AFLOAT Nail School

アフロートネイルスクール東京 ⁄ 大阪 ⁄ 名古屋 ⁄ 北海道 ⁄ 福岡人気サロン「アフロート」のネイル専門スクール

アフロートネイルスクール
東京/大阪/名古屋/北海道/福岡

local_phone
ネイル業界トピックス

ネイル検定や就職、ホームサロン開業や、今のネイルのトレンドまで幅広く配信!

ネイルの勉強をする方法は?ネイリストに必要な知識・スキル・資格についても解説

ネイルサロンのデスクにネイルのデザイン見本が並ぶ画像

ネイリストを目指すにあたり、知識やスキルなどの勉強方法、あるいは資格取得方法などについて情報をリサーチされている方も多いと思います。
独学、専門学校、通信学習、ネイルスクールetc…ネイルの勉強方法には、目的や現在置かれている環境によって選べるさまざまな選択肢があります。
本記事では、ネイルの勉強がしたいとお考えの方に役立つ「ネイリストになるための勉強方法」をわかりやすく解説します。

ネイリストになるために必要な知識やスキル

ネイリストが施術している画像

ネイリストになるためには、基礎的な知識やネイル技術はもちろん、爪や皮膚に対する専門知識や接客やビジネスにおけるコミュニケーションスキルなど、勉強が必要な要点がいくつかあります。
まずはじめに、ネイリストになるために必要なスキルや知識をポイントごとに解説していきます。

爪や皮膚に関する知識

ネイルアートを施す爪は、人体の中で皮膚の付属器官です。手足の指先を保護する大切な役割を持つ大事な部位のため、適切な知識を持った上で施術する必要があります。
爪の構造や病気について、あるいは日々のケア方法などの勉強は必須です。

衛生管理に関する知識

ネイリストを目指す上で、衛生管理はもっとも重要なポイントの一つです。
不衛生な環境でネイルアートやネイルケアを施すことで、爪や皮膚の病気などさまざまなトラブルにつながりかねません。
爪や手先を清潔に保つことはもちろん、サロン内の設備や使用する道具などあらゆる箇所の衛生管理を徹底しましょう。

>>>併せて読みたい!ネイルサロン衛生管理士とは?合格率・難易度と試験内容や更新について解説

基礎的なネイル技術

ネイリストになるためには、まず基礎的なネイル技術を習得する必要があります。
基礎的なネイル技術には、ネイルケア、イクステンション(人工爪)、リペア(修復)、アートの4種類があります。
健康な爪を保つ方法、美しいアートを施す方法、施したアートを長く楽しめる方法など、適切な技術を学びましょう。

接客・コミュニケーションスキル

ネイリストという職業は、言わずもがな接客業の一つです。
不快感を与えない円滑なコミュニケーションを通して、お客様のニーズに応えることがネイリストにとって重要なスキルとなります。
適切なカウンセリングができることにより、スムーズに施術できることはもちろんお客様の満足度向上にも繋がります。

ビジネススキル

プロのネイリストとして成功をおさめるには、ビジネススキルが必要不可欠です。
サロン運営にまつわるビジネススキルは、マーケティングや営業、顧客管理や経営、スタッフ管理やトラブルシューティングなど多岐に渡ります。
インターネットや書籍などを利用した独学だけではなく、セミナーへの参加や先輩ネイリストからのアドバイスを受けることも有効な手段です。

トレンドの把握

ネイルアートはファッションの一部であるため、トレンドの把握はネイリストにとって必要不可欠な要素です。
カラーやデザインの流行はもちろん、最新の施術技術や道具への知識なども日々アップデートする必要があります。
年齢層に合わせた時代の潮流を適切にキャッチしてお客様のニーズに応えられるネイリストを目指しましょう。

ネイルの勉強方法はどんなものがある?

