ネイル検定や就職、ホームサロン開業や、今のネイルのトレンドまで幅広く配信!
ネイルチップ販売のスキームは5つ!ネイルチップ需要や販売時の注意点も把握しておこう

副業として、自分で作成したオリジナルのネイルチップを販売したいと考えている方はいませんか?
近年はジェルネイルが主流となっていますが、ネイルチップの需要も高まってきています。
そこで今回は、ネイルチップの需要について解説した上で、ネイルチップの販売方法や販売時の注意点などをご紹介します。副業としてネイルチップの販売をしたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
副業としてネイルチップの販売が人気?
ネイルチップは1日だけ、数日だけおしゃれな指先を叶えるアイテムです。
仕事やプライベートの都合でジェルネイルを楽しむことができない方、日替わりでさまざまなネイルデザインを楽しみたい方にとってはおしゃれの必需品にもなっており、近年は副業としてネイルチップを販売する方が増えています。
ネイルチップの販売を副業にする方には、プロのネイリストだけでなく、資格を持っておらず趣味でネイルを楽しんでいる方もいるようです。資格の有無を問わず、技術力やデザイン力があればフリマアプリやハンドメイドサイトなどへ出品して、副収入を得ることができます。
ネイルチップの需要が高まっている理由とは?
では、なぜネイルチップの需要が高まっているのでしょうか?
その理由として以下のことがあげられます。
さまざまなデザインが楽しめる
ネイルチップならデザインの幅が広く、付け替えが簡単に行えます。ジェルネイルの場合、自爪の徐状況などにより実現できないデザインもありますが、ネイルチップなら自爪への負担が少ない分幅広いデザインが叶います。
また、その日のコーディネートや気分に合わせてデザインが選べるのは、ネイルチップならではの魅力といえるでしょう。
ネイルサロンに通う必要がない
ネイルチップの付け外しに特別な技術やアイテムは必要なく、自分で簡単に行うことができます。そのため、付け替えのたびにネイルサロンに通う必要がありません。忙しくてネイルサロンに通う時間が取れない方も、ネイルチップなら手軽にネイルを楽しむことができるでしょう。
価格がリーズナブル
ネイルチップを使えば、ジェルネイルを施術してもらうよりもリーズナブルな価格でネイルを楽しむことができます。また、ジェルネイルは約1ヶ月は付けっぱなしになり、その後はオフをすることになりますが、ネイルチップなら取り外したあとも破損などがなければ何度でも利用することができます。必要なときに何度でも利用できるので、コスパもよいといえるでしょう。
ネイルチップを販売してみよう!そのスキームとは?

作成したネイルチップは、どのような方法で販売すればよいのでしょうか?
副業としてネイルチップの販売を検討している方は、以下でご紹介する販売方法をチェックしておきましょう。
ネイルチップ専門の販売サイトを使う
ネイルチップ専門の販売サイトを使う方法です。専門サイトならネイルチップを探しているユーザーが訪れるため、購入につながりやすい傾向にあります。
ただし、専門サイトでネイルチップを販売するには、ネイリスト募集に採用されなければいけません。指定されたデザインを作成するため、自分の好みで作成したデザインは販売できないことがあります。
ただし、顧客対応は専門サイトが行ってくれるので制作に集中できるメリットがあります。メリット・デメリットをそれぞれを見比べて検討することが大切だといえるでしょう。
ハンドメイドサイト・フリマアプリで販売する
ハンドメイドサイトやフリマアプリを使用して販売する方法もあります。
とくに規制はないため、自分のペースで好みのネイルチップを好きな価格で販売することが可能です。受注生産やオーダーメイド制作ができることもあるでしょう。
ただし、ハンドメイドサイトやフリマアプリでは販売数が多いため、ユーザーに見つけてもらうのが難しいでしょう。加えて、手数料が引かれたり、購入希望者と値段交渉が発生したりする可能性があるため、売上の予想が立てにくい傾向にあります。
自分のネットショップやホームページから販売する
自分でネットショップやホームページを立ち上げて、そこで販売する方法もあります。
ハンドメイドサイトやフリマアプリを利用する場合と同じように、自分のペースで好みのネイルチップを好きな価格で販売できます。自身で出品作業や管理を行えば初期費用はかからず、自由に運営することができます。ただし、ネットショップやホームページの維持管理や顧客対応も必要になるため、ネイルチップ制作だけに集中することは難しいでしょう。
委託販売を利用する
雑貨屋や美容室などに作品を置いてもらって販売する、委託販売を利用するのも一案です。
この場合、顧客対応や販売業務を行わずに済むというメリットがあります。ただし、事前に置いてもらう期間や商品ディスプレイスペースの使用料、販売手数料などを決める必要があります。販売手数料が高くなる場合、あまり利益は見込めないかもしれません。
ポップアップストアで販売する
イベントなどのポップアップストアに出店して販売する方法もあります。
一つのショップとして出店することになるため、ショップ名や店名などが必要になるだけでなく、商品の数も必要です。
イベントスペースのレンタル料は必要になるものの、通販のような厳重な梱包や発送の手間がかからず、お客さまの顔が直接見れるので、ユーザーの声を直接聞いて商品に反映したいという方に向いているでしょう。
ネイルチップを販売する際の注意点

