ネイル検定や就職、ホームサロン開業や、今のネイルのトレンドまで幅広く配信!
ネイルアートとは?関連情報まとめ【保存版】
ネイルアートとは、手または足の爪の上にマニキュアなどを塗って装飾を施すファッション用語です。ネイルアートを職業として施術をする人のことをネイリスト、ネイルアートを施術する施設のことをネイルサロンと呼びます。 本記事ではネイルアートに関するあらゆる情報をまとめて、網羅的に掲載しています。ブックマークして辞書のようにお使いいただければと思います。
ネイリストとは
ネイリストとは、お客様にネイルをする職業をいいます。
ネイリストの仕事内容
ネイリストの主な仕事は、ネイルサロンでお客様へネイルの施術をすることです。爪にデザインをするネイルアートの他、自爪の形を整えたり、甘皮処理をしたりするネイルケア、爪にマニキュアを塗るカラーリングなどもネイリストの仕事です。お客様の好みをヒアリングしながら、自爪へ施す下準備、希望に叶ったデザインの提供を行います。
プロのネイリストとしての働き方
サロンワークだけではないネイリストの仕事
ネイリストの給料相場
ネイリストの給料は働き方によってかなり開きがありますが、正社員のネイリストの平均年収はおよそ326万円、月収にすると約27万円とされています(求人ボックスの調査より)。スキルや経験年数、地域の違いで、270万円〜740万円まで幅があります。
ネイルサロンの店長クラスになると、年収は約240万円〜480万円、月収にして約20万円〜40万円とされています(リジョブの調査より)。勤務先の規模や歩合制かどうかによってもかなり違いがあります。
ネイリストになるには
プロのネイリストになるには、特別な資格職は必要ありませんが、ネイルに関する十分な知識と技術を身に付ける必要があります。そのためネイルスクールやネイルの専門学校に通うなどの方法で、専門的に学ぶことが必要となります。時間に制約のある子育て中の方などは、通信講座を利用してネイルの勉強をする方法もあります。
ネイルスクールやネイルの専門学校に通う道であれば、就職サポートまで受けられます。卒業後、多くの方はネイルサロンやブライダルサロンなどへ就職します。
ネイリストになるには通学・通信・独学?必要な資格と費用
ネイリストに必要な技術と知識の修得方法
ネイリストとして求められる技術と資格
ネイリスト志望者必見、ネイリストになるための資格とは
サロンで働くネイリストになるためのステップ
お客様に愛され、信頼されるネイリストとは
ネイルサロンとは
ネイルサロンとは、ネイルケアやネイルアートのサービスを専門で提供するお店のことをいいます。ネイリストの多くはネイルサロンに勤務しています。
ネイルアートの費用相場
ネイルサロンで提供されるネイルアートの費用相場としては、近年人気のジェルネイルの場合、ワンカラーで5,000円〜8,000円程度となっています。大抵の方はグラデーションやストーンなどのデザインを施すため、1万円程度かかることが一般的です。
ネイル関連業界の動向
ネイルを楽しむ方が一般化した今、ネイル市場の成長速度は鈍化しています。そのような環境下で今後の市場の成長に欠かせない存在となるのが、ネイルサロン未経験者の新規開拓と、男性顧客、シニア層顧客の獲得です。
また、最近はコロナ禍の影響もあり、ネイルサロンの衛生管理が重要度を増しています。美しさを追求するだけでなく、お客様の健康と安全に配慮したサロンが求められています。
ネイルサロンを開業するには
ネイルサロンを開業するには、特別な資格取得は必要ありません。公的な手続きとしては開業届を提出するだけです。いつかお店を構えたいと思っているネイリストの方は、自宅の一部を活用して開業する道が一般的になっています。店舗を借りる場合は家賃など固定費が大きくかかってきます。
いずれにしても経営となると売上を想定するなど、しっかりとした計画を立てる工程が不可欠です。
ネイルサロン、その夢を一歩踏み出すために
ネイルサロンの開業には何が必要?費用は?独立までのステップ
