ネイル検定や就職、ホームサロン開業や、今のネイルのトレンドまで幅広く配信!
ネイルをチェンジする頻度はどれくらいが最適?種類で異なる最適なタイミングと費用節約のポイント
ネイルは、指先を綺麗に美しく見せてくれる、多くの人が楽しむファッションのひとつです。
そんなネイルの美しさを少しでも長く楽しむコツは、「適切な頻度でオフすること」にあるのをご存知でしょうか。ネイルは適切な頻度でオフしないと、自爪自体にダメージが生じたり、見た目の美しさが損なわれたりする可能性があります。
今回は、ネイルを付け替える頻度を、施術の種類ごとにご紹介します。また、「ネイルサロンで施術するとどれくらいのお金がかかるの?」「節約しつつネイルを楽しむにはどうしたらいい?」という疑問についてもお答えしていますので、ぜひご参考にしてください。
ネイルを変える頻度は?ジェル・マニキュアで変わるオフの頻度
ネイルを付け替える頻度の目安は、施術方法によって変わります。
こちらでは、代表的な5つの施術方法別に、オフの頻度の目安をご紹介します。
ジェルネイルの頻度は「3〜4週間に1回」が目安
長持ちするというイメージを持つ人が多いジェルネイルですが、付け替える頻度の目安は3〜4週間に1回程度とされています。
自爪は、1日に約0.1mm、1ヶ月で約3mm伸びるといわれています。そのため、綺麗に長持ちさせたり、自爪の健康を保ったりするためには、自爪のサイクルに合わせた3〜4週間を目安にオフすることが勧められます。
ジェルネイルを高頻度で行うのは自爪にダメージになる
「自爪が見えてくる前に付け替えたい!」という気持ちになるかもしれませんが、ジェルネイルを高頻度で付け替えるのはおすすめしません。
なぜならジェルネイルは、ネイルを付けるときに自爪を薄く削るため、付け替える頻度が高いと自爪へのダメージが蓄積してしまうからです。
自爪が薄くなると、折れたり欠けたりするだけでなく、ネイル自体の持ちも悪くなってしまいます。
ネイルを硬い物にぶつけたり、水仕事を頻繁にしたりするなど、日々の暮らしでネイルへのダメージが溜まっていくと、3週間よりも早くネイルが劣化してしまうかもしれません。その際は、早めにリペアするとよいでしょう。
次のネイルまで間が空きすぎるのもNG
「今のネイルデザインが気に入っているから」「節約したいから」などの理由でネイルを変えないままでいると、爪が割れたり欠けたりしやすくなります。くわえて、自爪の見える範囲が多くなり、見栄えも悪くなってしまいます。
それだけでなく、長期間ネイルを変えずにいるとネイルと自爪の隙間にカビが生えたり、グリーンネイルになったりする可能性もあります。
グリーンネイルは緑膿菌と呼ばれる菌が自爪に繁殖することにより、爪が緑に変色してしまう状態です。
重症化すると、爪が黒っぽい緑色になり、膿や臭いが発生することもあります。
グリーンネイルについてはこちらで詳しく紹介しているので、ぜひ併せてご覧ください。
>>>併せて読みたい!グリーンネイルとはどんな状態?気になる原因・治し方・予防法を解説!
マニキュアを変える頻度は「2週間に1回」がベスト
自宅でも気軽に楽しめるマニキュアの付け替え頻度は、2週間に1回程度です。
ジェルネイルは自爪の表面を削るため、オンオフの頻度が高いとダメージが大きくなります。それに対し、マニキュアには削る工程自体がないので、比較的頻度が短くても自爪へのダメージは大きくありません。
ただし、マニキュアをオフするために使う除光液によってはアセトンという強い溶剤を含むため、2週間より早い頻度での付け替えは避けたほうが良いでしょう。
ネイルシールは「数日〜1週間」で剥がす
ネイルシールは、数日〜1週間を目安に付け替えるのが推奨されています。
そもそもネイルシールは、長期間にわたり貼りっぱなしにすることを想定していません。シールの性質上、1週間ほどで自然と剥がれてくることがほとんどです。
シールが剥がれたり浮いたりしてくると、自爪との間にカビが生えてくる可能性があるため、全部剥がすようにしましょう。
ネイルチップは「1日」でオフ
ネイルチップは、1日で付け替えるのがベストです。
上述したネイルシール同様、ネイルチップも長期間装着するのを前提に作られていないため、付けたままにするのは避けましょう。くわえて、ネイルチップは自爪との間に水分が溜まりやすく、数日でカビが生えたり臭いが出てきたりすることもあります。
ジェルネイルと見た目が似ているので長く付けられるようなイメージがあるかもしれませんが、耐用期間が異なります。
フットネイルの頻度は「1ヶ月半〜2ヶ月に1回」が目安
フットネイルを付け替える頻度は、1ヶ月半〜2ヶ月が目安です。頻度が比較的短いのは、足の爪の伸びる速さが遅いためです。
手の爪は1ヶ月で3mm程度伸びますが、足の爪は1ヶ月で1.5mm程度伸びるとされています。
ネイルサロンでハンドネイルを施術してもらっている方は、2回に1回のタイミングでハンドネイルと一緒にフットネイルを付け替えるのも一案です。
自爪の健康を保つちょうどよいタイミングになり、手間も省けるのでおすすめです。
ネイルサロンに通うといくらかかる?
