AFLOAT Nail School

アフロートネイルスクール東京 ⁄ 大阪 ⁄ 名古屋 ⁄ 北海道 ⁄ 福岡人気サロン「アフロート」のネイル専門スクール

アフロートネイルスクール
東京/大阪/名古屋/北海道/福岡

local_phone
ネイル業界トピックス

ネイル検定や就職、ホームサロン開業や、今のネイルのトレンドまで幅広く配信!

ネイルスクールは社会人でも通える?働きながら通うコツとスクールの選び方

ネイリストがお客様に施術している画像

ネイルスクールって社会人でも通えるの?そんな不安を感じている方に向けて、働きながら通えるネイルスクールを選ぶポイントや、社会人からネイリストを目指すメリットについてわかりやすく解説します。
夜間、土日対応のクラスや、時間帯や曜日を自由に選んで受講できるフリータイム制のコース、合格保証制度や就職サポートなど、無理なく続けられるネイルスクールの特徴も紹介。
ネイリストを目指したいけど迷っている方は、ぜひ本記事を参考に自分にぴったりなネイルスクールを選んで、夢への一歩を踏み出しましょう。

この記事の目次

社会人でもネイルスクールに通うことはできる?

ネイルスクールに通う女性

社会人でもネイルスクールに通うことは十分に可能です。多くのネイルスクールでは、働きながら学べる社会人向けのコースが充実しており、平日夜間や週末を利用して通うことができます。スキルアップや将来の独立を目指して通うネイリストも多く、現場で働きながら学びを深める人も少なくありません。

>>>併せて読みたい!ネイリストに転職したい!未経験から目指す方法と求人の探し方

社会人でも通いやすいネイルスクールとは?

ネイルスクールを検討している女性

ネイルスクールは「全日制」と「フリータイム制」があります。仕事とネイルスクールでの学習を両立するには、継続できるスタイルを選ぶことが大切です。
ここでは、それぞれの学習スタイルと社会人におすすめのポイントを解説します。

全日制のネイルスクール

全日制のネイルスクールは、平日の日中に通学し、集中的に技術と知識を学ぶスタイルです。授業は曜日や時間でスケジュールされており、短期間で効率よく資格取得やスキルアップを目指せるのが大きな特長。特に、ネイルが初めての人でも基礎から学べるカリキュラムが整っているため、安心して通うことができます。

ただし、平日日中の通学が前提となる全日制のネイルスクールは、フルタイムで働いている社会人にとっては時間のやりくりが難しいデメリットもあるので、無理なく続けられるかどうか、ワークライフバランスを意識しながら検討してみましょう。

フリータイム制のネイルスクール

フリータイム制のネイルスクールは、自分の生活スタイルに合わせて受講時間や曜日を選択できるスタイルです。仕事や家庭のスケジュールにあわせて学習を進められるため、忙しい社会人でも柔軟に学べるのが魅力です。平日夜や土日に対応しているスクールも多く、無理のないペースで通えることは大きなメリットといえます。

また、急な仕事や家庭の予定が入っても、キャンセルや振替が可能なスクールが多く、働きながらでも学びやすい環境が整っています。仕事と両立しながらネイルの技術をしっかりと身につけたい社会人にとって、特におすすめの通学スタイルです。


ネイルスクールの平均的な費用

費用検討を表現しているお金と?の画像

ネイルスクールに通う際の費用は、受講スタイルやカリキュラムの内容によって大きく異なります。全日制のスクールは、短期間で集中的に学べる反面、費用はやや高めで、基礎コースなら10万円台から、プロ向けのトータルコースでは、年間100万円前後が一般的な相場です。

一方、フリータイム制は30万〜50万円程度と、全日制よりも比較的リーズナブルに通うことができます。ただし、スクールによっては材料費や教材費、検定料などが別途かかる場合もあります。どちらのスタイルを選ぶにしても、事前にトータルの費用を確認し、無理のない範囲で通えるスクールを選ぶことが大切です。

社会人は働きながら実際にどうネイルスクールに通ってる?