ネイルサロン経営、売上はどのくらい?開業のやりがいとリスク
ネイルサロンの開業は失敗しやすい?理由と成功するためのポイント
ネイルサロンの売上について
ネイルサロン成功のためのSNS集客方法
セルフネイルとは
セルフネイルとは、ネイルサロンで施術を行わず、自らネイルを楽しむ方法のことをいいます。
セルフネイルに必要な道具
セルフネイルを行うには、まずは道具を一式揃えましょう。
ネイルケアにはネイルファイル(爪やすり)、エタノール、コットン、キューティクルリムーバー、キューティクルプッシャー、ウッドスティック、キューティクルニッパー、ネイルオイルなどが必要となります。
あとはベースコート、トップコート、マニキュア、除光液があればセルフネイルが始められます。
ジェルネイルまで行いたい場合は、平筆タイプのネイルブラシ、クリアジェル、カラージェル、UVライトまたはLEDライト、ジェルリムーバーまで準備しましょう。
正しいセルフネイルケアで美しく!アイテムの選び方から基本をマスター
セルフネイルに必要な道具をチェック!初心者が揃えておくべき基本セット
セルフネイルの手順
セルフネイルの手順としては、甘皮ケアなどの下準備を終えたら、ベースコートを塗り、乾いたらマニキュアを塗り、最後にトップコートを塗る流れとなります。詳しくは以下の記事をご参照ください。
初心者必見!セルフネイルをきれいに仕上げる基本とコツ
セルフネイルでも簡単なお花の書き方とコツ
グリーンネイルとは
爪が緑色に変色するグリーンネイルは、ネイルの手入れ不足などが原因で発生する症状です。緑膿菌と呼ばれる細菌などに感染し、菌が増殖している状態で、カビとは異なります。セルフケアを怠り不衛生な状態が続くとグリーンネイルになってしまうことがあるため、注意が必要です。
ネイルアートの種類
ネイルアートの種類としては、主に次の様なものが挙げられます。
マニキュア
マニキュアはネイルのカラーリングに用いられる塗料のことで、手軽に塗れることからセルフネイルでもよく使用されます。
ジェルネイル
ジェルネイルは樹脂を主な成分とするジェル状の素材で、UVライトで照射することで固まる性質があります。ぷっくりしたかわいらしい仕上がりになり、ネイルサロンでの人気メニューです。
シェラックネイル
シェラックネイルとは、マニキュアとジェルネイルの「良いとこ取り」をしたネイルです。別名クイックジェルとも呼ばれ、見た目はジェルネイルのようなツヤのあるぷっくりした質感で、爪に負担をかけ過ぎずにオンオフが簡単にできる特徴があります。通常のマニキュアと同様に爪にブラシで塗って、UVライトで照射して固めます。
付け爪
付け爪に施術するタイプのネイルアートもあります。
ネイルチップ
爪の形に整形されたチップのことで、アクリル樹脂などで作られています。自爪の形や大きさに合わせて市販品を選び、接着剤で自爪に貼り付けて使用します。
スカルプネイル
スカルプネイルは自爪の上にミクスチャーを乗せ、自爪を補強・延長するタイプのネイルをいいます。先の尖った魔女のようなデザインが特徴的です。
チップ&ラップ
チップ&ラップは、シルクやファイバーなどのラップ剤とジェルを用いて、爪の補強や補修を行う技術です。爪にひびが入った場合などに行われ、ネイル検定2級の出題範囲となっています。
ペディキュア
ペディキュアとは、足の爪に対して施術するネイルアートのことをいいます。マニキュアを塗る行為のほか、足に塗るマニキュアそのもの、かかとの角質除去などのフットケアも含めて、ペディキュアと呼ばれることがあります。
ネイルアートのデザイン
ネイルアートで代表的なデザインは次の通りです。
ワンカラーネイル
最もシンプルなデザインは、ワンカラーネイルです。その名の通り選んだ1色のみで施されるデザインのことをいいます。
グラデーションネイル
徐々にカラーが変化していくようグラデーションをかけたデザインは、グラデーションネイルと呼ばれます。
フレンチネイル