ジェルネイルを自分でするのはハードルが高く、サロンで施術してもらいたいと思う人は多いようです。では、自爪を健康に保てる頻度でサロンに通った場合、年にいくらほど費用がかかるのでしょうか。
ジェルネイルやスカルプネイルを施術した場合、ネイルサロンで1回にかかる費用の相場は1万円前後です。施術費用を8,000円〜1万5,000円程度と仮定すると、3週間に1回の頻度で通った場合、年間13万6,000円〜25万5,000円ほどの費用がかかります。
もちろん、ジェルネイルやスカルプネイル、アートネイル、マニキュアなどネイルサロンでの施術内容によって値段の相場は変動します。
とはいえ、いずれにしても年間に換算すると安価とはいえない額になるでしょう。
ネイルを変える頻度を減らさずに節約するには?
ネイルを変える頻度を減らさずに、ネイルサロンにかかる費用を抑えるためには、いくつかのポイントがあります。
シンプルデザインのネイルにする
ネイルに3Dアートを施したり、パーツをあしらったりすると、プラスで料金がかかるサロンは少なくありません。つまり、装飾なしのワンカラーであれば、費用を抑えることができるといえます。
シンプルデザインのネイルをオーダーすれば、サロンによっては5,000円前後で施術できることもあるようです。
爪が伸びても根元との色の差が目立たないカラーにする
爪が伸びてくるとどうしても見栄えが損なわれてしまうため、「早く付け替えたい」とサロンに通う頻度が高くなるかもしれません。
そのような方は、自爪に近いベージュや薄ピンクなどのナチュラルな色味のネイルにすることをおすすめします。自爪と色が似ていれば、爪が伸びたときも見栄えが悪くなりにくくなります。
ただし、見た目が変わらないからといって長く付けっぱなしにすることは望ましくありません。ネイルの種類によって適切な頻度で付け替えるようにしましょう。
サブスク型のネイルサロンを利用する
最近では、一定期間内に定額で通うことができるサブスク型のサロンが登場しています。
サブスク型であれば、期間内に何度通ってもどんなデザインにしても料金は一律です。「自爪のケアを定期的にしつつ、デザインにもこだわりたい」「付け替える時期になったらすぐにデザインを変えたい」という人におすすめです。
予約アプリやクーポンを利用する
ネイルを節約したい方は、サロンの予約方法を工夫しましょう。
ネットやアプリからサロン予約をすると、お得なサービスを受けられたり、割引クーポンを利用できたりすることがあります。
予約サイトやアプリを利用することで、さまざまなサロンを比較検討できるのも嬉しいポイントです。
ネイル代がもったいないなら「セルフネイル」もあり!
ネイルサロンの節約ポイントを抑えたとしても、それでも1回につき5,000円前後のネイル代はかかってしまうでしょう。
「サロンにかかる費用がもったいない」と感じるのであれば、セルフネイルを検討してみてもよいかもしれません。
セルフネイルは道具を揃える必要があるため、初期費用がかかってしまいます。しかし、長い目で見るとネイルサロンに通うよりも費用を抑えることができます。
また、最近はネイル道具もさまざまなメーカーのものがあり、通販や100円ショップなどで安く買い求めることが可能です。こだわりがなければ、道具代も抑えることができるでしょう。
「自分で綺麗にネイルできる自信がない」という方でも、マニキュアやネイルチップであれば初心者でも簡単に楽しめます。
ジェルネイルは、ジェルを硬化させる作業があるため、やや時間はかかるものの耐久性があり、慣れれば初心者でも綺麗にネイルをすることができます。
少しでもネイルにかかる費用を抑えたい方は、セルフネイルにトライしてみるのも一案です。
ネイルを変える頻度を守って自爪の健康と楽しいネイルライフを維持しよう
ネイルを長く美しく楽しむためには、施術種類に応じた、適切な付け替え頻度を守ることがポイントです。ネイルサロンに通うなら、今回ご紹介した節約ポイントを参考にしてみてください。
もちろんサロンに通わずとも、セルフネイルをすればサロンに通うよりも安く、ネイルを楽しむことができます。
「セルフネイルをするなら、きちんと知識と技術を身につけたい」「サロンのネイルと比べても見劣りしないセルフネイルをしたい」という人は、アフロートネイルスクールに通うのがおすすめです。
アフロートネイルスクールは、日本ネイリスト協会認定を受けたネイルスクールです。ネイルに関する最新の知識を学べるだけでなく、確かな技術力を身につけることができます。セルフネイルを楽しみたい方におすすめの「セルフ上達・趣味ネイルコース」もあります。
自爪の健康を保ちつつ、よりクオリティの高いセルフネイルを楽しみたいのであれば、アフロートネイルスクールで学んでみてはいかがでしょうか。
この記事の監修者
神宮 麻実
アフロートネイルスクール学院長
多数のモデルや芸能人を顧客として抱え、圧倒的な支持を得るネイリスト。 度々テレビや雑誌でも特集されており、本の出版も多数。
全国に20校舎で開講中!
新宿校(東京)
chevron_right渋谷校(東京)
chevron_right町田校(東京)
chevron_right池袋校(東京)
chevron_right北千住校(東京)
chevron_rightキャリエールネイルスクール立川校(東京)
chevron_right大宮校(埼玉)
chevron_right千葉校
chevron_right西船橋校(千葉)
chevron_right柏校(千葉)
chevron_rightキャリエールネイルスクール横浜校(神奈川)
chevron_right川崎校(神奈川)
chevron_right札幌校(北海道)
chevron_right名古屋(栄)校(愛知)
chevron_right名古屋駅前校(愛知)
chevron_right大阪梅田校
chevron_right黒崎えり子ネイルスクールなんば心斎橋校(大阪)
chevron_rightあべの天王寺校(大阪)
chevron_right京都校
chevron_right京都駅前校
chevron_right神戸三宮校(兵庫)
chevron_right福岡博多・天神校
chevron_right東京エリアTOP
chevron_right