ネイル検定や就職、ホームサロン開業や、今のネイルのトレンドまで幅広く配信!
トップコートとは?ネイルにきれいに塗るコツや選び方を伝授
セルフネイルの際にカラーポリッシュだけで済ませている方もいるのではないでしょうか。商品によってはカラーポリッシュのみでも問題なく塗ることはできますが、一般的にカラーポリッシュのみの場合、長持ちや仕上がりが悪くなります。そのため仕上げには、トップコートを塗るのがおすすめになります。
今回は、ネイルに必要なトップコートの概要とネイルの手順、トップコートの選び方などをご紹介します。セルフネイルをより美しく仕上げたい、ネイルの持ちを少しでも長くしたい、とお考えの方はぜひご参考にしてください。
ネイルで必要なトップコートとは?
トップコートとは、ネイルの仕上げに使用するアイテムになります。これを使うことで、爪の表面にツヤを出し手元を美しく見せるられるのに加え、ネイルの強度を高め、ネイルの持ちを良くすることになります。アートを施したネイルを保護する役割もあります。
そのため、基本的にマニキュアを塗ったあとはトップコートは必須と考えておきましょう。トップコートを塗ったときと塗らなかったときでは、ネイルの持ちがまったく異なります。
ベースコートとの役割の違い
トップコートと似たものに、ベースコートがあります。同じような成分でできていますが、異なる役割を持っています。トップコートは「ツヤを出して衝撃から保護する」、ベースコートは「自爪とカラーポリッシュの密着性を高め、塗りやすくする」というものになります。
ベースコートをメイクにたとえるなら化粧下地。下地をせずにファンデーションを塗ることがないように、マニキュアの場合もベースコートをせずに塗ると、表面がでこぼこ状のため、密着力が弱まってきれいに塗ることができません。ネイルではベースコートの有無が仕上がりの出来栄えを左右します。
トップコートはその出来栄えを長持ちさせるものになります。仕上げに使うことで、ネイルが剥がれにくくなり、乾燥や紫外線、衝撃から爪を守るという効果も持ちます。
メーカーによってはベースコートとトップコートの2役をこなす商品があります。しかし、厳密にはそれぞれの役割は異なるため、目的ごとに用意することがおすすめになります。
トップコートを使うタイミングは?一般的なネイルの手順をご紹介
トップコートは、どのタイミングで使用するのが適しているのでしょう。一般的なネイルの手順とともにトップコートを使うタイミングをご紹介します。
1.下準備をする
まずはファイルなどの爪やすりで自爪の長さと形、表面のでこぼこを整え、甘皮の処理もします。その後、除光液や消毒用エタノールを少量コットンに取り、爪の表面に付いた油分や汚れを除去します。この工程を丁寧に行うことで、ネイルの密着性と持ちがアップします。
2.ベースコートを塗る
次にベースコートを塗っていきます。塗りすぎると乾燥時間が長くなってしまうだけではなく、ヨレや剥がれの原因となります。一度で薄く塗り広げるのがポイントです。ボトルのふちで筆をしごき、筆の片側にのみ液を付けて塗りましょう。爪の先端部分(エッジ)を最初に塗るようにすると仕上がりがきれいになります。その後は、爪表面の中央を根元から爪先へ、サイド部分を根元とから爪先へ塗っていきます。
3.カラーポリッシュを塗る
ベースコートが乾いたら、カラーポリッシュを塗りましょう。ベースコートと同様に、一度に塗布する量が多いとヨレや剥がれの原因となります。ボトルのふちで筆をしごいてポリッシュの量を調整しましょう。塗り方はベースコートと同じです。
4.トップコートを塗る
トップコートは、カラーポリッシュを塗り、乾燥させた後に塗布します。乾きが不十分だとカラーポリッシュやアートがヨレることがあるため、しっかり乾かすことが大切になります。トップコートは、ベースコート・カラーポリッシュと同じ要領で塗っていきます。より強度がほしい場合は、トップコートを重ね塗りしてください。
トップコートをきれいに塗るコツ
仕上げにトップコートを塗ると、ネイルが美しく仕上がります。しかし、ただ塗ればよいわけではありません。仕上がりの大きな差は、トップコートの塗り方ひとつで決まるといっても過言ではありません。よりきれいに仕上げるためにも、トップコートを塗るコツを覚えましょう。
使用量は「たっぷり」がおすすめ
マニキュアは薄く塗ることが推奨されていますが、トップコートはその限りではありません。ツヤ感をしっかり出すために、使用量を多くして、手早く塗ることをおすすめします。爪の中央に載せたら左右に広げ、全体を覆うようにさっと塗りましょう。
カラーポリッシュが乾いてから塗る
カラーポリッシュが乾かないうちにトップコートを重ねると、トップコートにカラーポリッシュが混ざり、ヨレの原因になります。アートを施している場合は、アートが滲むことにもなります。美しく仕上げるためには、カラーポリッシュをしっかりと乾燥させてから、トップコートを塗りましょう。
塗るときは時間をかけず一気に塗る
トップコートを塗る際、時間をかけすぎるとと、塗り終わる前に表面が乾いてしまうため、でこぼこができて仕上がりが悪くなります。このためトップコートを塗る場合は、間をかけずに一気に塗るようにしましょう。重ね塗りをするときは、1度目のトップコートがしっかり乾いてから2度目を塗ってください。
トップコートを使用する際の注意点
トップコートを塗る際の注意点を、ポイントを絞ってご紹介します。
リムーバー液をしっかり拭き取って利用する
これはトップコートを塗る前段階での注意点ですが、リムーバはしっかり拭き取りましょう。
マニキュアを塗る際は、以前のデザインをリムーバーでオフしてから新たに塗ることが多いですが、その際にリムーバーが残っていると、せっかくのトップコートの効果を得られません。リムーバーの成分によってマニキュアの持ちも悪くなります。
