ネイル検定や就職、ホームサロン開業や、今のネイルのトレンドまで幅広く配信!
ネイルスクールに通うなら費用はどれくらいかかる?気になる相場や費用を抑えるコツと資格について
ネイリストを目指してネイルスクールに通う場合、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?
また、ネイルスクールの費用を抑える方法はあるのでしょうか?
今回は、気になるネイルスクールの費用相場とネイルスクール以外の学習方法別の費用相場をご紹介します。ネイルスクールに通うメリットやネイルスクールを選ぶ際のポイントなどもご紹介するので、ネイリストを目指す方はぜひ参考にしてください。
ネイルスクールの費用相場
ネイルスクールに通う場合、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?
一言で「ネイルスクール」といっても授業形態などにより費用相場は異なるため、フリータイム制と全日制、週1〜2回の短期集中型に分けてご紹介します。
フリータイム制
フリータイム制のネイルスクールとは、自分の好きな時間に授業を受けることができるスタイルのネイルスクールです。ライフスタイルに合わせて午前や午後、夜間などの自分の好きな時間帯に授業を受けることができるため、自分のペースで学習を進めたい方に向いています。
そんなフリータイム制ネイルスクールの費用相場は、選択するコースによって異なりますが40〜100万円ほどです。
アフロートネイルスクールもコースによって異なりますが、授業料は月々6,000円から始められるコースもあります。
たとえば、東京新宿校の場合は以下の通りです。
コース |
内容 |
費用 |
---|---|---|
ネイリスト養成コース |
ネイルの基礎を学びながら、ネイルアドバンスコースへの進級を目指すコース |
369.600円(税込) |
検定対策コース |
ネイリスト検定2級合格を目指す方向けのコース(合格保証制度付) |
88,000円(税込) |
ホームサロン開業コース |
ネイル技術に加えて、集客やサロン運営に必要な知識を学ぶコース |
296,760円(税込) |
全日制ネイルスクール
全日制ネイルスクールとは、通常の学校のように日中に通学するスタイルのネイルスクールです。
国内には数多くのネイルスクールがあり、学べる内容や身に付けられるスキルも学校によってさまざまです。そのため、一概にはいえませんが、週5日間・平日昼間の通学スタイルの場合には、入学金と合わせて年間100万円程度かかるといわれています。2年制のネイルスクールの場合は、2年間の費用は200万円前後となります。
週1〜2回の短期集中型の場合
週1〜2回の短期集中型のネイルスクールは、決まった日や曜日に通い集中的に学ぶスタイルのネイルスクールです。仕事や学校などで毎日通うのが難しい方や資格取得に向けて集中的に学びたい方に向いています。
このような短期集中型のネイルスクールの場合の費用相場は、年間30〜80万円といわれています。
ネイルスクールによっては、普段のコースに加えて特定の検定試験対策のために短期集中型のコースを受講することも可能です。この場合、普段のネイルスクール費用に加えて、短期集中型のコースの費用が発生します。
このように、ネイルスクールの費用は学校やコースによって年間数万円〜100万円と幅が広く、授業スタイルや内容、サポート体制などによっても大きく異なります。ネイルスクールによって特徴は異なるため、それぞれのネイルスクールを比較した上で自身に合っているところを選ぶことが大切です。
美容専門学校の費用相場
ネイリストを目指してネイルについて学ぶ方法として、美容専門学校に通うという方法があります。
美容専門学校とは、美容全般について学ぶための学校です。ネイリストだけでなく理容師・美容師やメイクアップアーティスト、エステティシャンなどを目指すことができます。
そのため、「ネイリストになりたい!」という明確な目標を持っていても、ネイル以外のことも学ぶ必要があるのです。
そんな美容専門学校に通って学ぶ場合の費用相場は、1年間で約100万円ほど。専門学校のため卒業までに2年間かかる学校が多く、2年間では約200万円ほどかかります。
夜間の場合は多少費用は抑えられるものの、それでも約150万円ほどはかかるのが一般的です。
>>>併せて読みたい!ネイリストを目指すならネイルスクールと専門学校のどちらがよい?
