ネイル検定や就職、ホームサロン開業や、今のネイルのトレンドまで幅広く配信!
ネイルオイルは意味がない?!爪が乾燥する原因や正しい使い方
爪や爪周辺の乾燥を防ぐネイルオイル。ネイルサロンでは仕上げに必ず使用しますが、セルフネイルでも有効活用できていますか?ネイルオイルを塗ってもあまり意味がないと思われている方は、実は少なくありません。しかし、塗っても意味がないと感じられるのは、ネイルオイルの塗り方に原因があるかもしれません。本記事を読み、正しい使い方を確認しましょう。
ネイルオイルには意味がない?
ネイルサロンでは施術が終わると、爪の根本や甘皮周辺にネイルオイルを塗ってもらえます。詳細は後述しますが、ネイルオイルには爪や皮膚、指先に潤いを与え、乾燥を防ぐ効果が期待されています。
しかし、ネイルオイルを塗っても意味がないと考えている方は、少なくないようです。ネイルオイルの効果が感じられないのには、理由があります。それは塗り方や、塗るタイミングに問題があるケースが多いからのようです。ネイルオイルは普段から使うことで効果が次第に高まっていくものであり、即効性を期待するものではありません。
実際、プロのネイリストのほとんどはネイルオイルを活用しながら、爪の美しさを保っています。あなたも正しい塗り方を覚えて、美しい指先を手に入れましょう。
ネイルオイルを使っても自爪がカサつく原因とは
ネイルオイルを塗っても自爪がカサついてしまい、ネイルオイルを使う意味がないと感じられる理由を、挙げていきたいと思います。
塗っている場所が悪い
まずは、ネイルオイルを塗っている場所が間違っているケースです。
ネイルオイルは皮膚への浸透力が高く、特に甘皮やささくれ、爪のキワといった皮膚の乾燥対策に向いているアイテムです。塗る場所として適切なのは爪の付け根のあたりと、爪の両サイド、そして爪の裏側になります。
手を洗うタイミングなどで油分が落ちる
手洗いのタイミングや、アルコール消毒などをした際に爪を守っている油分が落ちてしまい、せっかくネイルオイルを塗った効果が薄れてしまうケースもあります。手を洗った後は特に乾燥しやすいので、ネイルオイルだけでなく保湿クリームも持ち歩いて塗るようにしておくと安心です。
除光液のアセトンが油分を奪っている
除光液(リムーバー)はネイルオフをする際の必須アイテムですが、その成分であるアセトンには油分を奪う働きがあるので、注意が必要です。使用頻度が高いと爪の乾燥を早めるほか、爪が割れるなどのトラブルの原因になります。
除光液の使用頻度を1週間に1回程度に抑えたり、使用後は手を洗ってネイルオイル・ハンドクリームを塗ったりするなど対策が有効です。
加齢による水分量の減少
加齢が進むとどうしても身体の水分量が減少し、乾燥しやすい体質になります。若い頃は気に留めなくてもよかった指先の乾燥対策として、ある程度の年齢を重ねたら日頃からの保湿ケアをすることが重要です。
ネイルオイルの本来の効果
ネイルオイルを正しく使うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか。続いては、ネイルオイルが本来持つと言われている効果をご紹介します。
皮膚に浸透し保湿する効果
まず期待される効果としては、保湿力が挙げられます。ネイルオイルは浸透力が高く、皮膚の奥まで水分・油分を行き渡らせることができます。少量をブラシにとったらサッと塗り、指で軽く揉み込むことで、液を皮膚にしっかり浸透させます。そして水分・油分に蓋をするイメージで、上からハンドクリームを重ね塗りするといいでしょう。先にネイルオイル、後からハンドクリームの順番が適切です。
ネイルを長持ちさせる効果
二枚爪や爪のひび割れが起きるなど、自爪の状態が不健康だと、見た目が悪くなるだけでなく、ジェルネイルの持ちにも影響があります。しかし、ネイルオイルを活用することで、爪と爪周辺の皮膚の状態がよくなるため、ジェルネイルなどの持ちや、自爪そのものの美しさを保つ効果も期待できます。爪トラブル防止には保湿が大切です。
