ネイル検定や就職、ホームサロン開業や、今のネイルのトレンドまで幅広く配信!
ネイリストは国家資格ではない?取得しておきたい資格と世界のネイリスト事情
ネイリストとして働くためには、どのような資格が必要かご存知でしょうか。
ネイリストの資格を調べるとさまざまな資格が出てくるため、どれを取得するべきか悩んでしまう方もいるでしょう。
そこで今回は、ネイリストになるために取得しておきたい資格と世界のネイリストの資格、資格を取得するための勉強法などをご紹介します。将来ネイリストとして働きたいと考えている方は、ぜひご参考にしてください。
ネイリストは国家資格ではない
ネイリストと同じ美容系の職種である美容師になるためには、国家試験を突破し、国家資格である「美容師免許」を取得する必要があります。また顔剃りができる理容師になるためにも、国家資格「理容師免許」が必要です。
一方、ネイリストには国家資格がないため、実は資格を持っていなくてもネイリストになることができます。
しかし、実際にネイリストとして働く方々が何の資格も持っていないのかというとそうではなく、JNEC(公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター)が主催するネイリスト技能検定をはじめとする、ネイル専門の資格を保有している方が大半を占めています。国家資格ではありませんが、ネイリストとしての技術力や知識を示す、よく知られた資格です。
そもそも国家資格とは、法律に基づいて国や国からの委託を受けた機関などが実施している資格試験のことを指します。つまり、国家資格を取得することで、国からその技術や知識を認められたことになり、社会的信用も高くなるのです。
海外においてはネイリストになるために国家資格が必要な国もあるため、今後日本でもネイリストが国家資格になる可能性がないとは言い切れません。
もしもネイリストが国家資格になったら
では、もし今後ネイリストが国家資格になったとしたら、私たちにどのような変化が起こるのでしょうか?
美容師の例で考えてみると想像しやすいと思いますが、国家資格である美容師免許は、資格がなければ業務を行ってはならないと法律で定められた「業務独占資格」です。美容師免許のない方は、美容室でヘアカットやカラーリングなどを行うことはできません。技術のない素人が行った場合、ハサミでお客様を傷つけてしまうなどの安全面が心配されるため、その業務に従事できる技術者に明確な基準を設けているのです。
もしネイリストが国家資格になった場合、美容師と同様、ネイルの仕事は国に認められた社会的に権威のある仕事となります。そうなってくると、ネイリストを目指す方の数、つまりライバルの数も増えるでしょうし、資格を持っていないネイリストの働き口がなくなってしまう可能性があります。そこで今のうちからネイリスト技能検定のような資格を取得しておき、将来に備えておくことが望ましいといえるでしょう。
国家資格のないネイリストは民間資格を取得することが大切!
ネイリストに国家資格はないため、資格なしでもネイリストとして働くことができます。
しかし、無資格よりは民間資格を取得しておいたほうが就職先が見つかりやすいだけでなく、お客さまからの信頼も得やすいため、できる限り資格は取得しておくのがおすすめです。
JNECネイリスト技能検定
JNECネイリスト技能検定(通称:ネイリスト検定)は、日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が主催する検定試験です。難易度の低い3級から始まり、2級、1級と3段階に分かれています。飛び級や2つの級の同時受験はできないため、3級から順番に取得していかなくてはなりません。
試験内容は受験する級によって異なり、3級は「ネイリストベーシックのマスターとネイルケア・ネイルアートに関する基本的な技術・知識」、2級は「ネイルサロンで通用するネイルケア・リペア・チップ&ラップ・アートに関する技術・知識」、1級は「トップレベルのネイリストに必要とされる総合的な技術・知識」が問われます。
