ネイル検定や就職、ホームサロン開業や、今のネイルのトレンドまで幅広く配信!
ジェルネイル検定中級「第二課題」の実技手順やテーブルセッティングについて解説

NPO法人日本ネイリスト協会(通称JNA)が主催する検定試験・ジェルネイル検定中級。
この記事では、事前審査(10分間)、第一課題(30分)、インターバル(15分)、第二課題(75分)に分けられる試験内容をはじめ、実技手順やテーブルセッティングについて詳しく解説していきます。
受験に必要な用具・用材や実技の審査基準などポイントを抑えてジェルネイル検定中級の合格を目指しましょう。
ジェルネイル検定中級実技試験・第二課題の試験内容

ジェルネイル検定中級とは、NPO法人日本ネイリスト協会(通称JNA)が主催するフレンチネイルやカラーグラデーションネイルなどの技術・知識を測る資格試験です。
中級の試験内容は、ジェルオフ、ジェルグラデーション、ジェルイクステンション、ジェルフレンチカラーリングの4工程。
指定されたカラーや用具・用材を用いて、事前審査(10分)と第一課題(30分)、インターバル(15分)、第二課題(75分)の制限時間130分で審査されます。
ジェルネイル検定中級|第二課題事前審査(10分間)
ジェルネイル検定中級・第二課題の事前審査は10分間で行われます。
審査では「適切なテーブルセッティング」と「モデルの爪・JNEC認定モデルハンドの状態」が見られます。
以下では、上記の事前審査内容2項目をさらに掘り下げて解説していきます。
第二課題のテーブルセッティング

画像引用元:第 31 回 JNA ジェルネイル技能検定試験 テーブルセッティング規定 中級第 1 課題受験
ネイルにおけるテーブルセッティングとは、衛生的に管理された用具・用材を所定の位置に整理整頓して配置することを指します。
以下は、第一課題前事前審査のテーブルセッティングで審査されるポイントです。
・用具・用材が正しくセットされているか
・用具・用材に品名を記したラベルが貼付されているか
・使用が禁止されている用具・用材はないか
・ウェットステリライザーに消毒用具が用意されているか
第二課題事前審査のテーブルセッティングでは、これら用具・用材の準備にあたる項目が厳しくチェックされます。
品名ラベルを貼る用具・用材
ジェルネイル検定中級・第二課題事前審査では、指定された用具・用材に品名ラベルを貼り付けます。
貼り忘れや表記ミスなどがあると減点の対象となるため注意が必要です。
以下は、品名ラベルを貼る用具・用材をリスト化しています。
・消毒剤
・ポリッシュリムーバー
・ベースコート
・カラーポリッシュ
・トップコート
・プレプライマー
・ベースジェル
・カラージェル
・トップジェル
・ジェルリムーバー
・ジェルブラシクリーナー
・ウェットステリライザー
・など
試験要項で定められた用具・用材に、指定の表記で品名ラベルが貼られている必要があります。
衛生面における配慮
ジェルネイル検定中級・第二課題事前審査では、手指や用具・用材など全てに対して衛生管理の徹底が求められます。
チェック項目は、施術者の手指の消毒や用具の洗浄をはじめテーブル上が清潔かつ整理整頓されているか、などがあります。
それらの項目が不十分だとみなされた場合は、減点や失格の対象となるため念には念を入れたチェックが必要です。
第二課題で使用禁止の用具・用材
ジェルネイル検定中級・第二課題事前審査は、指定された用具・用材のみを使用します。
指定された用具・用材以外のものをテーブルセッティングしていると減点や失格の対象となります。
第二課題で使用禁止の用具・用材には以下があります。
・ストーンプッシャー
・セラミックプッシャー
・ネイルマシーン
・シャ―ミー(革製)
・バッファ
・オイル
・グリセリン
・など
上記は第二課題で使用禁止の用具・用材の代表的なものです。
ジェルネイル検定中級・第二課題事前審査前に使用禁止用具・用材リストを入念に確認して指定されたもののみを持参しましょう。
モデルの爪・JNEC認定モデルハンドの状態確認
ジェルネイル検定中級・第二課題事前審査では、モデルの爪やJNEC認定モデルハンドの状態が整っている必要があります。
以下は、審査の対象となるモデルの爪の状態確認事項です。
・手指の消毒されていること(モデル)
・爪に傷やサンディングの跡ないこと
・すべての爪の長さが揃っていること
・すべての爪がラウンドに整えられていること
・右手1本(中指)にピンクのカラージェルでジェルグラデーションをしておくこと
尚、JNEC認定モデルハンドを使用する場合は認定ルースキューティクルの貼付は不要です。
ジェルネイル検定中級|第二課題実技試験(75分)手順
ジェルネイル検定中級・実技試験・第二課題は75分間で行われます。
実技試験・第二課題の内容は、手指の消毒から始まり最終的な確認および修正までの大きく21手順に渡ります。
以下では、ジェルネイル検定中級・実技試験・第二課題の手順をご紹介していきます。
【手順1】手指消毒
まずは施術者自身の手指を消毒していきます。
消毒液をコットンに染み込ませて、擦式清拭消毒で手のひら、手の甲、指間、指先など全てをしっかりと消毒しましょう。
自身の消毒が終わったらモデルの手指も同様に消毒作業をしていきます。
【手順2】ジェルオフ
つづいては、モデルの爪を「ジェルオフ」します。
ジェルの表面を150G以上の粗めのウォッシャブルファイルで削り落としていきます。
この際、ジェルリムーバーなどの溶剤使用は禁止されています。
【手順3】サンディング