香り・マッサージによるリラックス効果
ネイルオイルを使ったことのある方はご存知かと思いますが、ネイルオイルには香り付きのタイプが多く販売されています。爪に塗って軽く揉み込みながら指をマッサージすることで、リラックス効果も得られます。
ネイルオイルを塗るべきタイミング
それでは、ネイルオイルはどのタイミングで塗るべきなのでしょうか。適切なタイミングを確認して、普段のネイルケアにぜひ取り入れてみてください。
ネイルオフ
ネイルオフには前述の通りアセトンが含まれたリムーバーを使用するため、乾燥しやすい状態になります。特にジェルネイルオフ後は自爪が薄くなっており、注意が必要です。ネイルオフをした後には、ネイルオイルで潤いを与え、ハンドクリームで蓋をすることを徹底しましょう。
入浴後
入浴直後は一気に乾燥しやすくなるタイミング。フェイスケアやボディケアは普段からされている方が多いと思いますが、指先のケアにも気を配りましょう。入浴後はネイルオイルを塗るベストなタイミングです。
手を洗った後
入浴後と同様に手を洗った後も乾燥しやすくなります。特にコロナ禍で手を洗った後にアルコール消毒をすることが習慣化されましたが、アルコールは水分・油分を奪っていきます。
そうはいっても手洗いやアルコール消毒をしないわけにはいかないので、その後はしっかり保湿ケアをするように心がけるといいでしょう。
外出前
ネイルオイルを持ち歩ければいつでも簡単にケアができます。でも、それが難しい場合には、外出前にもネイルオイルを一度塗っておくとよいでしょう。
就寝前
また、人は寝ている間に汗をかいて水分が身体から出ていきやすくなるので、就寝前にも一度ネイルオイルを塗っておくことをおすすめします。
その他乾燥が気になったとき
この他、ネイルオイルを塗っていいタイミングは、乾燥が気になったときにいつでも、と考えられます。こまめに塗ることで保湿効果が高まるので、「ネイルオイルなんて意味がない」と思っている方こそ、ぜひ普段のネイルケアにネイルオイルを取り入れてみてください。
ネイルケアのプロを目指そう!アフロートネイルスクール
アフロートネイルスクールは、プロのネイリストを目指すための美容スクールです。ネイルオイルの使い方をはじめ、初心者でもプロになれるネイルの知識・技術を学ぶことができます。ネイルケアはネイルの基本。まずはアフロートネイルスクールで、憧れのネイリストへの第一歩を踏み出してみませんか?カリキュラムなど詳しくはお問い合わせください。
ネイル業界学費支援制度導入
授業料
最大50%免除
キャンペーン期間7/10(日)まで
6月・7月生募集中!!
\ 時短&顔出し不要! /オンライン説明会
も実施中!
お申し込みはこちらkeyboard_arrow_right

全国に21校舎で開講中!
新宿校(東京)
chevron_right渋谷校(東京)
chevron_right町田校(東京)
chevron_right池袋校(東京)
chevron_right北千住校(東京)
chevron_right立川校(東京)
chevron_right大宮校(埼玉)
chevron_right千葉校
chevron_right西船橋校(千葉)
chevron_right横浜校(神奈川)
chevron_right川崎校(神奈川)
chevron_right札幌校(北海道)
chevron_right名古屋(栄)校(愛知)
chevron_right名古屋駅前校(愛知)
chevron_right大阪梅田校
chevron_rightなんば心斎橋校(大阪)
chevron_rightあべの天王寺校(大阪)
chevron_right京都校
chevron_right京都駅前校
chevron_right神戸三宮校(兵庫)
chevron_right福岡博多校
chevron_right