合格基準は各級ともに実技試験が50点満点中38点以上、筆記試験が100点満点中80点以上獲得で合格となっており、失格対象項目に該当していないことも条件となっています。
なお、受験料は3級が6,800円(税込)、2級が9,800円(税込)、1級が12,500円(税込)です。
JNAジェルネイル技能検定
JNAジェルネイル技能検定(通称:ジェルネイル検定)は、NPO法人日本ネイリスト協会(JNA)が主催する検定試験です。難易度が低い初級から始まり、中級、上級と3段階に分かれています。ネイリスト検定同様、飛び級や2つの級の同時受験はできず、初級から順番に取得していかなくてはなりません。
試験内容は、初級が「ネイルケアのベーシックマスターとジェルネイルを施術するために必要な基礎的知識・技術」、中級が「ネイルケアとジェルネイルを施術するためにプロとしてサロンワークに必要な専門的知識・技術」、上級が「ジェルネイルのスペシャリストとして必要とされる総合的知識・技術」となっています。
合格基準も級によって異なり、初級が「筆記試験・実技試験ともに100点満点中80点以上」、中級が「筆記試験は100点満点中80点以上、実技試験は100点満点中70点以上」、上級は実技試験のみとなっており「実技試験が100点満点中70点以上」で合格となっています。
なお、受験料は初級が9,900円(税込)、中級が13,200円(税込)、上級が16,500円(税込)です。
INAネイルスペシャリスト技能検定
INAネイルスペシャリスト技能検定は、NPO法人インターナショナルネイルアソシエーションが主催する検定試験です。この検定試験は、初心者や学生を対象としたA級・SA級、プロフェッショナルを対象としたPA級・AA級・AAA級の2つに分かれているのが特徴です。
試験内容については、学科試験が全級共通で「ネイル技術を行うために必要な消毒衛生、爪や皮膚を含む人体のしくみと病気、技術テクニックに関わる知識」が出題され、実技試験ではA級が「ネイルケア・カラーリング」、SA級が「ネイルケア・チップオーバーレイ・カラーリング」、PA・AA・AAA級が「ネイルケアネイルチップ・スカルプチュア・カラーリング」となっています。
合格基準は、学科試験が全級共通で「50問中40問以上」、実技試験ではA級・SA級が「80点以上」、PA級が「60点以上」・AA級が「70点以上」・AAA級が「80点以上」で合格となります。
なお、受験料はA級が10,000円(税別)、SA級が12,000円(税別)、PA級・AA級・AAA級が15,000円(税別)です。
INAジェルネイル技能検定
INAジェルネイル技能検定は、INAネイルスペシャリスト技能検定と同様、NPO法人インターナショナルネイルアソシエーションが主催する検定試験です。ジェルネイルの正しい知識と技術の習得を目的とした試験となっていて、難易度の低い3級から始まり、2級、1級と3段階に分かれています。飛び級や2つの級の同時受験はできず、3級から順番に取得していかなくてはなりません。
試験内容(実技試験)は3級が「ネイルケア・プレパレーション・コーティング・カラーコーティング」、2級が「ネイルケア・プレパレーション・チップオーバーレイ・カラーコーティング」、1級が「ネイルケア・プレパレーション・スカルプチュア・カラーコーティング」となっており、3級のみ「ネイル技術を行うために必要な消毒衛生、爪や皮膚を含む人体のしくみと病気、技術テクニックに関わる知識」を問う筆記試験が行われます。
合格基準は全級共通で「80点以上」となっており、3級のみ実施される学科試験は「50問中40問以上」で合格となります。
なお、受験料は各級ともに10,000円(税別)です。
世界のネイリストの資格はどうなっている?