サンディングとは、爪の表面に細かな溝を作る作業です。
180Gのスポンジファイルを用いてネイルの表面に満遍なく傷をつけていきます。
この作業を怠るとジェルの密着具合が悪くなり、最終的にネイルアートが浮く原因となるので丁寧な作業を心がけましょう。
【手順4】ダストオフ&油分除去
つづいては、爪にある余分な水分や油分を除去していきます。
10本すべての爪にプレプライマーを塗布します。
また、消毒用エタノールなどをワイプに含ませてネイルを吹くことでも余分な水分や油分を除去できます。
【手順5】右手中指にフォーム装着(ジェルイクステンション)

事前に用意しているネイルフォームをモデルの右手中指に装着していきます。
Cカーブスティックを用いてネイルに合わせてしっかりとカーブをつけ、丸みに沿うように装着するのが理想的です。
また、先端から見た時に左右対称のカーブになっているとネイルの仕上がりが綺麗になります。

【手順6】右手中指にベースジェルを塗布:1回目(ジェルイクステンション)

まずは、ネイルの長さを出せる「ビルダージェル」を使用し完成時の爪の長さを意識しながら薄く塗っていきましょう。
続いて多めのジェルで塗り重ねてネイルプレートと同じ厚さになるように調整していきます。
ジェルが綺麗に塗布できたら、UV 20秒前後・LED 5秒前後を目安に仮硬化します。
【手順7】右手中指のピンチング:1回目(ジェルイクステンション)

仮硬化したネイルをライトから外し「ピンチング」をします。
ピンチングとは、親指の腹でネイルを内側に押し込んで形を整える技術です。
ネイルプレートのストレスポイント付近がシャープになったら本硬化しましょう。
【手順8】左手にベースジェル塗布

右手を硬化している間に、左手の工程に入ります。
左手親指以外の4本の爪にベースジェルを塗布します。
キューティクルに向かって徐々にブラシを動かし、サイドは爪周りの皮膚を下げながら塗布するのがコツです。
ベースジェルが均一に塗布できたらライトで硬化させていきます。
【手順9】右手中指にベースジェルを塗布:2回目(ジェルイクステンション)
左手のベースジェルを硬化させている間に右手中指にベースジェルを塗布していきます。
キューティクルから爪の先に向かってビルダージェルを塗布し、やや多めのジェルでハイポイントを調整すると綺麗なフォルムになります。
ハイポイントが綺麗に仕上がっていることを確認した後にライトで硬化していきます。
【手順10】右手中指のピンチング:2回目(ジェルイクステンション)
右手中指をライトで硬化させたら、ネイルフォームを外します。
ネイルプレートのストレスポイントを外側から内側に力をかけてピンチングします。
爪の幅をシャープに整えたらライトで硬化します。
この際、時間が経つとネイルプレートの形が元に戻ってしまうので速やかに硬化させるのがポイントです。
【手順11】左手親指にベースジェル塗布
右手の硬化を進めている間に、左手親指にベースジェルを塗布します。
ベースジェルが均一に塗布できたらライトで硬化します。
【手順12】右手中指を整えていく(ジェルイクステンション)

ジェルクリーナーを染み込ませたワイプで未硬化のジェルを拭き取ります。
そして、長さを出したビルダージェルをウォッシャブルファイル(180G)で整えていきます。
先端、サイドライン、サイドストレートの順で整え、表面を軽い力で削りながら凹凸をなくしていきます。
先端に丸みを持たせるように調整したら、スポンジバッファーを使って爪全体を滑らかに仕上げます。
【手順13】右手中指以外にベースジェルを塗布

続いて、右手人差し指、薬指、小指の3本にベースジェルを塗布した後に硬化します。
硬化にはライトを使用しますが、UVよりもLEDを使用する方法がおすすめです。
LEDライトは直線に光が当たる特性があるので、親指以外の4本と親指を2回に分けて硬化させるのがポイントです。
【手順14】左手にジェルフレンチカラーリング:1回目

アンギュラー筆や平筆を使用して、左手4本の爪にフレンチラインを引いていきます。
ジェルフレンチカラーリングは、左右対称か、統一感があるかが重要なポイントとなります。
また、ラインの幅、深さの均一さ、塗りムラ、先端のジェル溜まりが無いか、などの項目が重視されます。
【手順15】右手中指以外の4本にジェルグラデーション:1回目