通信講座の費用相場
通信教育の講座でも、ネイルを学ぶことが可能です。子育て中の方や、ほかの仕事をしながら勉強したい方など、スクールに通う時間が確保できない方でも、通信講座であれば自分の空いている時間に自由に勉強することができます。テキストやDVDなどの教材を活用しながら勉強を進め、適宜課題を提出して添削指導を受ける学習スタイルとなります。
通信講座の費用相場としては、年間5万円〜30万円ほど。学費の負担はネイルスクールや美容専門学校と比較すると軽くなりますが、直接指導を受けることができないため変な癖がついてしまったり、検定試験の合格率が低くなったりする可能性があります。
用具のあり・なし
通信講座を選ぶときは、用具がセットになっているかどうかで費用が大きく変わってきます。用具なしの講座は約5万円前後で受講できることが多く、すでに道具を持っている人や、なるべく費用を抑えたい人におすすめです。
全ての用具を揃えるとなると、10万円近くかかる場合もあるため、用具付きで10万円以下の講座であれば、総額としてはお得と言えるでしょう。選ぶ際には、セット内容が検定対応かどうか、すでに持っている道具と重複しないかもチェックポイントです。講座の価格だけで判断せず、自分の状況に合わせて無駄のない選択を心がけることが大切です。
ネイル検定3級・2級やジェルネイル初級・中級取得を目指す講座
ネイル検定3級・2級やジェルネイル検定初級・中級を目指す通信講座は、基礎から応用までを自分のペースで学べるのが特徴です。費用は10万〜20万円程度で、用具やサポート内容により異なります。
独学より費用はかかりますが、正確な技術を効率よく習得したい人には向いています。価格だけでなく、自分に合ったカリキュラムやサポートが整っているかを見極めることが大切です。
ネイル検定1級やジェルネイル上級など上位資格を目指す講座
ネイル検定1級やジェルネイル検定上級などの上位資格を目指す通信講座では、スカルプチュアやアート技術など、実務に直結する高度なスキルを学べます。
費用は30万〜50万円程度と高めですが、就職や独立を視野に入れ、本格的にプロを目指す人にとっては実践力と信頼を得るための有効なステップです。自分の目的に合った内容かを見極めて学びましょう。
アフロート通信講座の費用と特徴
アフロートの通信講座は、プロのネイリストを目指す人に向けた内容で、サポート体制が非常に手厚いのが特徴です。費用は一括払いで165,000円(税込)〜、月々6,000円〜の分割払いにも対応しており、まとまった出費が不安な人でも始めやすい料金設定が魅力です。
通信講座の多くは、テキストや道具が届いたらあとは自分で学習を進める形式ですが、アフロートでは講師からの課題提出や添削指導、質問対応など、現役ネイリストとのやり取りを通じて学べる仕組みが整っています。
一方通行になりがちな通信学習において、アフロートの通信講座は、講師としっかりコミュニケーションが取れる点が大きな安心材料です。自宅で学びながらも、不明点をしっかり解消したい人には、特におすすめの講座です。
詳しくは以下のリンクからご確認ください。
独学の費用相場
独学でネイリストを目指すことも可能です。自分でテキストや道具を準備して、自宅やカフェなど好きな場所で学習を進めることができます。
独学の場合は、自身が使うテキストや道具代のみかかるため、数万円〜数十万円で済むでしょう。ただし、費用は抑えることができるものの、指導をしてくれる講師がいないだけでなく、わからないところがあっても質問をする場所がありません。さらに、間違った知識や技術を覚えてしまっていても気づくことができず、資格試験の合格率が低くなる可能性があります。
正しい知識や技術を身につけるためにも、活用するテキストをしっかりと見極めて、学習の進め方を工夫する必要があるといえるでしょう。
>>>併せて読みたい!独学でもネイルの資格は取得できる?資格の種類や勉強方法をご紹介
ネイルの資格を取得するための費用
ネイリストは国家資格ではないため、ネイリストと名乗る上で必ずしも資格が必要になるわけではありません。しかし、自分のスキルを証明してネイルサロンに就職、収入アップ、お客様に信頼してもらうためにも、資格取得が重要となるのは確かです。