ネイルの勉強をする女性の画像

ネイリストになるために「ネイルの勉強の仕方は何があるの?」などのお悩みをお持ちの方も多いはず。
専門学校やスクールに通うか、独学で習得するか、などネイルの勉強方法にはさまざまな選択肢があります。
ここからは、ネイルの勉強方法として代表的なものをいくつかご紹介していきます。

美容専門学校で学ぶ

ネイルに関する知識やスキルは、美容専門学校に通って学ぶ方法があります。
昨今では、ネイルに特化した「ネイリスト育成コース」を設けている美容専門学校も増えてきているようです。
美容にまつわる総合的な知識を得られるメリットがある一方で、高額な学費と時間を要するというデメリットもあります。

ネイルスクールで学ぶ

ネイルスクールとは、プロのネイリストを育成・教育するいわばネイルの専門学校です。
美容専門学校と比較するとネイルに特化した授業が受けられるため、効率よくネイリストに必要な知識やスキルを身につけることができます。
多くのネイルスクールでは、「全日制」と「フリータイム制」などから通学形式を選択できます。

>>>併せて読みたい!東京のネイルスクール比較!費用は安い?スクールの選び方も解説
>>>併せて読みたい!ネイルスクールに通うなら費用はどれくらいかかる?気になる相場や費用を抑えるコツと資格について

通信講座で学ぶ

ネイルスクールが提供する通信講座では、自宅にいながらネイルの勉強をすることが可能です。
カリキュラムに沿った教材が郵送されることで、マイペースにネイリストに必要な知識やスキルを学習できます。
仕事や学業、育児や家事などの隙間時間に学べるメリットがある一方で、直接講師に教わる機会が少ないことがデメリットと言えます。

▼アフロートネイルスクール オンライン校
>>>併せて読みたい!通信講座でもネイリストになれる?通学制と比較したメリットとデメリット

独学

ネイリストになるための知識やスキルは独学で学ぶことも可能です。
勉強方法は参考書・テキストによるものだけではなく、昨今では無料の解説動画などを利用することもできます。
モチベーションを保ち難いことなどのデメリットはあるものの、ご紹介した勉強方法の中でもっともリーズナブルに学習できることがメリットです。

>>>併せて読みたい!独学でもネイルの資格は取得できる?資格の種類や勉強方法をご紹介

ネイルスクール選びのポイント

ネイルスクール選びのポイントを説明するネイリスト

ネイリストを目指すにあたり、受講するネイルスクール選びも重要なキーワードとなります。
日本全国にはネイルに関する知識やスキルを学べるネイルスクールは数多くあり、それぞれに異なる特徴や魅力があります。
以下では、ネイルスクールの選び方として重要なポイントを解説していきます。

JNA(日本ネイリスト協会)認定校か

ネイルスクールには、JNA(日本ネイリスト協会)の認定校か否かがあります。
JNA(日本ネイリスト協会)認定校は、ネイル技術の水準を高めて信頼性を担保するために設けられた制度です。
「ネイルを教育する施設として、日本ネイリスト協会が定めた施設・カリキュラム・教育者・学則等の必須要件を満たし、高度な知識と技術を持つプロのネイリストを養成する教育施設」としての証明。
つまり、JNA(日本ネイリスト協会)認定校はネイルスクールとしての信憑性が高いため、入学を決める一つの基準になるでしょう。

検定保証や検定合格実績があるか

ネイリスト技能検定やジェルネイル検定の資格取得は、ネイリストの価値を示す一つの基準になっています。
実際に、自身の技術力や知識を証明するために現在プロとして活躍する多くのネイリストがこれらの資格を取得しています。
そのため、検定保証や検定合格実績があるかどうかは、ネイルスクール選びにおいて重要なポイントとなります。
ネイルスクールによっては、一度不合格となっても何度もレッスンやアドバイスを受けられるケースもあります。

サロンワークが学べるか

サロンワークとは、予約受付、電話対応、カウンセリング、施術などのネイリストが携わる一連の業務のこと。
プロとして活躍するネイリストには、爪にアートを施す以外にもたくさんの業務があります。
実務に役立つ実践的なサロンワークを学べるネイルスクールを受講することで、即戦力として現場で活躍できるネイリストを目指せます。
卒業後すぐに働きたいとお考えの方は、在学中にサロンワークに特化した授業や研修を受けられるネイルスクールを選びましょう。

>>>併せて読みたい!サロンワークとは?ネイルサロンでの施術以外にもある様々な仕事と1日のスケジュール例

無理なく通える場所にあるか

受講するネイルスクールは無理なく通える場所から選ぶことが重要です。
一度入学すると一定期間通い続けることになるため、自宅や職場からアクセスの良い立地にあるネイルスクールを選ぶことをおすすめします。
逆にアクセスしづらい場所だと、通うことが億劫になってしまったり、移動時間によって練習時間が削られてしまったりとあまり良いことがありません。
ネイリストになるための学校選びは、移動におけるストレスがない最寄りのネイルスクールを探しましょう。