社会人がネイルスクールに通う方法は、働き方に応じてさまざまです。日中フルタイムで働いている場合は、フリータイム制を利用し、平日の夜間や土日を活用して通学するケースが多く見られます。また、パートタイム勤務の場合は、夜間や日中の空いた時間を使って、より柔軟にスケジュールを組んでいる場合もあります。

フリータイム制はスケジュールの自由度が高い分、自分の働き方はもちろん、集中できる時間帯や性格に合わせて通い方を調整できるのも魅力といえます。

社会人からネイリストを目指すメリット

ネイリストの女性

ネイルを学びたいけれど社会人からでは遅いかなと、迷う人もいるかもしれません。ですが社会人経験があるからこそ、ネイリストになっても得られる強みやメリットがたくさんあります。
ここでは、社会人からネイリストを目指すことで得られる具体的なメリットを4つ紹介します。

経済面で安心できる

社会人がネイルスクールに通う大きなメリットのひとつが「収入があること」です。安定した収入があることで、学費を計画的に支払いやすく、経済的な不安を感じずに学び続けることができます。
また、生活費と学費のバランスを自分で調整できるため、家計に大きな負担をかけずに通学を続けやすいのも魅力です。奨学金や家族の支援に頼る必要がないことで、時間の使い方やスクール選びにも自由度がうまれます。自立した立場だからこそ、自分の意思でスキルアップを目指せるという点は、社会人ならではの強みといえます。

ネイリストになったときの仕事をイメージしやすい

社会人としての経験があると、ネイリストになった後の働き方や現場のイメージがしやすいというメリットがあります。

学生と異なり、社会人であれば勤務形態や収入、将来設計などを具体的にイメージしやすく「将来は自宅サロンを開きたい」「副業として週末だけ働きたい」といった、自分に合った働き方を描きながら学ぶことができます。
目的意識を持って学習を進められる点も、社会人からネイリストを目指す大きなメリットのひとつです。

人脈が広がる

新たな人脈が広がるのもネイルスクールに通う魅力です。ネイルスクールには、年齢や職業、バックグラウンドが異なる人たちが集まるため、良い刺激を受けながら学べることは、モチベーションにもつながります。

社会人として働くだけでは得られなかった、さまざまな視点や価値観に触れることで、自分の視野も自然と広がり、同じ目標を持つ仲間との会話や交流を通して、学びへの意欲が高まります。ネイルスクールという共通の場が新たな出会いや、つながりをうむきっかけにもなるでしょう。

就職で有利になる場合がある

ネイリストは未経験からでも挑戦しやすい分野ではありますが、社会人としての経験が就職時にプラスに働くこともあります。ネイリストにとって技術力はもちろん大切ですが、それと同じくらい、お客様との信頼関係を築けるスキルも欠かせません。

そのため、ビジネスマナーやコミュニケーション力、時間管理能力など、社会人経験で培ったスキルをアピールできれば、即戦力として期待される場面も多くあります。特に接客や販売の経験がある場合は、大きな強みになるでしょう。社会人として積み重ねてきた経験は、ネイリストとしての仕事にも活かせる、大きな武器になります。

ネイリストになるために取得したい資格

ネイル資格の勉強をする女性

ネイリストとして働くために、国家資格は必須ではありません。しかし、スキルの証明として民間資格を取得しておくことで、信頼性が高まり、就職時の評価にもつながります。
なかでも代表的なのが、「JNECネイリスト技能検定」と「JNAジェルネイル技能検定」の2つです。これらの資格を取得しておくことで、サロンへの就職はもちろん、フリーランスとして活動する際にも有利になります。プロのネイリストを目指すのであれば、ぜひ取得したい資格です。

NECネイリスト技能検定(2級以上)

JNECネイリスト技能検定は、ネイルの基礎技術を証明できる民間資格で、3級から始まり、2級、1級とあります。サロン求人では応募条件として「2級以上」と記載されていることも少なくありません。

2級では、ネイルケアやカラーリングに加え、チップ&ラップなどの実践的な技術が試験課題に含まれ、現場で求められる基本的なスキルが問われます。検定に向けて学ぶことで、技術の正確さや衛生面の知識も自然と身につくため、未経験からネイリストを目指す人にとって、最初のステップとして取得しておくのがおすすめです。

>>>併せて読みたい!ネイル検定2級の取得を目指す!試験内容や合格のポイントをクローズアップ

>>>併せて読みたい!ネイル検定1級とは?難易度が高い理由や資格取得後の進路も併せてチェック

>>>併せて読みたい!【2025年版】ネイル検定3級はどんな試験?内容や合格のポイントを チェックしておこう

JNAジェルネイル技能検定(中級以上)

ジェルネイルは現在、ネイルアートの主流となっており「JNAジェルネイル技能検定」は人気の資格のひとつです。初級・中級・上級の3段階がありますが、サロン勤務や開業を視野に入れている場合は、中級以上の取得が望ましいとされています。

中級では、ジェルオフ、グラデーション、フレンチカラーリング、ジェルイクステンションなどが実技試験の課題となっており、サロンワークに直結する技術が問われます。資格を取得しておくと、就職時の信頼性やお客様への安心感にもつながります。検定対応コースがあるスクールも多いため、働きながらでも資格取得を目指しやすいです。