ネイルに関連する資格取得には以下のような費用がかかるため、学習方法によって異なる費用相場と併せて覚えておきましょう。
ネイルに関連する資格には、JNECネイリスト技能検定試験やJNAジェルネイル技能検定試験をはじめさまざまな種類があります。それぞれ資格や級によって費用が異なるため、取得予定の検定費用はチェックしておきましょう。
JNECネイリスト技能検定試験
級 |
内容 |
受験料 |
---|---|---|
3級 |
ネイルケアとネイルアートの基本的な知識と技術 |
6,800円(税込) |
2級 |
サロンワークで通用するネイルケアやネイルアート、リペア、チップ&ラップなどの専門的な知識と技術 |
9,800円(税込) |
1級 |
トップレベルのネイリストに必要とされる総合的な知識と技術 |
12,500円(税込) |
JNAジェルネイル技能検定試験
級 |
内容 |
受験料 |
---|---|---|
初級 |
ネイルケアとジェルネイルを施術するために必要な基礎知識と技術 |
9,900円(税込) |
中級 |
プロとしてサロンワークに必要な専門知識と技術 |
13,200円(税込) |
上級 |
ジェルネイルのスペシャリストとして必要とされる総合知識と技術 |
16,500円(税込) |
ネイルスペシャリスト技能検定試験
級 |
内容 |
通常の受験料 |
再受験でどちらか一方のみを受験する場合 |
---|---|---|---|
A級 |
筆記試験:ネイル技術に必要な消毒衛生、爪や皮膚を含む人体の仕組みと病気、技術テクニックに関わる知識 |
10,000円(税別) |
7,000円(税別) |
SA級 |
筆記試験:ネイル技術に必要な消毒衛生、爪や皮膚を含む人体の仕組みと病気、技術テクニックに関わる知識 |
12,000円(税別) |
9,000円(税別) |
PA/AA/AAA級 |
筆記試験:ネイル技術に必要な消毒衛生、爪や皮膚を含む人体の仕組みと病気、技術テクニックに関わる知識 |
15,000円(税別) |
12,000円(税別) |
JNAフットケア理論検定試験
内容 |
会員受験料 |
一般受験料 |
---|---|---|
セミナー、筆記試験(フットケアについての理論) |
8,800円(税別) |
6,600円(税別) |
JNA認定講師資格試験
内容 |
受験料 |
---|---|
実技試験、筆記試験(JNAの各種活動内容や組織等について)、面接 |
26,400円 |
ネイルサロン衛生管理士
内容 |
会員受験料 |
一般受験料 |
---|---|---|
講習、筆記試験(ネイルサロンにおける衛生管理自主基準) |
6,600円(税込) |
11,000円(税込) |
>>>併せて読みたい!ネイルの資格取得にかかる費用と期間は?スクールか独学か
>>>併せて読みたい!ネイルの資格取得を最短で目指す!試験のスケジュールと合格率を上げるスクール選びのポイント
ネイル道具・教科書などの費用
ネイルについて学ぶためには、ジェルネイルや筆、ライトなどの道具やテキストなどが必要です。これらの道具やテキストはすべて自身で購入しなければならないため、ネイルスクールや美容専門学校などの学費に加えて、道具代・教科書代などがかかることを覚えておきましょう。
ネイル道具は一つひとつを見るとリーズナブルに感じますが、細かな道具がいくつも必要になるため総額すると数万円〜十数万円もの出費になることがあります。また、教科書は受験する試験やレベルに合わせてテキストと問題集を購入することになるため、基本的に取得を目指す試験に合わせて購入することになるでしょう。このほか、ネイルスクールや試験会場までの交通費、モデルへの謝礼金なども必要です。
ネイルスクールやネイル道具にかかる費用を抑えるコツ
ネイリストを目指してネイルスクールへ通ったり、資格を取得したりすると、何かとお金がかかります。費用負担を軽減したいと考えている場合は、以下のコツを押さえておきましょう。
独学で3級・初級の資格取得をしてからネイルスクールに通う
ネイル関連の検定は、ネイリスト検定3級またはジェルネイル検定初級など、低いレベルから順番に受験する必要があります。ネイリスト検定3級やジェルネイル検定初級は独学でも比較的挑戦しやすいため、低いレベルは独学で取得しておき、独学では難しいネイリスト検定2級やジェルネイル検定中級を目指すタイミングでネイルスクールに通うのも一案です。