スクールの雰囲気が自分にあっているか

スクールの雰囲気や講師との相性はネイルスクール選びにおいて重要なポイントとなります。
しかし、それらをホームページやSNSを通して感じ取ることは難しく、実際に入学してみないとわからないことが多いのも現実です。
まずは授業見学や個別説明会、無料体験レッスンなどを開催しているネイルスクールで一度雰囲気を体感してみることをおすすめします。

▼アフロートネイルスクール 見学・説明会予約

ネイルスクールのコース選びのポイント

ネイルチップや筆など、ネイル用品が並んでいる画像

入学するネイルスクールが決まったら次は受講するコースを選びます。
多くのネイルスクールでは、どのようなネイリストになりたいのか、という目的ごとに選択できるコースが設けられています。
以下では、ネイルスクールのコース選びのポイントを目的ごとに解説していきます。

ネイルの資格を取りたいなら:資格取得専門のコース

ネイリストには、ネイルアートの技術を証明する資格があります。
ネイルアートの資格として代表的なものには、ネイリスト技能検定とジェルネイル検定の2種類があります。
それらの資格取得を目指す場合には「資格取得専門のコース」を選択すると良いでしょう。
また、取得を目指す階級や受講期間によっても難易度が変わるため、目的に合ったコース選びが重要です。

働きながら学びたいなら:ネイリスト養成コース

本業と並行して副業としてネイリストを目指す方や趣味の一環としてネイルを学ばれている方も少なくありません。
本業がある場合、ネイルスクールに通える頻度や時間に制限が出てしまうことは必然です。
その場合には、自由な時間に受講できるコースや短期間で集中して受講できるコースなどを選択すると良いでしょう。
いずれの場合においても、通常のコースと同様にプロレベルのネイルスキル・知識を身につけることが可能です。

集中して学びたいなら:全日制コース

集中してネイルアートを学びたいのであれば全日制コースがおすすめです。
ある程度の時間と費用の確保が必要となりますが、全日制コースに受講することでネイリストとしての基本を満遍なく学ぶことができます。
受講期間は1年から2年程度が一般的。
時間的な制約がある場合には、授業の時間帯や曜日を選択できるケースもあります。

ネイルサロンで正社員として働きたいなら:即戦力ネイリストコース・ネイリスト養成コース

ネイルスクール入学前に既にネイルサロンへの就職が決まっているケースも少なくありません。
その場合には、ネイルサロン業務にまつわるスキル・知識を身に付けられる即戦力ネイリストコース・ネイリスト養成コースがおすすめです。
ネイルサロンで働きながらにして、ネイルのスキルや知識の習得、または資格取得を目指すことができます。
もちろん、本業の合間で受講できるように授業の時間帯や曜日の選択が可能です。

独立開業したいなら:開業コース

ネイリストとして独立開業し、自身でサロン運営を考えている方も多いと思います。
ネイルスクールによっては、独立開業を前提としたコースが選べるケースがあります。
基本的なネイルのスキルや知識はもちろん、資格取得や経営に関するノウハウを総合的に学ぶことができます。
ゆくゆくはネイルサロンを経営したいとお考えの方は、開業専門のコースを選択すると良いでしょう。

趣味でネイルの勉強をしたいなら:資格取得コース

ネイルスクールに通われる方の中には、趣味の延長線上でネイルのスキルや知識を学びたいとお考えの方も少なくありません。
たとえ趣味であっても、ネイルに対する基礎的な知識やネイルアートに対する基本的なスキルを学ぶことはよりネイルを楽しめるきっかけになります。
経験豊富な講師からの指導を受けながら、まずはネイル検定3級やジェルネイル検定初級の検定クリアを目指す資格取得コースがおすすめ。
単発で受講できる資格取得コースであれば、一般のコースよりも費用が抑えられるメリットがあります。

>>>併せて読みたい!趣味でネイルスクールに通っても良い?スクールに通うメリットと選び方
>>>併せて読みたい!ネイルスクールの選び方!失敗しないための基準と注意点

ネイリストになるために取得したい資格

資格取得と書かれたイメージ画像

前述もした通り、ネイリストにはその技術を証明する資格があります。
ネイリストとしての資格は、大きく「JNECネイリスト技能検定」と「JNAジェルネイル技能検定試験」の2種類があります。
ここからは、その2種類の特徴を見ていきます。

