ネイル検定や就職、ホームサロン開業や、今のネイルのトレンドまで幅広く配信!
自宅ネイルサロンは自由な働き方を目指す方におすすめ!メリット・デメリットを解説!
ネイリストとして働くなかでライフステージの変化で働き方を見直したい方や、自分のお店を持ちたいと考える方もいるでしょう。そんな方におすすめなのが、自宅ネイルサロンの開業です。自宅を使って独立開業することで自由な働き方が実現できます。子育てや介護などでサロン勤務が難しい方や体力的に長時間の労働が難しい方でも、ネイリストとして働き続けることができます。
今回は、自宅ネイルサロンについて詳しく解説します。自宅でネイルサロンを開業するメリット・デメリットや準備の流れ、取得しておきたい資格などをご紹介します。
「将来自宅ネイルサロンを開業したい」「自由な働き方を目指して独立開業したい」と考えている方は、ぜひご参考にしてください。
自宅ネイルサロンとは?
自宅ネイルサロンとは、自宅の一角や一部屋をネイルサロンにして開業する方法です。
新たに店舗を借りる必要がないため、開業資金や月々に発生するランニングコストを抑えることができます。
また、自宅が職場になることから出退勤にかかる時間がなくなり、家事や育児、プライベートと両立させやすく時間と空間を有効活用することが可能です。
独立して自由な働き方を目指したい方や子育てをしながら働きたい方などに人気の開業方法となっています。
自宅でネイルサロンを開業するメリット
自宅でネイルサロンを開業することでどのようなメリットが得られるのでしょうか?
独立開業して自宅でネイルサロンを始めたいとお考えの方は、ぜひチェックしておきましょう。
初期費用や手間が省ける
自宅でネイルサロンを開業することで、初期費用やランニングコストを大幅に抑えることができます。店舗を借りるケースでは賃貸契約料や内装工事費などが必要となるため、初期費用として約200万円ほどかかるのが一般的です。また、毎月発生する賃貸料のほか、光熱費や通信費、消耗品費などのランニングコストもかかります。
しかし、自宅ネイルサロンなら賃貸料や通信費、光熱費が別途発生しません。初期費用やランニングコストを大幅に抑えることができるでしょう。ネイルサロン仕様に多少の内装工事を行ったとしても、初期費用は約50万円ほどあれば開業が可能です。
このほか、店舗を借りる場合は店舗探しや内装工事の打ち合わせなどが必要になります。自宅ネイルサロンならこれらの手間がかからないので、初期費用や手間を省きたい方にとっては大きなメリットとなるでしょう。
自由な働き方ができる
自宅ネイルサロンなら、自由な働き方を叶えることができます。たとえば、普段は会社員として働きながら休日のみネイリストとして働くことができますし、ライフスタイルに合わせて営業時間を決めることも可能です。さらに、通勤時間がないため家事や子育てと両立がしやすく、プライベートも充実させることができるのは大きなメリットといえます。
お客様との距離感が近くなる
自宅ネイルサロンでは、基本的にネイリストとお客様が一対一になります。ほかのスタッフやお客様はいないため、周囲の目を気にすることなく過ごすことができるのです。そのため、お客様との距離感が近くなりやすくなり、信頼関係を構築できれば長くお付き合いができるでしょう。
自宅でネイルサロンを開業するデメリット
次に、自宅ネイルサロンを開業するデメリットをみていきましょう。
自宅ネイルサロンにはたくさんのメリットがある一方、デメリットをあらかじめ把握しておくことが大切です。
ネイルサロンに生活感が出やすい
自宅ネイルサロンのデメリットの一つは、ネイルサロンに生活感が出やすいことにあります。室内に仕切りをつくり特別な空間を演出していたとしても、自宅の玄関やお手洗いを利用してもらうことになります。同居する家族の会話が聞こえてしまう可能性があることから、店舗のような非日常的な空間はつくり込みづらく、生活感が出やすくなってしまいます。
また、生活感が出やすいことでオンオフを切り替え難い方もいるでしょう。仕事とプライベートを切り分けたい場合は、同居家族のいない時間帯に営業したり、可能な限り空間をわけるようにしましょう。
安全性に不安がある