ただし、独学だと誤った技術の癖がついてしまいやすく、ネイリスト検定2級やジェルネイル検定中級など、レベルアップした検定級に挑戦する際に苦戦する可能性もあります。費用面を考慮してネイルスクールに通うタイミングを見極めることも大切ですが、プロのネイリストとして活躍したいなら正しい技術の身につきやすさも考えた上で比較検討したほうが良いでしょう。
>>>併せて読みたい!ネイリスト検定3級は独学で取得可能?合格のために押さえておきたいこと
ネイル問屋やフリマアプリで購入する
ネイル道具をネイル問屋やフリマアプリで購入して費用を抑えるという方法もあります。
ネイル問屋やフリマアプリでは、プロが扱う商材がリーズナブルな価格で購入できる可能性があります。通常の店舗だと高額で購入することが難しい商材も、定価より安く購入できるかもしれません。
ただし、検定試験を受ける際には、検定の規定に沿った道具を使用する必要があります。プロも利用するネイル問屋ならあまり心配はないかもしれませんが、フリマアプリを活用する場合は、検定試験の規定に沿った道具であるかを確認するようにしましょう。また、安くで購入した道具は、練習用として活用するのも一案です。
通信との比較で考えるネイルスクールに通うメリット
費用の安さだけを考えるのであれば、ネイルスクールよりも通信講座のほうが良いと考える方もいるでしょう。しかし、ネイルスクールには通信講座にはないメリットがたくさんあります。
ネイルスクールに通うか通信講座を利用するか迷っている方は、ぜひネイルスクールに通うメリットをチェックしてみましょう。
実践的で丁寧な指導が受けられる
ネイルスクールに通う最大のメリットは、やはりプロの講師から直接指導してもらえることです。
目の前で実技指導をしてもらえるため、間違った癖がついたりわからないことがそのままになったりすることがありません。通信講座では理解しづらい、細かなコツもわかりやすく教えてもらうことができます。成熟度でいえば、ネイルスクールのほうが高いといえるでしょう。
資格取得の保証への安心感がある
合格保証制度の有無は学校によって異なりますが、たとえばアフロートネイルスクールでは、ネイリスト検定やジェルネイル検定といったネイリストの資格試験への合格保証制度があります。ネイリスト検定1級の合格率は、2024年秋期までの累計で39.62%、ジェルネイル検定上級の合格率は約45%といわれています。このような上位資格は取得する難易度が高いですが、スクールの保証制度があれば安心です。
実際に、アフロートネイルスクールのネイリスト検定1級の合格率は72%、ジェルネイル検定上級の合格率は70%を誇っています。合格保証制度があることに加え、そもそもの合格率が高いことからも、資格取得対策が充実していることがご理解いただけるかと思います。
また、ネイリスト検定もジェルネイル検定も飛び級ができないため、それぞれ3級・初級から順を追って受験する必要がありますが、一度試験に落ちてしまうとまたその勉強をやり直すことになります。一つひとつ着実に知識と技術を身につけて、最短で試験に合格することを目指すとしても、やはりスクールを活用する方法が望ましいといえるでしょう。
参考:http://www.nail-kentei.or.jp/about/about.html
参考:https://school-afloat.com/nail/pass-guarantee/
就職のサポート体制が整っている
ネイル関連の資格を取得できたとしても、就職ができなければネイリストとして活躍することもできなくなってしまいます。
ネイルスクールに通うメリットとしては、就職のサポート体制が整っている点が挙げられます。スクールによっては専門のカウンセラーが将来の希望をヒアリングしてくれて、履歴書の書き方や面接対策、面接用チップの作成などへのアドバイスがもらえます。
アフロートネイルスクールでも、就職・転職・再就職のサポートを行っています。毎年多くのネイルサロンから生徒数を超える求人をいただいているため、生徒の希望に合った就職先を紹介することが可能です。就職活動へ向けて履歴書の書き方や作品制作もサポートしており、高い就職率を誇っています。
