つ知識が身につくため、取得しておくべき資格といえるでしょう。

ネイルサロン衛生管理士についての詳細は以下の記事をご参照ください。

>>>併せて読みたい!ネイルサロン衛生管理士とは?求められる技能や資格への需要

ネイルサロン技術管理者

ネイルサロン技術管理者も、JNAが認定する資格制度の一つ。安全・安心に利用できるネイルサロンの基準「JNA認定ネイルサロン」制度において、技術管理を行う人材を育成し、サロンの技術水準の維持・向上を図る目的で誕生しました。技術管理者講習会を受講することにより、「JNA認定ネイルサロン技術管理者」の資格取得ができます。
また、併せてジェルネイル検定中級を取得すると、JNA認定ネイルサロンの技術管理者として登録できるようになります。

受験資格は実務経験3年以上、ネイリスト検定2級及びジェルネイル検定初級の取得者で、前述のネイルサロン衛生管理士を取得済みであることなどがあります。詳細はJNA公式サイトをご参照ください。

参照:NPO法人 日本ネイリスト協会 技術管理者講習会

JNA認定講師資格試験

JNA認定講師資格試験はネイル講師になるための資格です。
JNA(日本ネイリスト協会)講師会のメンバーとして、確かな信頼と技術を持ちネイル技術の水準を高める、またネイルの普及と発展を支えるという役割を担うことになります。
資格取得後はネイルスクールで講師として働けるだけでなく、自分のネイルスクールを開校することが可能です。
また、検定試験の実行委員、試験官、コンテスト審査員を務めたり、セミナーを開催したりすることもできます。

受験資格はネイリスト技能検定試験1級に合格しており、受験において1級合格認定日から1年以上経過していること、プロとして実務経験があること、JNA個人正会員であることなどが挙げられます。

参照:NPO法人 日本ネイリスト協会 認定講師資格試験

ネイリストになる前に知っておくべき基礎知識

ネイリストになる前に知っておくべき基礎知識

以下では、ネイリストになる前に知っておきたい業界の基礎知識について簡単にお伝えします。
 

ネイリストの仕事内容

ネイリストはお客様へネイルケア、カラーリング、ネイルアート、リペアーなどの施術を行います。細かくいえば、割れた爪の補修やグリーンネイルの対処、ネイルチップのデザイン制作も業務の一つです。また、気持ちの良い接客でお客様に寄り添い、気に入ってもらえるデザインを提供すること、美しく保つためのアドバイスをすることも求められます。

ネイリストとしての仕事は、施術と接客だけではありません。開店準備として店内清掃や道具の補充・お手入れをする必要があります。また、棚卸し業務として在庫確認や発注作業なども発生します。そのほか、閉店準備や営業活動、電話での予約対応などもあり、ネイリストの業務は多岐にわたります。実際にお客様の施術をすることだけが仕事と思っていた場合、このような雑務の重要性をあまり感じないかもしれません。しかし、ネイリストとして働く上では雑務といわれている仕事も、現場を支える大切な仕事の一つです。お客様に気持ち良く過ごしていただけるよう、施術以外の雑務も積極的に行いましょう。

ネイルの種類

ネイリストとして働く上で押さえておきたい基礎知識として、ネイルの種類についてご紹介します。施術するネイルの種類は、主にジェルネイル、ポリッシュ(マニキュア)、スカルプチュアが挙げられます。

ジェルネイル

ジェルネイルとは、合成樹脂を爪に塗り、UVライトまたはLEDライトを当てることで化学反応を起こし、固めていくタイプのネイルをいいます。何度か塗り重ね、照射を繰り返して仕上げていきます。
ジェルネイルはぷっくりとした可愛らしい厚みが特徴で、デザインはシンプルなタイプから華やかなタイプまで幅広く、オフィスネイルでもイベントネイルでも人気な施術メニューの一つとなっています。
きれいな状態が保てる期間は2〜3週間と、比較的長持ちします。オフする際には基本的にはネイルサロンへ行き、表面を削るなどの方法でオフします。セルフでジェルネイルをする人もいますが、自分で剥がすと爪の表面を傷つけたり、ケガをしたりする可能性があるため注意が必要です。

ポリッシュ(マニキュア)

爪にカラーポリッシュを塗るタイプのネイルも、ネイルサロンで施術を受けることができます。ジェルネイルと異なり、ライトに当てる・ジェルを塗るという一連の工程を繰り返す必要がないため、手軽に楽しむことができます。除光液があればオフも簡単なため、セルフで楽しむ方も多いでしょう。
手軽で費用的にも安価で済む反面、強度がないため、2〜3日で剥がれてきてしまうのがデメリットです。乾かす前に何かに触れると色が剥がれるため、きれいに塗るためには慣れが必要です。

