アフロートネイルスクール 東京 ⁄ 大阪 ⁄ 名古屋 ⁄ 北海道 ⁄ 福岡
人気サロンAFLOATのネイル専門スクール

AFLOAT Nail School

アフロートネイルスクール東京 ⁄ 大阪 ⁄ 名古屋 ⁄ 北海道 ⁄ 福岡人気サロン「アフロート」のネイル専門スクール

local_phone
ネイル業界トピックス

ネイル検定や就職、ホームサロン開業や、今のネイルのトレンドまで幅広く配信!

ネイルの資格取得を最短で目指す!試験のスケジュールと合格率を上げるスクール選びのポイント

ネイルの資格取得を最短で目指す!試験のスケジュールと合格率を上げるスクール選びのポイント

ネイリストの資格といえば、JNECネイリスト技能検定試験(以下、ネイル検定)とJNAジェルネイル技能検定試験(以下、ジェルネイル検定)がよく知られています。
これらのような資格を取得したいという明確な目的を持っているなら、資格取得に重点を置いた教育プログラムが敷かれているネイルスクールで学ぶのがおすすめです。
くわえて、ネイルスクールではプロの講師にネイルについて学ぶことができるだけでなく、練習や検定に必要なモデルが見つかりやすいなどのメリットがあります。

では、ネイルスクールに通ってそれらの資格を取得するまでには、どのくらいの期間がかかるのでしょうか。本記事では最短で取得する場合の期間と方法をご紹介します。
ちなみにアフロートネイルスクールなら、最短2ヶ月で資格取得が可能です。

卒業生13,000人以上

日本最大級ネイル専門スクール

ネイルの資格取得なら
ネイルアフロート

1月・2月入学生募集中\参加はお早めに/

ネイル検定1級・ジェルネイル検定上級合格は最短で約1年

ネイル検定1級・ジェルネイル検定上級合格は最短で約1年

ネイルスクールを活用してネイル検定1級・ジェルネイル検定上級の合格を目指す場合、一般的にどの程度時間がかかるものなのでしょうか。答えは最短約1年です。その場合の最短スケジュールを具体的に確認してみましょう。

ネイル検定・ジェルネイル検定の開催スケジュール

前提として、ネイル検定もジェルネイル検定も飛び級ができないため、それぞれ3級・初級から順に合格をする必要があります。
ネイル検定については、2級・3級は年4回、1級は年2回行われます。ジェルネイル検定については、級に関わらず年2回行われます。

(表1)ネイル検定の開催スケジュール

試験開催期

1級

2級

3級

春期(4月)

夏期(7月)

×

秋期(10月)

冬期(1月)

×

(表2)ジェルネイル検定の開催スケジュール

試験開催期

上級

中級

下級

春期(4月)

夏期(7月)

すべての資格を取得する最短スケジュール

これらのスケジュールを考慮し、すべての資格を取得する最短の道を考えます。仮に4月入学でネイルスクールへ通い始めた場合、最短年数はおよそ1年3ヶ月です。

(表3)ネイルスクールに4月に入学する場合の資格取得最短スケジュール

 

ネイル検定

ジェルネイル検定

4月

ネイルスクール入学

5月

     

     

6月

     

初級受験

7月

3級受験

     

8月

     

     

9月

     

     

10月

2級受験

     

11月

     

     

12月

     

中級受験

1月

     

     

2月

     

     

3月

     

     

翌年度4月

1級受験

     

翌年度5月

     

     

翌年度6月

     

上級受験

お伝えした通り、ネイル検定1級とジェルネイル検定は半年に1回しか開催されないため、ネイルスクールには4月に入学して勉強を開始すると、どんなに急いでも1年3ヶ月が最短です。あとは入学時期によって数ヶ月前後します。最短合格を目指す場合はもちろん、それぞれ1回目の受験で合格する必要があります。

ネイル検定3級だけなら最短2ヶ月〜

ネイル検定3級だけ取得できればよいという方は、最短2ヶ月で資格取得が可能です。すべての資格を取得しないと決めているのであれば、あらかじめ3級合格を目指すことを目的とした2ヶ月間程度のコースを選択して勉強を開始しましょう。

ただし、通うネイルスクールや選択するコースによって学習のスピード感は異なり、知識・技術の定着には個人差があります。詳しくは入学を検討しているネイルスクールへ相談しましょう。

ネイル検定やジェルネイル検定についてもう少し詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。

>>>併せて読みたい!ネイリストの資格について

ネイル関連資格の合格率と難易度

ネイル関連資格の合格率と難易度

次に、ネイル検定・ジェルネイル検定の合格率と難易度を確認しましょう。

JNECネイリスト技能検定試験の合格率

ネイル検定の2023年秋期までの合格率は、3級が84.98%、2級が43.04%、1級が39.22%となっています。2級は「サロンワークで通用するネイルケア、リペア、チップ&ラップ、アートに関する知識と技術」が問われますが、ここから急に難易度が上がり、しっかりとした試験対策が必要なことがわかります。