一緒に切磋琢磨する仲間ができる
ネイルスクールに通うことで、同じようにプロのネイリストを目指す仲間ができる点もメリットの一つといえるでしょう。1人では挫けてしまいそうなときも、一緒に夢をもって切磋琢磨する仲間がいれば、お互いに励まし合って成長していくことができます。悩んだときに相談にのってくれる仲間がいると心強いものです。
>>>併せて読みたい!通信講座でもネイリストになれる?通学制と比較したメリットとデメリット
ネイルスクールを選ぶ際のポイント
最後に、ネイルスクールを選ぶ際のポイントをお伝えします。
ネイルスクールはどこも同じというわけではないため、自身に合ったネイルスクールを選び就職やホームサロン開業へとつなげるためにも、ネイルスクール選びのポイントを押さえておきましょう。
JNA(日本ネイリスト協会)認定校か
JNA(日本ネイリスト協会)では、ネイル技術の水準を高めて信頼性を担保するために、認定校制度を設けています。JNA認定校に指定されているネイルスクールでは、「ネイルを教育する施設として、日本ネイリスト協会が定めた施設・カリキュラム・教育者・学則等の必須要件を満たし、高度な知識と技術を持つプロのネイリストを養成する教育施設」としての証明があります。
JNA認定校に入学すると、JNAが主宰するセミナーやコンテストへの出場料が割引になったり、資格試験の優遇制度が受けられたりします。個人経営のネイルスクールなどより信頼性が高く、安心して教育を受けられるので、JNA認定校に指定されているかどうかはネイルスクール選びの基準となるでしょう。
参考:https://www.nail.or.jp/nintei/index.html
>>>併せて読みたい!JNA認定校に通うメリットとは?ほかのネイルスクールとの違いやJNA本部認定校との違いも解説
就職のサポートはあるか
ネイリストを目指して一生懸命勉強しても、仮にネイルサロンに就職できなかった場合、活躍の場がなくなってしまいます。人気のネイルサロンを母体とするアフロートネイルスクールであれば、先述したように毎年多くのネイルサロンから生徒数をはるかに上回る数の求人をいただいているため、一人ひとりに合った就職先のご紹介が可能です。
就活に向けて履歴書の書き方や面接の練習、サンプル作成のアドバイスなども行います。また、在学中だけでなく、卒業後も就職先が決まるまでサポートを行う「就職保証制度」を導入しています。就職後に転職したいと考えた場合に活用できる「転職サポート制度」や、結婚や育児などで一度現場を離れたあと職場復帰したいと考えたときに活用できる「再就職支援制度」もあり、卒業後も安心です。
資格取得の保証はあるか
ネイリストになるために国家資格は必要ありませんが、ネイリスト技能検定やジェルネイル検定の資格取得がプロとしての技量を示す一定の基準となっており、自分の技術力・知識を証明するために多くのネイリストが資格を取得しています。上位資格になると試験対策は必須で難易度も高いため、ネイルスクールを選ぶ際は資格取得の保証制度があるかどうかも確認しておきたいポイントです。
アフロートネイルスクールでは、検定試験の合格保証制度を設けています。万が一試験に落ちてしまったとしても、合格できるまで何度でも無料でレッスンやアドバイスを受けることが可能です。そのため、技術の習得が遅れがちな方や本番で緊張してしまいやすい方も、安心して資格取得に向けて学ぶことができます。
通い続けることができるか
ネイルスクールは一定期間通うことになるため、通い続けられるかどうかもチェックしておくことが大切です。たとえば、自宅と離れた場所にあるネイルスクールだと、通学に時間がかかってしまいます。通学に時間がかかると、自宅が近い人と比べて練習時間が短くなってしまったり、そもそも通うのが面倒になってしまったりということが考えられます。また、費用が高額だと支払いができなくなり、通い続けることができなくなるかもしれません。通学方法や通学頻度、金銭面などを考慮した上で、立地・学費ともに通い続けることができるネイルスクールを選びましょう。
実践的なサロンワークは学べるか