ネイリストは日本では国家資格のない仕事となっていますが、海外では国家資格が必要なことが多いようです。とくに有名なのはアメリカやオーストラリア、韓国など。これらの国では、どれだけ技術があっても国家資格がなければネイリストとして働くことはできません。
なかでもアメリカは、州によって異なる条件でライセンスを発行しているため、ライセンスを取得した州でしか働くことができません。
そのため、将来的に海外でネイリストとして働きたいという場合は、日本の検定試験に加えて、海外の国家資格やライセンスの取得を検討すると良いでしょう。
ネイリストを目指す方必見!資格を取得するための勉強法
では、上記でご紹介したネイルに関する資格を取得するためには、どのような方法で勉強をしたら良いのでしょうか。学習方法として3つのパターンをご紹介します。
ネイルスクールに通う
ネイル専門のスクールでは、ネイリストに必要な知識や技術を基礎から身につけることができます。ネイル検定をはじめとする資格試験の対策も行われており、模擬試験が受験できたり、専門家から勉強へのアドバイスをもらえたりと、多くのメリットがあります。通うのに費用はかかりますが、プロのネイリストとして必要となる総合的な力を身につけるためには、基礎から体系的に学ぶことが近道となるでしょう。同じ夢を持つ仲間たちから刺激を受けられる環境面でのメリットもあります。
ネイルの通信講座で学ぶ
ネイル検定を突破するための通信講座を開講している機関もあります。このような通信講座は、ネイル検定に合格するという明確な目的を持っていて、決まった時間にスクールに通うことが難しい方にとっては有効な手段となりうるでしょう。講座の種類や受講数にもよりますが、スクールに通うよりも低コストで学ぶことができます。ただし、講師による指導を直接受けることができないため、間違えて覚えてしまったり、不安な点を解消できなかったりする可能性がある点には注意しなくてはなりません。1人で学ぶことが不安な方は、スクーリングのある講座を選ぶと良いでしょう。
なお、通信講座を利用してネイリストを目指したいと考えている方は、以下の記事も併せてご確認ください。
>>>併せて読みたい!通信講座でもネイリストになれる?通学制と比較したメリットとデメリット
独学でネイルを勉強する
スクールや通信講座を活用せず、独学で勉強する手段も挙げられます。ただし、ネイル検定は級が上がると難易度が上がり、合格率は低くなっていきます。ネイル検定1級クラスになると独学での対策はかなり難しいため、独学で勉強する範囲と、通信講座などを活用する範囲とを決めるなどの工夫が必要となるでしょう。
ネイルスクールでは試験対策のための単発的な授業や模擬試験を行っているところもあるため、独学で学習する場合でも積極的に活用することをおすすめします。
なお、独学でネイリストを目指している方は、以下の記事も併せてご確認ください。
>>>併せて読みたい!独学でネイリストになるのは難しい?独学のメリットとデメリット
>>>併せて読みたい!ネイリストとして、求められる技術と資格とは
確実な資格取得を目指すならネイルスクールへ
ネイルに関する資格にはさまざまなものがあり、どれも難易度が分かれています。3級や初級のように比較的難易度の低い級なら独学でも合格を目指すことはできますが、1級や上級になると独学や通信講座での合格は難しい傾向にあるでしょう。そのため、プロの講師から直接学べるネイルスクールを利用して、しっかりと試験対策を行うことが大切です。
アフロートネイルスクールでは、検定合格保証制度を設けています。万が一検定に落ちてしまったとしても、合格するまで何度でもアドバイスやレッスンを受けることが可能です。本番と同じような環境で行う模擬テストやオリジナル問題集の配布なども行っていますので、ネイルに関する資格試験合格を目指す方は、ぜひご検討ください。
この記事の監修者
神宮 麻実
アフロートネイルスクール学院長
多数のモデルや芸能人を顧客として抱え、圧倒的な支持を得るネイリスト。 度々テレビや雑誌でも特集されており、本の出版も多数。
全国学習支援導入
授業料
最大50%免除
キャンペーン期間12/24(日)まで
12月・1月生募集中!!
\ 時短&顔出し不要! /オンライン説明会
も実施中!
お申し込みはこちらkeyboard_arrow_right

全国に22校舎で開講中!
新宿校(東京)
chevron_right渋谷校(東京)
chevron_right町田校(東京)
chevron_right池袋校(東京)
chevron_right北千住校(東京)
chevron_right立川校(東京)
chevron_right大宮校(埼玉)
chevron_right千葉校
chevron_right西船橋校(千葉)
chevron_right柏校(千葉)
chevron_right横浜校(神奈川)
chevron_right川崎校(神奈川)
chevron_right札幌校(北海道)
chevron_right名古屋(栄)校(愛知)
chevron_right名古屋駅前校(愛知)
chevron_right大阪梅田校
chevron_rightなんば心斎橋校(大阪)
chevron_rightあべの天王寺校(大阪)
chevron_right京都校
chevron_right京都駅前校
chevron_right神戸三宮校(兵庫)
chevron_right福岡博多校
chevron_right