自宅でネイルサロンを開業すると住所を公開することになるため、抵抗感を覚える方もいることでしょう。ネイルサロンとして宣伝したい一方で、小さなお子さんがいらしたり、1人暮らしの場合などは、インターネットやSNSなどに情報を載せることを躊躇うこともあるようです。
どうしても住所を公開したくない場合は、隠れ家サロンとして住所などの個人情報に直結する内容は伏せ、問い合わせをしてくれたお客様にのみ伝える方法をとることができます。
ただし、新規顧客の開拓が限定的になってしまい、集客数に影響が出る可能性があると理解しておきましょう。
集客しづらいケースがある
自宅が駅やバス停などから遠い場合は、お客様が不便さを感じて集客しづらいこともあるでしょう。もし駅やバス停から遠い場合はお客様用の駐車場を確保したり、わかりやすい地図を提示したりするのがおすすめです。
このほか、自宅ネイルサロンならではの丁寧な施術や接客をアピールしたり、競合との差別化を図ることも大切です。
自宅でネイルサロンを開業するための準備と手続き
自宅でネイルサロンを開業するには、具体的にどのような準備と手続きをすれば良いのでしょうか。
以下では、自宅でネイルサロンを開業するための準備と手続きについて解説するので、独立開業をお考えの方はぜひご参考にしてください。
物件が商業利用可能かを確認する
住まいが戸建て住宅の場合は問題はありませんが、賃貸や分譲住宅の場合は管理会社に問い合わせて、商業利用が可能かどうかを確認しましょう。物件のなかには店舗としての利用を禁止していることがあり、確認せずに開業するとクレームやトラブルの原因となります。とくに分譲住宅の場合は「自分の家だから問題ない」と考えがちですが、物件によってルールが定められているため、あらかじめ確認しておくことが大切です。併せて、駐車場が確保できるかも確認しておきましょう。
事業計画書を作成する
自宅ネイルサロンの開業にあたり、融資を受ける場合は事業計画書を作成します。事業計画書とは、金融機関などに融資をしてもらうために事業内容や利益を出すための施策、返済計画などを具体的に示した書類のことです。多くの金融機関では融資の際に事業計画書の提出を求めることになっているため、事前に計画を練ってから開業手続きを行うと良いでしょう。
なお、自己資金で賄える場合は作成しなくても問題ありません。ただし、開業準備やランニングコストにどれくらいの費用がかかるのかをあらかじめ計算しておいたほうが良いでしょう。
自宅を整える
自宅ネイルサロンは、生活感がありすぎるとネイルサロンとしての特別感が失われてしまいます。お客様にくつろいでもらい、リピートしてもらうためにも、施術空間と生活空間をできるだけ切り離すようにしましょう。一部屋をそのままネイルサロンにする場合は軽い内装工事などを行うのがおすすめです。自宅の一角をネイルサロンとして使用する場合は、空間を切り離せるようにパーテーションで仕切るようにしましょう。インテリアや小物にこだわるのもおすすめです。
備品やネイル商材を準備する
自宅ネイルサロンを開業する場合は、デスクや椅子、ライト、ジェル、筆などの備品やネイル商材をすべて自分で選び、準備しなければなりません。いざ開業したあとに「道具が足りない!」ということにならないように、実際の施術や接客をイメージしながら整えていくと良いでしょう。
ホームページ作成・予約システム導入をする
自宅ネイルサロンは店舗型と比較すると集客がしづらい傾向にあります。より多くのお客様にサロンの存在を知ってもらい、利用してもらうためにも、ホームページやSNSアカウントを作成したり、予約システムを導入したりしましょう。
ホームページやSNSアカウントは開業よりも前に作成しておき、オープンが待ち遠しくなるようにこまめに更新しておくと集客につながりやすくなります。
開業届を出す
自宅ネイルサロンを開業して1ヶ月以内に税務署へ持参、または郵送で開業届を提出しましょう。開業届は国税庁のホームページからダウンロードすることができます。届け出が遅れると開業費用が経費として計上できないことがあるため、早めに提出しておくのがポイントです。
自宅ネイルサロンを開業するまでのステップ