ネイルスクールは実践的なサロンワークが学べるところを選びましょう。
実践的なサロンワークとは、予約をとって来店したお客様にカウンセリングを行い、実際に施術をすることなどです。どれだけ知識や技術を身につけていても、サロンワークが身についていなければ就職後に苦労することになってしまいます。一方、ネイルスクールで実践的なサロンワークが学べれば、就職後に即戦力として働ける可能性が高いでしょう。
アフロートネイルスクールでは、在学中に実務経験を積むことができるスチューデントサロン研修を行っています。サロンワークに必要な道具の準備や開店準備、電話対応や予約の取り方、お客様へのヒアリング方法、デザイン提案方法、コミュニケーションをとりながらの施術方法などが学べます。ネイルスクール卒業後に即戦力として活躍したい方こそ、実践的なサロンワークが学べるかどうかを重視しましょう。
>>>併せて読みたい!ネイルスクールの選び方!失敗しないための基準と注意点
スクールの雰囲気は自分に合っているか
ネイルスクールの雰囲気や講師の指導力は、実際に通ってみないとわかりません。ホームページやSNSをチェックしただけでは自分に合っているか確認することはできないため、必ず説明会や体験会に参加して決めましょう。
アフロートネイルスクールでは、見学・説明会を開催しています。個別説明会・授業見学・体験レッスンから選択することができるため、後悔のないようにネイルスクールを選びたいという方におすすめです。
ネイルスクールは授業内容や費用などを総合的に見て決めよう
ネイリストには国家資格がないため、資格がなくてもネイリストを名乗ることは可能です。ただし、就職や開業、お客様からの信頼を得るには、資格で技術を証明することが大切です。学び方には専門学校や通信、独学もありますが、費用を抑えつつ技術力を磨き資格取得を目指すならネイルスクールがおすすめです。
JNA認定校のアフロートネイルスクールなら、資格対策や就職支援も手厚く、自分の目標に合ったコースを選ぶことができます。コースはネイルベーシックコースで369,600円から、レッスンはフリータイム制で24時間予約が可能です。学びたい内容に合わせて無理なく始められるのもアフロートネイルスクールの魅力です。
アフロートネイルスクールで技術を身につけて、なりたい未来への一歩を踏み出してみませんか。
プロのネイリストを目指すなら!アフロートネイルスクールdouble_arrow
この記事を読んだ人は
こちらの記事も読んでいます
この記事の監修者
神宮 麻実
アフロートネイルスクール学院長
多数のモデルや芸能人を顧客として抱え、圧倒的な支持を得るネイリスト。 度々テレビや雑誌でも特集されており、本の出版も多数。
この記事を読んだ方は、こんな記事も読んでいます
-
ネイルサロン衛生管理士とは?合格率・難易度と試験内容や更新について解説
2025年7月8日
-
-
ネイリストは副業でもできる?ダブルワークのメリット・デメリットと働き方について
2025年7月8日
-
ネイルサロン開業時に利用できる助成金・補助金とは?自宅サロン・店舗サロン別に紹介
2025年7月8日
全国に18校舎で開講中!
新宿校(東京)
chevron_right渋谷校(東京)
chevron_right町田校(東京)
chevron_right池袋校(東京)
chevron_right北千住校(東京)
chevron_rightキャリエールネイルスクール立川校(東京)
chevron_right大宮校(埼玉)
chevron_right千葉校
chevron_right柏校(千葉)
chevron_right横浜校(神奈川)
chevron_right札幌校(北海道)
chevron_right名古屋(栄)校(愛知)
chevron_right名古屋駅前校(愛知)
chevron_right大阪梅田校
chevron_right黒崎えり子ネイルスクールなんば心斎橋校(大阪)
chevron_rightあべの天王寺校(大阪)
chevron_right京都校
chevron_right京都駅前校
chevron_right神戸三宮校(兵庫)
chevron_right福岡博多校
chevron_right東京エリアTOP
chevron_right