>>>併せて読みたい!ジェルネイル検定中級に合格するためのポイントや試験内容を徹底解説

>>>併せて読みたい!ジェルネイル検定上級の試験内容を徹底解説!受験の前にチェックしておこう

>>>併せて読みたい!ジェルネイル検定初級の合格率は高い?低い?合格するためのポイントを押さえておこう

>>>併せて読みたい!ネイル関連の資格は多数!ネイリストを目指すなら検定の種類を知っておこう

社会人がネイルスクールを選ぶときのポイント

虫眼鏡でPOINTを見つける画像

社会人がネイルスクールに通う場合、仕事や家庭との両立、限られた時間の中での学習など、さまざまな不安や課題があります。だからこそ、自分が継続しやすい環境が整ったスクールを選ぶことがとても重要です。ここでは、社会人がネイルスクールを選ぶ際に確認しておきたいポイントを7つに分けて紹介します。

JNA認定校・JNA本部認定校か

ネイルスクールを選ぶ際、社会人に限らず確認しておきたいのが「JNA認定校」や「JNA本部認定校」であるかどうかという点です。JNA認定校とは、日本ネイリスト協会の基準を満たしたスクールで、教育内容や講師の質、設備などが一定水準をクリアしています。
就職活動や資格取得を目指すうえでも、信頼できるスクールで学ぶことは、効率的なスキル習得だけでなく、学習への不安を減らしてくれます。

夜間や仕事帰りに通えるか

社会人がネイルスクールに通う際、仕事帰りなど夜間に学ぶことが可能なのかは重要なポイントです。フリータイム制を採用しているスクールでは、自分の都合に合わせて授業の日時を選択できるため、より柔軟に学習を進めることができますが、夜間は受講できないネイルスクールもあるため、事前に確認しておきましょう。

>>>併せて読みたい!夜間に通えるネイルスクールもある?学校、子育て、働きながら両立する方法を紹介

休日に開校しているか

平日は仕事でネイルスクールに通えない社会人にとって、土日や祝日に開講しているかどうかは重要なチェックポイントです。ネイルスクールによっては平日のみの開講だったり、休日は不定期開催だったりする場合もあるため、事前にスケジュールを確認しましょう。
資格取得までのモチベーションや継続を維持するためにも、無理なく通えるスクールを選ぶことがとても大切です。

>>>併せて読みたい!土日開校の学生・社会人向けネイルスクールとは?専門学校との違いまで解説

通いやすい場所にあるか

ネイルスクールを選ぶ際、通いやすい場所にあるかどうかは、社会人にとって非常に重要なポイントです。平日の仕事帰りに通いたいなら職場から近いネイルスクール、休日に通いたいなら自宅近くのネイルスクールなど、スタイルに合わせて通いやすい場所を選ぶのがおすすめです。
無理のない通学環境は、モチベーション維持にもつながり、資格取得までの道のりを安定して進めやすくなります。

合格率は高いか・合格保証制度はあるか

社会人は、限られた時間の中で効率的に学ぶ必要があるため、資格取得の合格率の高さや合格保証制度の有無は、ネイルスクールを選ぶ際に必ず確認するようにしましょう。
合格率が高いスクールは、指導力やカリキュラムの質が高いことの証ともいえます。また、合格保証制度があるスクールなら、不合格時でも追加費用なしで再受講や補講が受けられるため、安心してチャレンジできます。

>>>併せて読みたい!ネイルの資格取得を最短で目指す!試験のスケジュールと合格率を上げるスクール選びのポイント

短期間で効率的に学ぶことができるか

社会人がネイルスクールを選ぶ際は、短期間で効率的に学べるかどうかが重要です。仕事や家庭と両立しながら通うには、必要な技術を無駄なく学べるカリキュラムやサポート体制が整っていることが大切です。スクールによっては、短期集中のコースやオンライン対応、自習環境などを用意している場合もあるため、自分のライフスタイルに合った学び方ができるかを確認しておきましょう。

就職・転職サポートはあるか

限られた時間の中で学び、スムーズにネイリストとしてのキャリアを始めるには、スクールの就職・転職サポートが大きな助けになります。多くのネイルスクールでは、履歴書の書き方や面接対策、サロン紹介などの支援が用意されています。また、開業を目指す人は、ビジネスプラン作成や集客のアドバイスなど、独立支援を行っているスクールもあるため、自分の将来像に合ったサポート体制があるかどうかを事前に確認しておくことが大切です。