ネイルチップは初心者でも簡単に作ることができる上に販売先も多いため、副業としてネイルチップの販売を考えている方もいるでしょう。以下では、ネイルチップを販売する際の注意点をご紹介するので、まずはチェックしておいてください。
ポリッシュよりジェルネイル
ネイルチップはポリッシュでもジェルネイルでも作れますが、ポリッシュは剥がれやすくセルフでもできるので需要が少ない傾向にあります。ネイルチップを作るなら、カラーが剥げたりネイルパーツが取れたりしづらいジェルネイルを使用しましょう。
クオリティの高いネイルチップを販売する
ネイルチップの販売は誰でも手軽に始められますが、クオリティとして普通レベルでは売上につながりづらい傾向にあります。たくさんのネイルチップのなかから自身の作品を選んでもらうためにも、品質やデザインを重視したクオリティの高いネイルチップを作成しましょう。
ほかのショップ・ネイリストと差別化する
安定した売上を獲得するためには、リピーターの顧客を持つ必要があります。そのためにも、ほかのショップやネイリストとの差別化を図りましょう。例えば、持っている資格を記載したり、特典をつけたりするのも一案です。
利益が高いと確定申告が必要になる
副業の場合、年間20万円以上の利益が出たら確定申告が必要になります。売上の全額からネイルチップの制作にかかった材料費を差し引いて、残った利益が課税対象になるのです。
売上が20万円以下であれば確定申告は必要ありませんが、念のため材料を購入した際の領収書は保管しておきましょう。
副業として人気!ネイルチップ販売のやり方を押さえておこう
副業として人気が高いネイルチップ販売では、さまざまな方法でネイルチップを販売することができます。それぞれの方法でメリット・デメリットが異なるため、自分に合った方法を見つけましょう。
また、安定した売上を得るためには、たくさんのネイリスト・作品のなかから選んでもらい、リピーターになってもらう必要があります。高いクオリティの作品を提供するだけでなく、ほかとの差別化を図ることが大切です。
アフロートネイルスクールでは、ネイルチップ作成・販売に役立つネイル技術が学べます。ネイル技術を学びながら資格取得も目指すことができるため、ネイルチップの制作・販売を行いたい方は、ぜひアフロートネイルスクールをご利用ください。
この記事の監修者

神宮 麻実
アフロートネイルスクール学院長
多数のモデルや芸能人を顧客として抱え、圧倒的な支持を得るネイリスト。 度々テレビや雑誌でも特集されており、本の出版も多数。
この記事を読んだ方は、こんな記事も読んでいます
-

ジェルネイル検定中級第一課題の手順と合格するためのポイントについて解説
2025年11月4日
-

ジェルネイル検定初級第二課題の実技試験内容とテーブルセッティングや手順について解説
2025年11月4日
-

ジェルネイル検定初級第一課題の試験内容と手順・合格ポイントについて解説
2025年11月4日
-

千葉県で働きながら通うのにおすすめ!アフロートネイルスクール
2025年10月29日
全国に18校舎で開講中!
新宿校(東京)
chevron_right渋谷校(東京)
chevron_right町田校(東京)
chevron_right池袋校(東京)
chevron_right北千住校(東京)
chevron_rightキャリエールネイルスクール立川校(東京)
chevron_right大宮校(埼玉)
chevron_right千葉校
chevron_right柏校(千葉)
chevron_right横浜校(神奈川)
chevron_right札幌校(北海道)
chevron_right名古屋(栄)校(愛知)
chevron_right名古屋駅前校(愛知)
chevron_right大阪梅田校
chevron_right黒崎えり子ネイルスクールなんば心斎橋校(大阪)
chevron_rightあべの天王寺校(大阪)
chevron_right京都校
chevron_right京都駅前校
chevron_right神戸三宮校(兵庫)
chevron_right福岡博多校
chevron_right東京エリアTOP
chevron_right







入学相談する
見学説明会