自宅ネイルサロンを開業する際、資金調達が必要な場合は物件選びなどを同時進行で進めるのがおすすめです。借入先の対応に時間がかかることもあるため、6ヶ月前までの完了を目安に早めの行動を意識しましょう。内装は着工までに日数がかかることもあるため、業者の候補は複数用意しておくと安心です。SNSは開業前から活用し、デザインやお店の雰囲気を発信しておくことで、オープン時の集客につながります。また、ホームページや予約システムは必要に応じて開業後の導入でも問題ありません。
自宅ネイルサロンを開業するなら取得しておきたい資格
ネイリストは国家資格ではないため、ネイリストとして働く上で必須の資格はありません。自宅ネイルサロンの開業にも、開業にあたっての必要な資格はとくにありません。そのため、とくに資格がなくても知識と技術、開業場所、資金があれば誰でも自宅ネイルサロンを開業することができます。
しかし、課題は新たに顧客開拓をしたくても信頼されるまでに時間を要してしまうことです。プロのネイリストとして技術力を証明し集客につなげるためにも、以下でご紹介する資格を保有しておいたほうが良いでしょう。お客様があなたを信頼する根拠となるうえ、あなた自身が資格を持つことで自信を持って仕事に臨めます。
JNECネイリスト技能検定
JNECネイリスト技能検定、通称「ネイル検定」は、公益財団法人日本ネイリスト検定試験センターが主催する検定試験です。
この検定はネイリストへの登竜門とも呼ばれ、プロとして踏み出すためには取得しておきたい資格のひとつです。グレードは3級〜1級の3段階に分かれ、3級から順を追って取得していくことになります。
なお、ネイリスト技能検定試験は、3級ではネイルケアやアートに関する基礎的な知識・技術、2級ではサロンワークで通じるネイルの知識・技術、そして1級になるとトップレベルのネイリストとして必要な知識・技術を習得しているかをはかる資格です。
自宅でネイルサロンを開業してプロのネイリストとして働くのであれば、2級までは取得しておけると良いでしょう。以下の関連記事も参考にしてみてください。
ネイル検定3級関連記事
>>>併せて読みたい!ネイリスト検定3級とは?試験概要から合格率までをご紹介!
>>>併せて読みたい!ネイリスト検定3級は独学で取得可能?合格のために押さえておきたいことト
ネイル検定2級関連記事
>>>併せて読みたい!ネイリスト検定2級合格へ向けて知っておきたい!検定の詳細と合格のポイント
>>>併せて読みたい!プロ直伝!ネイル検定2級受験に必要な道具リストと勉強方法
>>>併せて読みたい!ネイリスト検定2級のテーブルセッティングを解説
>>>併せて読みたい!ネイル検定2級のチップラップを克服しよう!やり方と注意点を解説
ネイル検定1級関連記事
>>>併せて読みたい!ネイル検定1級とは?難易度が高い理由や資格取得後の進路も併せてチェック
>>>併せて読みたい!ネイリスト検定1級で不合格を避けるために採点基準をチェックしよう!
JNAジェルネイル技能検定
JNAジェルネイル技能検定試験、通称「ジェルネイル検定」は、NPO法人日本ネイリスト協会が主催する検定試験です。
ネイルサロンのメニューとして人気のジェルネイルに特化した検定試験で、開業するために取得しておきたい資格の一つです。
ジェルネイル検定試験は初級〜上級までの3段階に分かれています。初級はネイルケアとジェルネイルの基礎的な知識・技術、中級はサロンワークで通じるネイルケアとジェルネイルの知識・技術、そして上級はジェルネイルのスペシャリストとして必要な知識・技術を習得しているかをはかる内容になっています。
ジェルネイル検定は中級まで保有しておけると良いでしょう。試験内容については以下の記事をご参照ください。
>>>併せて読みたい!ジェルネイル技能検定とは?ネイリスト技能検定との違い・試験概要を広く説明
ジェルネイル検定初級関連記事
>>>併せて読みたい!ジェルネイル検定初級の合格率は高い?低い?合格するためのポイントを押さえておこう
>>>併せて読みたい!ジェルネイル検定初級・筆記試験の内容は?問題数や合格基準まとめ
ジェルネイル検定中級関連記事
>>>併せて読みたい!ジェルネイル中級とはどんな試験?気になる試験内容や合格率などを押さえておこう
>>>併せて読みたい!ジェルネイル検定中級の筆記試験の内容とは?