JNECネイリスト技能検定

JNECネイリスト技能検定は、公益財団法人・日本ネイリスト検定試験センターが主催するネイリストの資格です。
これまでにおおよそ1,000,000人の受験者実績があり、国際的に通用するネイリストの育成を目指し「“正しい技術” と “知識の向上” を目的とした実践に役立つ検定試験」が開催されています。
JNECネイリスト技能検定には初級の3級から最上位の1級までの階級があり、それぞれに実技試験と筆記試験があります。

3級

ネイリストベーシックのマスターと位置付けられるJNECネイリスト技能検定の初級となるグレードです。
JNECネイリスト技能検定3級では、ネイルアートやネイルケアに関する基本的な知識や技能が測られます。

>>>併せて読みたい!ネイリスト検定の合格率は?3級・2級・1級の難易度と合格のポイント
>>>併せて読みたい!ネイル検定3級はどんな試験?内容や合格のポイントを チェックしておこう

2級

実際のサロンワークで通用する知識と技能が求められるJNECネイリスト技能検定の中級グレードです。
JNECネイリスト技能検定2級の試験では、ネイルケア、リペア、チップ&ラップに関する知識や技能が測られます。

>>>併せて読みたい!ネイル検定2級の取得を目指す!試験内容や合格のポイントをクローズアップ
>>>併せて読みたい!プロ直伝!ネイル検定2級受験に必要な道具リストと勉強方法
>>>併せて読みたい!ネイリスト検定2級に独学で合格するには?試験対策方法と合格率の実情

1級

NECネイリスト技能検定1級は、JNECネイリスト技能検定の最上位となるグレードです。
トップレベルのネイリストとして必要な総合的な知識や技能が求められます。

>>>併せて読みたい!ネイル検定1級とは?難易度が高い理由や資格取得後の進路も併せてチェック

JNAジェルネイル技能検定試験

「ネイルの正しい知識と安全な技術の確立」を目指すNPO法人日本ネイリスト協会。
プロのネイリストとしてジェルネイルを施術するために必要な理論と技術を問う試験が開催されています。
JNAジェルネイル技能検定試験には、初級から上級までのグレードが設けられています。

初級

JNAジェルネイル技能検定試験としてまずはじめに目指すのは初級のクリアです。
ネイルケアのベーシックマスターとジェルネイルを施術するために必要な基礎的知識と技術の修得が測られます。

>>>併せて読みたい!ジェルネイル検定初級の合格率は高い?低い?合格するためのポイントを押さえておこう
>>>併せて読みたい!ジェルネイル検定初級は独学でも取得できる?勉強法とメリット・デメリット

中級

JNAジェルネイル技能検定試験の中級は、プロネイリストとしての基本的な知識と技術が求められます。
ネイルケアとジェルネイルの知識と技術を中心に実際にサロンワークで必要なスキルが測られます。

>>>併せて読みたい!変更された試験内容に完全対応!ジェルネイル検定中級に合格するためのポイントや試験内容を徹底解説

上級

JNAジェルネイル技能検定試験の中で最上位にあたるのが上級です。
ジェルネイルのスペシャリストとして、ネイリストとしての総合的な知識や技術が測られます。

>>>併せて読みたい!ジェルネイル検定上級の試験内容を徹底解説!受験の前にチェックしておこう
>>>併せて読みたい!ネイルの資格や取得する方法をご紹介!ネイリストに関するよくある疑問も解説
>>>併せて読みたい!ネイル関連の資格は多数!ネイリストを目指すなら検定の種類を知っておこう

本気でネイリストを目指すならアフロートネイルスクールへ

以上までで、ネイリストになるための勉強方法はお分かりいただけたと思います。
プロのネイリストになるためには、ネイルに対する知識や技術、そして接客業や経営者としてのスキルが求められます。
人気ネイルサロン「アフロート」を経営母体とするアフロートネイルスクールでは、ネイルアートやネイルケアの技術のみならず、開業に必要な知識やノウハウも学べます。
ネイルサロンの開業を本気で考えている人はアフロートネイルスクールで基礎からしっかり学んでみませんか。

ネイリストを目指すなら!アフロートネイルスクールdouble_arrow

この記事の監修者

神宮 麻実

神宮 麻実

アフロートネイルスクール学院長

多数のモデルや芸能人を顧客として抱え、圧倒的な支持を得るネイリスト。 度々テレビや雑誌でも特集されており、本の出版も多数。