>>>併せて読みたい!働きながらネイルスクールは通える?社会人が両立させるためのポイント

>>>併せて読みたい!ネイルスクールの選び方!失敗しないための基準と注意点

アフロートネイルスクールは社会人も通いやすい

ネイルスクールに通う女性2名が談笑している画像

アフロートネイルスクールは、社会人が自分のペースで無理なく通える学習スタイルが整っています。フリータイム制などライフスタイルに合わせて通えるので、社会人はもちろん、子育てや家事の合間でも学びやすいのが魅力です。ここからは、アフロートネイルスクールが社会人にも通いやすい4つのポイントを紹介します。

1:夜間や休日の開校がある

アフロートネイルスクールは、午前・午後・夜間と幅広い時間帯で授業を開講しており、平日だけでなく休日にも通学できる柔軟なスケジュールが魅力です。ライフスタイルに合わせて柔軟に通える時間設定が整っているため、仕事や家事、子育てなどと両立しながら、自分のペースで学ぶことができます。

決まった曜日や時間に通えない社会人や主婦の方にとっても、無理なく学びを続けられる環境が整っているのは大きな魅力です。時間変更も可能なため、忙しい社会人でも安心して通うことができます。

2:短期間でスキルを習得できる

アフロートネイルスクールでは、現場で必要とされる実践力に重きを置いたカリキュラムが組まれているため、短期間で効率よくスキルを習得できるのが特長です。基礎から応用までを段階的に学べる構成となっており、サロンワークを想定した実践的な授業を通して、未経験からでもネイリストとして活躍できる技術をしっかりと身につけることができます。講師陣が丁寧に指導してくれるため、つまずきやすいポイントも克服しながら着実に技術を磨ける環境が整っています。

アフロートネイルスクールのネイル講座一覧

3:検定合格保証制度がある

アフロートネイルスクールには「検定合格保証制度」があり、万が一検定に不合格となっても、合格できるまで無料でアドバイスやレッスンを受けられる安心のサポートがあります。生徒一人ひとりの習得スピードに合わせて柔軟に指導内容を調整する個別指導制や、本番同様の模擬試験、オリジナル問題集の配布、自習室の利用など、合格までをしっかり支える体制が整っています。社会人だけでなく子育て中の方でも無理なくスキルアップが可能です。

アフロートネイルスクールの検定合格保証制度

4:就職・転職サポートの手厚さ

アフロートネイルスクールでは、就職に向けたカウンセリングや、履歴書の書き方、面接対策などのサポートがあります。
さらに、グループ運営の人材紹介会社「シーエール」との連携により、美容業界に特化した就職、転職サポートを受けることができます。検定や経験、希望の働き方や通勤エリアなどに応じて、キャリアアドバイザーが最適な勤務先を紹介してくれるため、初めての就職やブランクのある方でも安心です。美容専門スクールの卒業生であれば無料で登録でき、サポート内容についても個別に丁寧な案内を受けられます。

アフロートネイルスクールの就職・転職・再就職サポート

よくある質問

ネイルスクールは何歳まで通えますか?

アフロートネイルスクールでは年齢制限を設けておらず、年齢の上限はもちろん、16歳未満の方でも入学・受講が可能です。高校生や社会人、主婦など幅広い年代の方が通っており、やる気があれば年齢に関係なくネイルの技術を学べる環境が整っています。

ネイル初心者ですが通うことはできますか?

ネイルの知識や経験がまったくなくても大丈夫?と不安な人も安心してください。アフロートネイルスクールは、初心者でも基礎からしっかり学べるカリキュラムが整っています。初めてネイルに触れる人でも、無理なく技術を身につけることができ、用具の使い方からネイルアートにいたるまで丁寧に教えてもらえるので安心です。

>>>併せて読みたい!ネイルスクールは何歳まで通える?気になる年配ネイリストの存在

社会人でも上手にネイルスクールに通ってネイリストを目指そう!

社会人がネイルスクールに通うには、仕事や家庭との両立、時間や費用の問題などがありますが、ライフワークバランスに合ったスクールを選べば、無理なく通うことができます。アフロートネイルスクールは、フリータイム制や夜間・土日対応、検定合格保証制度、就職、転職支援までサポートが充実。初心者でも学べるカリキュラムと個別指導体制もしっかりしているため、安心して夢への一歩を踏み出せます。卒業後の進路までしっかりサポートしてくれるので、社会人からでもアフロートネイルスクールでプロのネイリストを目指しましょう。

プロのネイリストを目指すなら!アフロートネイルスクールdouble_arrow

この記事の監修者

神宮 麻実

神宮 麻実

アフロートネイルスクール学院長

多数のモデルや芸能人を顧客として抱え、圧倒的な支持を得るネイリスト。 度々テレビや雑誌でも特集されており、本の出版も多数。