スカルプチュア

スカルプチュアとは、人工爪(付け爪)の一種です。自爪の上にアクリルリキッドとアクリルパウダーなどを直接乗せ、化学変化を起こして固めながら形をつくり、爪の長さ出しや補強を行います。絵本に出てくる魔女のように、スラリと長く伸びた美しいネイルをつくることができます。
スカルプネイルは、爪が弱い方の補強を目的とした、医療的な技術として誕生しました。強度があり丈夫で、自爪としっかり密着するため、簡単には剥がれない特徴があります。
難易度の高い技術であり、ネイルサロンでプロのネイリストに施術してもらうことが一般的です。

ネイリストの給料

ネイリストの正社員としての年収は約338万円*1といわれており、日本女性の平均約293万円*2と比較すると高い傾向にあります。
女性の平均年収が下がった理由の一つとして、新型コロナウイルス感染症の流行が挙げられます。
現在は日本女性の平均年収よりも高い状態となっていますが、少し前までは日本女性の平均年収より少し低い傾向にありました。ネイリストは接客業であるため、今後も影響を受けないとは限りません。
しかし、お客様に自分のデザインを喜んでいただける経験は大きなやりがいとなります。また店長クラスに昇進したり、独立開業したり、その後のキャリアの選択次第ではさらに高収入を得られる可能性があります。ネイリストを目指す方は、将来的な収入についてもイメージしておきましょう。

>>>併せて読みたい!ネイリストの給料はいくら?給料が上がりやすい人の特徴も解説!

*1 求人ボックス 給料ナビ:ネイリストの仕事の年収・時給・給料情報
*2 国税庁:平成30年分民間給与実態統計調査結果について

ネイリストの休み

ネイルサロンは土日祝日が混み合うため、雇用形態にかかわらず、基本的に平日休みとなることが一般的です。サロンによって異なりますが、土日祝祭日はほとんど休めないと考えておきましょう。

ネイルサロンで主に用いられるネイル用語

どの職種にも専門用語があるように、ネイル業界にもネイル用語が存在します。
ネイル用語がわからないと、指示やアドバイスを理解できないため、サロンワークを始める前にある程度は覚えておきましょう。

甘皮

爪と皮膚の中間にある薄い皮(別名:キューティクル)を指します。

メタルプッシャー

甘皮を除去する際に使用する金属製の器具です。ジェルをオフすることもできます。

ウッドスティック

木製の棒で、はみ出したジェルを拭ったり、小さなネイルパーツを乗せたりする際に使用します。

グルー

ネイルパーツやチップをくっつけるための接着剤です。

グリーンネイル

爪とジェルの間にできた隙間に水分が入ることで発生する爪の疾患で、緑色になるのが特徴です。

ソークオフジェル

ハードジェルよりも柔らかい素材のジェルです。別名ソフトジェルと呼ばれています。

スカルプ

アクリルやジェルを素材とした人工の付け爪です。

ハードジェル

ソフトジェルのようにアセトンでは落とせない強度の高いジェルです。

サンディング

爪を削るためにやすりをかけることを指します。

バッファー

やすりのひとつ。爪の凹凸を整えて、滑らかにする際に使用します。

ファイル

やすりのひとつ。爪の長さを整えて、表面を滑らかにする際に使用します。

リムーバー

ネイルをオフする際に使用する液体です。

チップオーバーレイ

爪の長さを出したいときに使用する付け爪のひとつです。

フィルイン

新しいネイルにする際、表面のみを削ってベースジェルだけを残して施術する技法です。

ネイリストの働き方

ほかにもある!ネイリストの働き方

ネイリストとして働く場合、ネイルサロンで勤務するか独立開業するかの2択で考える方が多いでしょう。
しかし、近年は働き方が多様化しているため、以下のような働き方ができるのも魅力です。

ネイルサロンに勤める

ネイルサロンに勤めた場合、先輩から技術や接客などのノウハウをしっかりと学ぶことができるでしょう。さまざまなお客様が来店するため、スキルアップも見込めます。正社員や契約社員、パート・アルバイトなどの雇用形態により福利厚生や給料面などは変わってきます。
店舗数も数多く、自分の理想の働き方ができるネイルサロンを見つける必要があります。

独立開業する

ネイルサロンなどで経験を積み固定客も多くなってきたら、独立開業するという選択肢もあります。自宅で開業する方法、または店舗を構えて開業する方法があり、どちらも立地が重要となります。また、自分で経営管理をするため、資金管理のノウハウも学ぶ必要があります。多少のリスクは伴いますが、サロンが軌道に乗った際には大幅な収入アップが見込めるでしょう。

面貸しを利用する

面貸しとは、美容室などの空いているスペースを借りて施術を行う働き方です。
美容室に来店されたお客様が待ち時間に施術を受けることができるため、集客の手間を省くことができます。

出張ネイリストとして働く

出張ネイリストとは、店舗を構えずにご予約いただいたお客様の元へ出向いて施術を行う働き方です。
お客様のご自宅での施術ができない場合や、1日に複数の予約が入った場合には、レンタルスペースを利用して施術を行うネイリストもいます。
予約が入らなければ仕事がないため、ネイルサロン勤務などを経てすでにたくさんのリピーターがいるネイリストでなければ難しいかもしれません。