フレンチネイルとは、自爪のピンクの部分に透明なクリアネイルを塗り、爪の先端部分にホワイトのネイルを施したデザインを指します。シンプルで上品な印象を与えるため、普段使いのネイルとして人気の高いデザインです。
クリア×ホワイトの組み合わせを基本として、色違いのカラーフレンチネイルも一般的です。また、色の切り替えを応用させた逆フレンチネイル、ひし形フレンチネイル、ハーフフレンチネイル、斜めフレンチネイルなど、様々な種類があります。
3Dネイル
3Dネイルとは、アクリルパウダーとアクリルリキッドを混ぜ合わせ、化学反応を起こすことでミクスチャーを作り、立体的なアートに仕上げるデザインのネイルを指します。ブライダルなど華やかなシーンで人気のデザインですが、思い通りの形にする難易度が高く、ネイル検定1級の出題範囲でもあります。
ネイルアート関連資格
ネイリストは国家資格ではありませんが、ネイルアートに関連する資格取得をしていたほうが、活躍の場は広がります。ネイルアートに関連する資格としては、主に次のような資格が挙げられます。
ネイリスト技能検定
ネイリスト技能検定とは通称ネイル検定と呼ばれ、公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が認定する資格で、国際的に通用するネイリストの育成を目指して設けられました。レベルは3級、2級、1級の3段階に分かれており、いずれも実技試験と筆記試験が行われます。
ネイリストとして働く基準として、ネイル検定2級を条件に定めているネイルサロンも多く、プロのネイリストであれば取得しておきたい資格です。
ネイル検定は何級まで取ればいい?まずは取りたい3級
ネイル検定3級とは?試験概要やポイント
ネイル検定3級のネイルアートは何を描くべき?お花の書き方手順など
プロ直伝!ネイル検定3級受験に必要な道具リストと勉強方法
ネイル検定2級合格の鍵は時間配分?試験手順と各工程のポイント
プロ直伝!ネイル検定2級受験に必要な道具リストと勉強方法
ネイル検定2級のチップ&ラップのやり方と注意点
ネイル検定1級合格へ!試験手順と各工程のポイント
ジェルネイル検定
ジェルネイル検定とは、NPO法人日本ネイリスト協会(JNA)が認定する、ジェルネイルの認定試験です。サロンワークで必要とされるジェルネイルの知識と技術が問われます。レベルは初級、中級、上級の3段階に分かれており、それぞれ筆記試験と実技試験が課されます。
ネイル検定と並びネイリストであれば取得しておきたい資格の一つです。
ジェルネイル検定とは?ネイル検定との違いや試験概要
ジェルネイル検定初級とは?合格のポイント
ジェルネイル検定中級に合格するには?試験概要とコツ
ネイルサロン衛生管理士
衛生管理の専門家として、近年需要の高まりをみせているのが、ネイルサロン衛生管理士の資格です。ネイルサロン衛生管理士とは、JNAが制定する「ネイルサロンにおける衛生管理自主基準」をネイルサロンの現場で正しく啓発していくために設けられました。お客様の健康を守り、安全で安心なサービス提供が行える状態を目指しています。
過去にネイルサロンでカビの発生などが問題視され社会問題となった経緯を受けて、このような資格が設けられることとなりました。
ネイルサロン衛生管理士とは?求められる技能や資格への需要
衛生管理こそネイリストの提供する安心
フットケア理論検定試験
プロのネイリストであれば、フットケアに関する専門知識も身に付けておくと、より活躍の場が広がります。フットケア領域の資格としては、JNAが認定するフットケア理論検定が知られています。ネイリストがプロとしてサロンワークでフットケアをするために必要な知識と技術を証明する資格で、筆記試験のみが行われます。
ネイルアートの技術を身に付けるならアフロートネイルスクール
アフロートネイルスクールは、人気サロン「アフロート」が運営する、ネイル専門のスクールです。ネイルアートが上手くできるようになりたい方、ネイリストを目指したい方は、ぜひスクール見学や説明会へお申し込みください。