ジェルネイル検定上級関連記事
ネイリスト検定・ジェルネイル検定は上位資格になると難易度が高まるため、ネイルスクールに通うなど、専門的な勉強と経験を積んで受験することをおすすめします。
>>>併せて読みたい!ジェルネイル検定上級の試験内容を徹底解説!受験の前にチェックしておこう
ネイルサロン衛生管理士
ネイルサロン衛生管理士は、ジェルネイル検定と同じくNPO法人日本ネイリスト協会が主催する検定試験です。その名の通り、ネイルサロンの衛生管理に関する正しい知識を身につけているかをはかる資格となっています。
セミナー受講後に筆記試験が行われ、この筆記試験で100点満点中80点以上取れればネイルサロン衛生管理士の資格を取得できます。セミナーをしっかり聞いていればクリアできる資格です。
自宅型ネイルサロンは、店舗型よりも設備投資に制限があるため、お客様の視点に立てば衛生管理は特に心配なポイントです。技術力だけではなく、衛生管理面でも安心して施術を任せられるネイリストを目指して、取得しておきましょう。
>>>併せて読みたい!ネイルサロン衛生管理士とは?求められる技能や資格への需要
>>>併せて読みたい!衛生管理こそ、ネイリストの提供する安心である
JNAフットケア理論検定試験
JNAフットケア理論検定試験は、ジェルネイル検定やネイルサロン衛生管理士と同じく、NPO法人日本ネイリスト協会が主催する検定試験です。
サロンワークでフットケアを施術するのに必要な理論の修得を問う試験となっており、自宅ネイルサロンでフットケアを行うなら取得しておきたい試験だといえるでしょう。
受験資格はネイリスト検定3級以上、ジェルネイル検定初級以上、ネイリスト国際試験3級以上の資格を取得している方に限るため、まずはネイル検定やジェルネイル検定などを取得してからJNAフットケア理論検定試験に臨むと良いでしょう。
自宅ネイルサロンを開く場合の開業資金
メリットの見出しでも説明したとおり、自宅ネイルサロンの開業に必要な初期費用はおおよそ50万円が目安です。ここでは、必要な設備や備品をそろえるための代表的な費用項目をまとめています。自宅にある家具やツールを活用すれば、費用をさらに抑えることもできます。
費用項目 |
内容の例 |
目安費用 |
---|---|---|
内装費 |
壁紙や床、照明などの簡易なリフォーム・装飾 |
0円〜30万円 |
什器費 |
ネイルデスク、チェア、ワゴンなど |
0円〜20万円 |
ネイル商材・備品 |
ジェル、ライト、筆、プッシャーなど道具一式 |
20万円〜 |
消耗品 |
ペーパー類、タオル、衛生管理用の使い捨て備品など |
2〜3万円 |
広告宣伝費 |
名刺、カード、SNS用画像などの初期宣伝ツール準備 |
0〜3万円 |
さらにこだわった場合は費用が増えることもありますが、工夫すれば50万円前後でも十分にスタート可能です。初期投資を抑えつつ、自分のスタイルに合ったサロンづくりを目指しましょう。
自宅ネイルサロン開業で受けられる助成金
自宅でネイルサロンを開業する際、条件を満たせばさまざまな助成金を活用できる可能性があります。代表的な制度の一例は以下の通りです。
・キャリアアップ助成金
・人材開発支援助成金
・トライアル雇用助成金
・特定求職者雇用開発助成金
・地方自治体の助成金
・地域雇用開発助成金
・両立支援等助成金
制度の詳細や最新情報については、関連記事で詳しくまとめていますので、あわせてご確認ください。
>>>併せて読みたい!知らないと損!ネイルサロン開業時に利用できる助成金とは?