ネイルスクールの講師として働く

ネイルスクールで講師として働くこともできます。
ネイルスクールに通う生徒は検定合格を目指している人が多いため、講師として働くなら自身も検定に合格している必要があります。人に教えることが好きな方に向いているでしょう。
勤務するネイルスクールによって、勤務時間や休日が異なります。

ネイリストに向いている人の特徴

まずはチェック!ネイリストに向いている人の特徴

「ネイリストはこうでなければならない」という条件はありませんが、サロンワークを行う上で、以下のような人がネイリストに向いているといえます。

ネイルが好き

大前提として、「ネイルが好き」という気持ちがある方はネイリストに向いています。
ネイルは新しい技術やデザインがどんどん出てくるため、常に学ぶ姿勢を持ち、技術力の向上に努めなければなりません。ネイルが好きでないと続けることは難しいので、ネイルが好きな方に向いているといえるでしょう。

接客が好き

ネイリストは一対一の接客業です。
何気ない会話などからお客様の好みや要望を正確にヒアリングして、反映・提案する必要があります。リピーターを増やすためにも、人とコミュニケーションをとるのが得意な方はネイリストに向いているでしょう。

手先が器用

小さな爪にアートを施したりストーンを乗せたりして施術を行うネイルは、手先の器用さと集中力が求められます。
多少不器用なくらいであれば練習で上達しますが、手先が器用で集中力がある人ほどネイリストに向いているといえるでしょう。

最新技術の取得が苦に感じない

前述したように、ネイル業界では常に新しい技術やトレンドデザインが生まれています。
ネイルサロンに通うお客様はトレンドに敏感な方が多いため、お客様のニーズに応えるためにも、常に最新の技術やトレンドデザインを学ぶ努力が必要です。この最新技術の取得が苦に感じない人は、ネイリストに向いているといえます。

今後どうなる?ネイリストの将来性

今後どうなる?ネイリストの将来性

NPO法人日本ネイリスト協会が発刊した「ネイル白書2023」によると、ネイル市場は2005年から急成長を見せていましたが、2020年の新型コロナウイルスの影響により減少。しかし、2022年からは回復傾向にあります。徐々にではありますが市場拡大を続けているのです。

ネイリストが出会うお客様といえば、比較的若い女性が多いと思われがちですが、近年は男性やシニア世代からも需要が高まっています。美容に関心を持つ男性が増えたこと、介護福祉施設などで暮らすシニアの方々へ美容サービスを提供する方が増えたことなどが関係しています。

このほか、日本人の細かく繊細なデザインは海外からの人気もあり、需要も高い傾向にあります。日本で知識や技術を磨き、経験を積めば海外での活躍も夢ではないでしょう。

手に職を持っているネイリストは、ネイルサロンで働くこと以外にも、独立開業や出張ネイリスト、ネイルスクールの講師など働き方も自由に選ぶことができます。自分が進みたい道に合わせてあらたな可能性を見出すことができる将来性のある職業といえます。

自分にとってベストな手段を選択しよう

自分にとってベストな手段を選択しよう

ネイリストになるための方法として、ネイルスクールに通う方法、美容専門学校に通う方法、通信講座で勉強する方法、独学による方法、ネイルサロンのアルバイトから始める方法と5つのルートがあることと、またそれぞれの費用やメリット・デメリットについてお伝えしました。勉強にかけられる時間や費用、置かれている環境によりできること・できないことがあるかもしれません。ネイリストになりたいという気持ちをお持ちの方は、本記事を参考にしていただいて、ご自身にとってベストな選択肢を探してみてください。

本気でネイリストを目指す方は、JNA認定校のアフロートのネイルスクールで学んでみませんか?プロのネイリストが実践している技術を学ぶことができ、各種検定試験対策にも対応しています。まずは資料請求や見学説明会へのご参加をご検討ください。

ネイリストを目指すなら!アフロートネイルスクールdouble_arrow

この記事の監修者

神宮 麻実

神宮 麻実

アフロートネイルスクール学院長

多数のモデルや芸能人を顧客として抱え、圧倒的な支持を得るネイリスト。 度々テレビや雑誌でも特集されており、本の出版も多数。

最短2ヶ月で資格取得!全くの未経験から資格を取得してネイリスト転身!

最短2ヶ月で資格取得!全くの未経験から資格を取得してネイリスト転身!

全国学習支援導入

授業料
最大
50%免除

各校舎申込先着15名限定!

各校舎申込先着15名限定!

キャンペーン期間毎日開催中!まで

4月・5月生募集中!!

\ 時短&顔出し不要! /オンライン説明会
も実施中!

スクール見学・説明会の
お申し込みはこちらkeyboard_arrow_right
mvline

全国に22校舎で開講中