リムーバーを使った後は液剤が残らないようしっかりと拭き取ってから、次の工程を始めましょう。
自爪に直接塗らない
トップコートを自爪に直接塗って、自然な仕上がりにしたいと考える方がいるかもしれません。しかし、トップコートはネイルの上に重ね塗ることを前提にして開発されたアイテムなため、ベースコートのような密着性を持ち合わせていません。自爪に直接塗るような使い方は避けましょう。
透明なツヤ感を出したい場合は、ポリッシュは使用せず、ベースコートを塗ったらトップコートを塗るのが望ましい手順になります。
押さえておこう!自分に合うトップコートの選び方
トップコートには、さまざまなタイプがあります。必ずしもベースコートやカラーポリッシュと同じメーカーの商品を選ぶ必要はありません。お好みの仕上がり具合に応じて、トップコートを選んで大丈夫です。トップコートの選び方は、下記をご参考にしてください。
理想の仕上がりで選ぶ
トップコートの仕上がりは「ツヤタイプ」「マットタイプ」「ジェルネイルタイプ」の3つに区分できます。それぞれ仕上がりの質感は異なるため、理想とする仕上がりをイメージして選びましょう。
ツヤタイプ
光沢感を求めるならツヤタイプを選びましょう。トップコートのほとんどはツヤタイプに分類されるため、気になる商品から試してみるといいでしょう。カラーポリッシュの色を引き立て、華やかな印象に仕上がります。出来栄えに潤いとツヤを感じたい方におすすめです。
マットタイプ
個性的かつ、マニキュアに熟達した印象を持たせたいならマットタイプがおすすめです。すりガラスのような柔らかい質感の出来栄えになります。派手なカラーでもマットタイプのトップコートを重ねることで、大人っぽい印象に仕上がります。
ジェルネイルタイプ
ぷっくりとしたジェルネイルのような仕上がりにしたい場合は、ジェルネイルタイプがおすすめです。マニキュアでありながらもジェルネイルのような質感になるため、「すぐに落とす必要があるからジェルネイルはできないけど、ツヤや厚みがほしい」というリクエストに応えてくれるアイテムです。
塗りやすさで選ぶ
メーカーごとにハケの形状やテクスチャーが異なるため、塗りやすさは変わります。
ハケを例にとれば、大きく分けて丸型と平型があり、そこから毛足の長さ、柔らかさなどでも差異があります。
ハケの長いものは大きい爪や長い爪、ハケが短いものは小さな爪に向いています。フィット感や塗りやすさを重視するなら平型のハケが付いたトップコート、厚みを出したいなら液をたっぷりと含むことができる丸型のハケが付いたトップコートを選びましょう。
また、テクスチャーは粘度が低いほど、さらっとした塗り心地なため、初心者でも塗りやすいでしょう。粘度が高いものは、厚みが出やすくなります。
機能性で選ぶ
トップコートには速乾タイプやベースコートと兼用できるものなど、さまざまな種類があります。ベースコート、カラーポリッシュ、トップコートの順で重ね塗りをしていくと、どうしても時間がかかります。
時短したい方には速乾タイプをおすすめします。最短で1分ほどで乾く製品もあります。ベースコートとトップコートの使い分けが面倒な方には、兼用タイプが向くでしょう。また、自爪をケアしながらネイルを楽しみたい方は、アルガンオイルやアミノ酸などの美容成分が配合されたものを試してみるのはいかがでしょう。
トップコートを選ぶ際は、自分が求める機能が備わっているかをチェックして選びましょう。
トップコートを使ってきれいなネイルを維持しよう
トップコートはネイルにツヤを出し、衝撃から爪を守り、マニキュアを長持ちさせる役割があります。きれいなネイルを長く維持したい場合は、仕上げにトップコートの塗布が欠かせません。ベースコート・カラーポリッシュを塗って乾かしたあとは、仕上げに必ずトップコートを塗布しましょう。また、2〜3日置きにトップコートを重ねることで、マニキュアの持ちを長くすることができます。
今回ご紹介したようにトップコートと一言で言ってもさまざまな種類があります。自分に合うトップコートを選ぶためにも、仕上がりの質感や塗りやすさ、機能性を考慮して選ぶようにしましょう。何度も使うものだからこそ、ストレスなく使えるトップコートを探してみてください。
全国学習支援導入
授業料
最大50%免除
キャンペーン期間4/16(日)まで
3月・4月生募集中!!
\ 時短&顔出し不要! /オンライン説明会
も実施中!
お申し込みはこちらkeyboard_arrow_right

全国に22校舎で開講中!
新宿校(東京)
chevron_right渋谷校(東京)
chevron_right町田校(東京)
chevron_right池袋校(東京)
chevron_right北千住校(東京)
chevron_right立川校(東京)
chevron_right大宮校(埼玉)
chevron_right千葉校
chevron_right西船橋校(千葉)
chevron_right柏校(千葉)
chevron_right横浜校(神奈川)
chevron_right川崎校(神奈川)
chevron_right札幌校(北海道)
chevron_right名古屋(栄)校(愛知)
chevron_right名古屋駅前校(愛知)
chevron_right大阪梅田校
chevron_rightなんば心斎橋校(大阪)
chevron_rightあべの天王寺校(大阪)
chevron_right京都校
chevron_right京都駅前校
chevron_right神戸三宮校(兵庫)
chevron_right福岡博多校
chevron_right