右手中指以外の4本の爪にジェルグラデーションを施していきます。
ムラがなく自然なフリーエッジが透けないようにジェルグラデーションを施すのがポイントです。
この際、カラージェルはモデルのフリーエッジの色の濃さに合わせることで綺麗に仕上がります。
【手順16】左手にジェルフレンチカラーリング:2回目

ここで左手に2回目のジェルフレンチカラーリングを施します。
一回目よりもやや多めのジェルを使い、フレンチラインや色のムラを修正していきます。
左右対称になっているかやジェルの溜まりができていないかなどを確認して硬化させます。
【手順17】右手中指以外の4本にジェルグラデーション:2回目

平筆を使用してネイルプレートの先端からおおよそ3分の1くらいまでピンク色のカラージェルを乗せます。
先端に乗せたピンク色のカラージェルの境目をブラシの角でぼかしていきます。
この際、カラージェルの量が多いとぼかしが綺麗に仕上がらないので注意が必要です。
境目のぼかし具合やジェルの溜まりがないかを確認して硬化させます。
【手順18】左手にトップジェルを塗布

左手の爪にトップジェルを塗布します。
先端部分にジェルの溜まりがないことや横から見た時のハイポイントの高さをしっかりと確認しましょう。
確認作業を終えたら硬化させていきます。
【手順19】右手にトップジェルを塗布

左手と同様に、右手の爪にトップジェルを塗布します。
チェックポイントは左手の作業と同様です。
トップジェルは、より爪が輝いて見える光沢のあるものがおすすめです。
【手順20】左手の未硬化ジェルを拭き取る

クレンザーやエタノールを含ませたコットンを使用して左手爪周りに付いた未硬化のジェルを拭き取ります。
【手順21】右手の未硬化ジェルを拭き取る
クレンザーやエタノールを含ませたコットンを使用して左手爪周りに付いた未硬化のジェルを拭き取ります。
【手順22】確認、修正

最後に、全体的な仕上がりをチェックしていきます。
主なチェックポイントは、はみ出し、バリの有無、拭き残しなど。
また、ネイルの仕上がりだけではなく、容器のフタの締め忘れやテーブル周りの綺麗さなども評価ポイントにつながります。
ジェルネイル検定中級第二課題に関するよくある質問
ジェルネイル検定中級は難しいですか?
ジェルネイル検定は中級に上がることで難易度は高くなり、その合格率は全体の60%程度だとも言われています。
当然のことながら、初級よりも厳しい審査によってプロのネイリストに必要な専門知識とスキルが求められます。
多くの場合、独学での合格は難しいため、ネイルスクールに通って適切な知識とスキルを身につけることが推奨されています。
ジェルネイル検定初級を受けずに中級を受けられますか?
ジェルネイル検定には、いわゆる「飛び級」で受験できる制度は設けられていません。
そのため、ジェルネイル検定中級を受験するためには、すでにジェルネイル検定初級を合格していることが必須条件となります。
ジェルネイル検定初級試験の合格認定番号を受験申込時に求められます。
ジェルネイル検定中級取得を目指すならアフロートネイルスクールで
ジェルネイル検定中級の取得を目指すのであれば、プロの技術をしっかり身に付けられるスクールへの受講がおすすめです。
アフロートネイルスクールでは、ネイリストが取るべき資格の合格を目指せるコースが充実しています。
経験豊富なインストラクターの指導のもと、確かな技術と自信を身につけてネイリストとしての一歩を踏み出しましょう。
この記事の監修者

神宮 麻実
アフロートネイルスクール学院長
多数のモデルや芸能人を顧客として抱え、圧倒的な支持を得るネイリスト。 度々テレビや雑誌でも特集されており、本の出版も多数。
この記事を読んだ方は、こんな記事も読んでいます
-

ジェルネイル検定中級第一課題の手順と合格するためのポイントについて解説
2025年11月4日
-

ジェルネイル検定初級第二課題の実技試験内容とテーブルセッティングや手順について解説
2025年11月4日
-

ジェルネイル検定初級第一課題の試験内容と手順・合格ポイントについて解説
2025年11月4日
-

千葉県で働きながら通うのにおすすめ!アフロートネイルスクール
2025年10月29日
全国に18校舎で開講中!
新宿校(東京)
chevron_right渋谷校(東京)
chevron_right町田校(東京)
chevron_right池袋校(東京)
chevron_right北千住校(東京)
chevron_rightキャリエールネイルスクール立川校(東京)
chevron_right大宮校(埼玉)
chevron_right千葉校
chevron_right柏校(千葉)
chevron_right横浜校(神奈川)
chevron_right札幌校(北海道)
chevron_right名古屋(栄)校(愛知)
chevron_right名古屋駅前校(愛知)
chevron_right大阪梅田校
chevron_right黒崎えり子ネイルスクールなんば心斎橋校(大阪)
chevron_rightあべの天王寺校(大阪)
chevron_right京都校
chevron_right京都駅前校
chevron_right神戸三宮校(兵庫)
chevron_right福岡博多校
chevron_right東京エリアTOP
chevron_right







入学相談する
見学説明会