(表4)ネイル検定 2023年秋期までの累計合格率

受験級

合格率

1級

39.22%(61,751/157,428)

2級

43.04%(147,532/342,785)

3級

84.98%(416,710/490,335)

http://www.nail-kentei.or.jp/about/about.htmlより作表

JNAジェルネイル技能検定試験の合格率

ジェルネイル検定について、正確な合格率は公表されていませんが、初級は約70%、中級は約60%、上級は約45%といわれています。ジェルネイル検定についてもやはり、中級以上については特に準備をして臨む必要があるといえます。

独学でもネイル検定やジェルネイル検定を受け、資格を取得することはもちろん可能です。独学の場合、上級の資格取得には試験対策などの準備をより確実にしておくことが必要です。
「資格取得には独学とスクール、どちらがいいの?」と疑問を持った方は、こちらのページをご覧ください。

>>>併せて読みたい!ネイリストになるには独学だと難しい?プロを目指す方法を一挙公開!

ネイルスクールで取得できるネイル資格とは?

ネイルスクールで取得できるネイル資格とは?

ネイルスクールで取得できる代表的なネイル資格は2つです。
こちらでは、それぞれの資格について階級別にご紹介します。

JNECネイリスト技能検定試験

JNECネイリスト技能検定試験は、公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター(以下、JNEC)が主催している検定で、通称ネイル検定と呼ばれています。

3級

ネイル検定3級は、ネイルケア・ネイルアートに関する基本的な知識・技術を問われる試験です。
試験内容は「筆記試験」「事前審査」「実技試験(ネイルケア、カラーリング、ネイルアート)」の3つです。
筆記試験は100点満点中80点以上、実技試験は50点満点中38点以上で合格とされます。

2級

ネイル検定2級は、サロンワークで通用するネイルケアやアートなどに関する知識・技術を問われる試験です。
試験内容は「筆記試験」「事前審査」「実技試験(前半:ネイルケア、後半:チップ&ラップ、カラーリング、ネイルアート)」の3つです。
筆記試験は100点満点中80点以上、実技試験は3級同様、50点満点中38点以上で合格とされます。

1級

ネイル検定1級は、トップレベルのネイリストとしての知識と技術が問われる試験です。
試験内容は「事前審査」「実技試験(スカルプチュアネイル、チップ&オーバーレイ、ミックスメディアアート)」の2つで、筆記試験はありません。
実技試験は50点満点中38点以上点を取れば合格で、仕上がりに関わるチェックポイントがほとんどです。

JNAジェルネイル技能検定試験

JNAジェルネイル技能検定試験は、NPO法人日本ネイリスト協会(以下、JNA)が主催するジェルネイルに関する検定試験で、通称ジェルネイル検定と呼ばれています。

初級

ジェルネイル検定初級では、基本のネイルケアとジェルネイルを施術するために必要な基礎的知識・技術を問われます。
試験内容は「筆記試験」「事前審査」「第1課題:ネイルケア」「第2課題:ポリッシュカラーリング、ジェルカラーリング、ジェルアート」です。
筆記試験・実技試験ともに100点満点のうち80点以上で合格とされます。

中級

ジェルネイル検定中級では、プロとしてサロンワークでジェルネイルを施術するために必要な理論と技術を修得しているかを問われます
試験内容は「筆記試験」「事前審査」「第1課題:ネイルケア、カラーリング」「第2課題:ジェルフレンチカラーリング、ジェルグラデーション、ジェルイクステンション」です。
筆記試験は100点満点のうち80点以上、実技試験は100点満点のうち70点以上で合格とされます。

上級

ジェルネイル検定上級では、ジェルネイルのスペシャリストとして求められる知識と技術を修得しているかを問われます。
試験内容は「事前審査」「実技試験(ジェルクリアスカルプチュア、ジェルチップオーバーレイ+デザイン、フレンチカラーリング」で、筆記試験はありません。
実技試験は100点満点のうち70点以上で合格とされます。

最短でネイル資格を取得したい!ネイルスクール選びのポイント

最短でネイル資格を取得したい!ネイルスクール選びのポイント

ネイルの資格取得を目標としているなら、スクール選びのポイントを押さえて検討する必要があります。
こちらでは、最短でネイル資格を取得したいという方に向けた、ネイルスクール選びのポイントをご紹介します。

JNA認定校であること

NPO法人日本ネイリスト協会(以下、JNA)は、ネイルの検定を行っている機関のひとつです。JNAが認定しているスクールは、厳正な基準をクリアしているスクールということを意味します。

JNA認定校では、ネイルのベーシックな技術が確実に学べる内容のカリキュラムが組まれており、ネイル検定の初級試験が免除になるというメリットがあります。
このほか、JNA認定のネイル講師になるためにはJNA認定校を卒業していることが条件なので、将来性をみてもJNA認定校を選ぶと安心です。