自宅ネイルサロンを開いた場合の月収
自宅でネイルサロンを開業した場合の月収は、「お客様1人あたりの単価 × 来店者数 − 諸経費」が基本の考え方です。単価は自分で自由に設定できるため、売上や収入はネイルサロンのスタイルや働き方によって大きく変わってきます。
たとえば、1日何人接客するか、定休日の設定や営業時間、リピーターを増やせるかなどによって収入に差がでます。いくら稼げるかという正解はありませんが、自分の理想の働き方で収入を決められるのも自宅ネイルサロン開業の魅力のひとつです。
>>>併せて読みたい!ネイリストの平均年収・月収・時給は?収入アップを目指す方法を紹介
自宅ネイルサロンを開くときのポイント
自宅でネイルサロンを始める場合は、施術スキルだけでなく、空間の整え方や集客の工夫、価格の決め方といったお店づくりの視点も重要です。限られた環境の中で心地よいサービスを提供し、経営を続けていくためには、押さえておきたい基本があります。ここでは、自宅サロンならではの運営ポイントを3つ紹介します。
生活感を出さない
デメリットでも触れたように、自宅ネイルサロンでは生活感が出やすいのが大きな課題です。玄関やトイレを共有する以上、完全に「店舗らしさ」を演出するのは難しいかもしれませんが、工夫次第で印象は大きく変えられます。
施術スペースは、生活用品や家族の私物が目に入らないよう収納やレイアウトを見直す。他にもアロマや音楽、小さな照明などで空間に統一感を出すなど、非日常感を演出することも大切です。家族が在宅している時間帯を避けて営業するなど、生活と仕事のスペース、時間を切り分け快適な空間づくりを意識しましょう。
顧客の獲得
自宅ネイルサロンを続けていくうえで、集客はとても重要です。どれだけ技術があっても、お客様に認知してもらえなければ売上にはつながりません。集客の方法には、友人や知人から紹介してもらう、InstagramなどのSNSで施術事例を発信する、地域のフリーペーパーやポスティングでチラシを配るなどがあります。
さまざまな集客方法がありますが、集客は継続的に必要になるため、無理なくできる方法を選ぶことが大切です。また、自宅ネイルサロンの場合は広く集めようとするよりも、ライフスタイルや価値観が近い客層に絞る方が、精神的な負担が少ないです。自分にとって心地よい関係が築けるお客様と出会うための集客を意識した方が、ストレスなく続けられるでしょう。
施術料の設定
自宅ネイルサロンでは、施術料を自分で自由に決められますが、集客のために価格を低めに設定するなど、安くしすぎないことがとても重要です。一度下げた価格を上げるのは難しく、継続的な収入を得ることが大変になります。
サロン運営を長く続けていくには、丁寧な接客や心地よい空間づくりなど、ネイルスキル以外の価値も提供することが大切です。地域の相場を参考にしつつも、材料費や時間、スキルに見合った、自分が納得できる価格を軸に考えましょう。
自宅ネイルサロンの開業準備はアフロートネイルスクールで
自宅でネイルサロンを開業することで、初期費用やランニングコスト、店舗維持の手間を抑えることができます。通勤時間がかからず家事・育児などのプライベートとも両立しやすいため、子育て中の方や家族との時間を大切にしたい方、プライベートを充実させたい方に人気のある開業方法です。
しかし、仕事とプライベートが親密すぎるあまりオンオフの切り替えがしづらかったり、ネイルサロンに生活感が出やすかったり、安全性に不安が残ったりといったデメリットもあります。メリットとデメリットそれぞれを比較した上で、自分に合っている開業方法であるかを確認しましょう。
また、開業にあたり必須となる資格はありませんが、集客のために取得しておいたほうが良い資格はあります。自宅ネイルサロンの開業を考えるなら、さらなる資格取得も検討すると良いでしょう。
アフロートネイルスクールでは、自宅ネイルサロン開業のサポートも行っております。ネイルの知識や技術だけでなく、開業を成功させるノウハウも学べますので、ぜひお越しください。
この記事の監修者
神宮 麻実
アフロートネイルスクール学院長
多数のモデルや芸能人を顧客として抱え、圧倒的な支持を得るネイリスト。 度々テレビや雑誌でも特集されており、本の出版も多数。
この記事を読んだ方は、こんな記事も読んでいます
-
ネイルサロン衛生管理士とは?合格率・難易度と試験内容や更新について解説
2025年7月8日
-
-
ネイリストは副業でもできる?ダブルワークのメリット・デメリットと働き方について
2025年7月8日
-
ネイルサロン開業時に利用できる助成金・補助金とは?自宅サロン・店舗サロン別に紹介
2025年7月8日
全国に18校舎で開講中!
新宿校(東京)
chevron_right渋谷校(東京)
chevron_right町田校(東京)
chevron_right池袋校(東京)
chevron_right北千住校(東京)
chevron_rightキャリエールネイルスクール立川校(東京)
chevron_right大宮校(埼玉)
chevron_right千葉校
chevron_right柏校(千葉)
chevron_right横浜校(神奈川)
chevron_right札幌校(北海道)
chevron_right名古屋(栄)校(愛知)
chevron_right名古屋駅前校(愛知)
chevron_right大阪梅田校
chevron_right黒崎えり子ネイルスクールなんば心斎橋校(大阪)
chevron_rightあべの天王寺校(大阪)
chevron_right京都校
chevron_right京都駅前校
chevron_right神戸三宮校(兵庫)
chevron_right福岡博多校
chevron_right東京エリアTOP
chevron_right