資格試験の対策を行っているか

資格取得を目指すうえで、対象のスクールが試験に向けたカリキュラムを組んでいるところかどうかをチェックするとよいでしょう。
JNA認定校であるだけでなく、スクールによって資格試験対策についてどのような取り組みをしているのかを知り、自分に合った対策をしているスクールを選ぶことをおすすめします。

資格試験の合格率もチェックしよう

ネイル検定2級・1級、ジェルネイル検定中級・上級の取得を目指すのであれば、ネイルスクールを選ぶ際に検定試験の合格率を確認しておくとよいでしょう。ネイルスクールの検定合格率が高ければ、それだけ試験対策が行き届いていて、自分も合格する可能性が高いと判断できます。

参考までに、アフロートネイルスクールのネイル検定2級の合格率は85%、1級の合格率は77%です。
さきほどお伝えした平均合格率よりも、かなり高い合格率を誇っていることが特徴です。

サポートに手厚いかどうか

就職サポートや開業サポートなどのサポートがあるスクールを選ぶことで、将来ネイリストへの道に進みやすくなります。
ネイルスクールによってサポート内容はさまざまなので、事前にチェックしておきましょう。

万が一落ちてしまっても保証制度があると安心

検定試験はその試験の日にち・時間にどれだけ実力を発揮できるかにかかってきますが、当日のコンディションや緊張度合いなどで、なかなか思うような結果が出ないこともあるでしょう。上位の級になると難易度も上がるため、一発合格が難しくなることもあります。
万が一試験に不合格になったとしても、合格するまで挑戦できるような保証制度のあるネイルスクールだとより安心です。

少人数制など学びやすい環境かどうか

自分が希望した日時で確実に受けることも、最短で資格取得を目指すポイントです。
スクールに通う人数が多いと、講師からアドバイスを受けられる時間が少なかったり、目的の教室の予約が埋まってしまったりというデメリットがあります。
予約が取りやすいシステムを設けており、少人数制を掲げているスクールを選ぶと通いやすくなります。

古いものからトレンドまで幅広く技術を習得できるか

ネイリストとして、お客様の理想のネイルを施術することは大事なテクニックのひとつです。
流行を押さえておくのはもちろん、一昔前のデザインとされるものまで幅広く技術を習得するのが、お客様のニーズに応えるためには必要です。

流行は移りゆくものであり、かつて流行したデザインがリバイバルすることもあります。
どんな流行りにも柔軟に対応していくために、さまざまな技術を学ぶことができるような、コースの種類が豊富なスクールを選ぶとよいでしょう。

自宅から通いやすい場所にあるか

資格取得するためには、一定期間スクールに何度も通う必要があります。
自宅から遠い場所にスクールがあると、「通うのに時間がかかる」「バスなどの交通費がかさむ」と、スクールから足が遠のいてしまうかもしれません。
少なくとも、公共交通機関の乗り継ぎをしなくても通えるような立地にあるスクールを選ぶのもポイントです。

もし、どうしても自宅から通いやすい場所にスクールがないという場合は、オンライン講座を開設しているスクールを選ぶのも一案です。

ネイリストになるにはいくらかかる?

ネイリストになるにはいくらかかる?

ネイルスクールにかかる費用は、スクールの体制が全日制かフリースタイル制かで異なります。
全日制のスクールの場合、年間100万円ほどかかるところが多いようです。フリースタイル制のスクールだと、年間30〜100万円ほどです。
また、選択するコースによっても費用は異なります。道具代をスクール代に含んでいるところもあるので、よく確認しておきましょう。

アフロートネイルスクールだと、ネイリスト養成コース「ネイルベーシックコース」は、ネイル検定3級とジェルネイル検定初級が取得でき、月々6,000円(入学金別)から受講することができます。
アフロートネイルスクールには、ネイルベーシックコース以外にも、さまざまなコースがあります。ぜひこちらのページも併せてご覧ください。

アフロートネイルスクールネイル講座一覧

資格試験に強いアフロートネイルスクールで学ぼう!

アフロートネイルスクールで資格取得を目指す場合は、検定試験合格対策はもちろん、万が一落ちてしまった場合の検定合格保証制度があり、充実した検定合格サポートが受けられます。

参考:アフロートネイルスクールの検定合格保証制度

1年間でネイリストに必要なすべての資格取得を目指すなら、全日制の「ネイル専科」で学びましょう。的を絞り、特定の資格・級の合格を目指すなら、「検定対策コース」で学ぶ方法もあります。
あなたに合った学び方を、一緒に決めていきます。まずは資料請求や見学会への参加をご検討ください。

資格を取得してネイリストへ!アフロートネイルスクールdouble_arrow

卒業生13,000人以上

日本最大級ネイル専門スクール

ネイルの資格取得なら
ネイルアフロート

1月・2月入学生募集中\参加はお早めに/

この記事の監修者

神宮 麻実

神宮 麻実

アフロートネイルスクール学院長

多数のモデルや芸能人を顧客として抱え、圧倒的な支持を得るネイリスト。 度々テレビや雑誌でも特集されており、本の出版も多数。